#2729/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (lig ) 05/02/16 00:35 ( 73)
がってん承知の助 らいと・ひる
★内容 05/02/16 00:38 修正 第2版
ガテン>永山さんへのレス
永山さんの文章を読んでいろいろと考えていたのですが、もしかしたら私が
勘違いをしている場合もあります。話を整理するためにいくつか質問をさせて
いただけないでしょうか?
まず、#2724では「検索してやっと意味と語源が分かりました」とあります
が、#2728は「「ガテン」は、その意味を知りません」と書いてあります。
#2728 で「知らない」は過去に知らなかったが、現在は知っているという意
味でしょうか?
それとも#2724での「知っている」は「ガテン」という雑誌が語源だという
事を知っているという意味で、#2728 の「知らない」は「ガテン」という雑誌
の名前の由来までは知らない、という事なのでしょうか?
というわけで、ちょっと嫌な書き方になってしまいましたが、私の読解力の
なさから混乱してしまったわけで、不快に思われてもしょうがないですね。本
当に申し訳ありません。
※時間短縮の為に2パターンのレス
前者の場合のレス
この場合も質問となってしまいます。
「ネットで簡単に雑誌自体の名前の由来が出てこないのが」気持ち悪いのか、
「ガテン系という言葉をガテンという雑誌からきているという意味だけ知って、
それ以上調べようとしない(ガテンという言葉の由来)ネットの住民」が気持
ち悪いのか。
はたまたそれ以外の意味なのか?
後者の場合のレス
goo辞書(三省堂提供「デイリー 新語辞典」より)で検索すると、職人言葉
の「合点承知」「合点だ」などを由来するそうです。
goo辞書で検索できるってことは、三省堂の辞書には載っているということな
ので、その程度の一般的な浸透はしているのではないかと思います。
一般的な表現かどうかについては、流行語ってそんなものじゃないかと認識
しています。
それと「とらばる」よりは息が長い言葉なので、それだけ世間に浸透してい
るのだろうと私は思っていたわけです
読み方によっては攻撃的にとられてしまいそうなレスですが、それ以前に私
自身の読解力のなさの問題ですので、もし不快に思われてしまいましたら本当
に申し訳ありません。
質問事項のお答えや、この文章に対するレスは強制いたしません。もし永山
さんの方で意味がないと感じられましたらそのままスルーしていただいて結構
です。
最後にも一つお詫びです。
前回のレスで永山さんが「ガテン」をご存じないというのを意外と書きまし
たが、訂正させていただきます。関西の方なら知らなくても当然なのかもしれ
ません。
というのも、この仕事情報誌の「ガテン」は首都圏のみの販売だそうです。
関東地区ではCMはガンガン流れていましたし、テレビ番組でも「ガテン系」
という言葉は使われていましたので、知っていて当然だろうという認識があり
ました。
自分たちを基準に考えてしまうのは関東地区に在住している者の悪い癖です
ね。
深くお詫び申し上げます。重ね重ね本当に申し訳ありません。