#2181/3627 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 22/04/15 20:04 ( 24)
たてたてよこよこ 永山
★内容
東海地方でのトラック事故。テレビのニュース番組で「トラックが備え付けのクレー
ンを上げたまま走行、歩道橋に引っ掛かり、トラックが立った状態に」という風な文面
で報道しておきながら、現場からの記者のレポートでは、「トラックが横転」と表現し
ていたのは、何だかちぐはぐに感じる。横転と聞くと横倒しのイメージがあるものだか
ら……。
実際、映像ではトラックは後ろ側を下にして立ち上がっていたので、縦転? まあ、
縦に倒れるという意味で縦転なんて言葉はないみたいですけど。
強いて言えば、転覆がイメージ近いかなあ? ただこれも字面だけ見れば、覆る、つ
まりひっくり返らないといけない気がする。(^^;
同工異曲になりますが、「靴下」も字だけで言えば、おかしい訳で。靴の上に位置す
るのに靴下とはこれいかに。※語源としては、外から見えないという意味の“下”だそ
うで。下着や下地と一緒かな。
プロレスやボクシングの試合場は四角いのにリング、というネタはこれまでよく取り
上げられているので各自でどうぞ。(^_^;) 私は昔の月刊ゴング(多分)に載っていた記
事で知った口です。
「スクランブル交差点」を“スクランブル”を使わずに言い表すとしたら?
「歩車分離式信号の設置された交差点」でいいかと思ったけど、歩車分離式信号が設
置されていてもスクランブルじゃない交差点も当然あるのでだめ。
新語を編み出す必要があるのか? だったらシンプルに、「縦横斜歩行可交差点」?
ではでは。