#6874/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6871 ***
★タイトル (mor ) 11/09/28 22:30 ( 70)
クリフなハンガー・守屋
★内容
こんばんは、オークさん。お久しぶりですね。
>クリフハンガー
ウィキペディアから引っ張ってきました。以下、引用です。
クリフハンガー(cliffhanger or cliffhanger ending) とは作劇手法の一つで、絶体
絶命のシーンで物語が中断する(「続く」となる)こと。海外ドラマ(特にアメリカ)
の用語としては、やや原義とは異なり、中途半端で続きが気になるような最終回にする
という作劇手法を指す。一般的にアメリカドラマの「最終回」という意味がある。
元々、1910年代・20年代の連続活劇はほとんどが二巻ごとに、主人公が崖からぶら下が
った絶体絶命のシーンで終わっていた。崖=クリフ、ぶら下がる=ハンガーより、これを
クリフハンガーと呼んだ。
欧米のテレビドラマの場合、シーズン終了後に、番組を継続するかどうかが決められる
場合が多いのだが、人気ドラマの場合、かなり早い段階で番組の継続が決定している場
合も少なくない。その場合、次のシーズンが始まるまで、視聴者の興味をひきつけてお
くことが重要となってくる。そこで、最終回を次のシーズンの冒頭話に続くような内容
にする手法が考え出されたのである。あるシーズンの最終回が前編、次シーズンの初回
が後編と、完全に繋げてしまう手法がとられることもある。
この手法を最初に用いたテレビドラマは「ダラス」で、社会現象になるほどの話題とな
った。
日本では、週刊漫画誌などで、クリフハンガーと同様の手法を使うことが多く、これを
「引き」あるいは「引っ張る」と呼んでいる。
一般的なクリフハンガーの例
例1、銃声が聞こえた場所に行くと人が死んでいる。死者の身元は不明のまま終わる。
例2、中心人物が瀕死の重傷を負う。一命を取り留めたのか没したのかは不明。
例3、事件が未解決のまま終わる。
例4、絶体絶命のピンチになる(敵に追い詰められたり自分の立場が危なくなるような事
件が起きたり)。
例5、敵の黒幕と出会う。だが視聴者には正体が分かる寸前で終わる(黒幕と対峙、「あ
んただったのか……!」となるなど 相手はもちろん後ろ姿)。
クリフハンガーで一番多いのが「誰が死んだのかわからない」である。アメリカでは俳
優との契約はシーズンごとに行われるので、契約交渉が失敗するとその役者は次のシー
ズンでは突然ドラマから姿を消してしまう。そのために次のシーズンでその役者が出な
くてもいいようにするためにこのようなクリフハンガーを使うこともある(なぜか最終
回になって俳優・女優の髪型が急に変わったりするのは、次のシーズンに出演するとき
にその髪型で出演するため)。
クリフハンガーの弊害
最近では(特にアメリカでは)この手法が非常に一般的な物となり、ドラマの継続が決
定していないのにこの手法が用いられる場合がある。そして、結果的にそのドラマが打
ち切りになると、謎を多く残したまま、極めて消化不良な状態でドラマが終了してしま
うことになる。
当然番組のファンとなった視聴者の失望は大きく、最近ではインターネット上で番組継
続を嘆願する署名活動が組織的に行われたりする。(ごくまれにではあるが、こうした
視聴者の抗議や要望により、制作が再開されたり、完結編が作成される場合もある。)
更には、視聴者が打ち切りになったドラマの続きをファンフィクションとして小説形式
で投稿するファンサイトもある。
引用、終わり
>『母を尋ねて三千里』
原作はすごく短い話なんですよね? それをアニメのスタッフが延ばしまくったそう
です。
最近、アメリカのテレビドラマを紹介する雑誌で、「スーパーナチュラル」の内容を
「イケメン兄弟の父を尋ねて三千里」とまとめていました。第1シーズンはそういう話だ
ったので、うまく表現したなと思いました。
>『みなし子ハッチ』
冷静に見ると、すごいタイトルですね。「みなし子」って……。
「コロンボ」が楽しめるなら、「ポワロ」もオススメですよ。