#6771/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (mor ) 11/07/27 23:09 ( 18)
お題感想>「スキップ>変更」・守屋
★内容
これは時間・空間移動カードというアイデアがユニークですね。足元に落とすという
使用方法はがこういうオチにつながっていくとは。
最後の1行にはなるほど! と手を打ちました。本人にしてみれば、予想もしない危険
です。まさかという驚き以外のなにものでもなかったのでは。
ただ、動きのない部分は取説を読まされているようで、かなり退屈な印象を。主人公
が声を出して説明を読むなり、電話がかかってきて試してみようと気が変わるなり、工
夫したほうがよかったかもしれません。
そして、このヒロインの行動や心理描写に一貫性がないのは大きな欠点かも……。交
通事故の被害者の持ち物を拾い、そのままポケットに入れて帰宅するような女性です。
自己中心的な性格なのかと思っていると、妙に疑り深かったり、冷静に使用回数を計算
したり。
その後、初対面でも相手の命を助ければ結婚できるはず、と思い込むあたりで、はあ
あ??? それも、本気で期待してませんか。そういう発想をする女性もいるのはわか
りますが、計算高いモノローグの流れからすると、違和感が大きくて……。
オチの意外性がよかっただけに残念です。
#6772/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6771 ***
★タイトル (AZA ) 11/07/28 00:12 ( 24)
感想レス>『お題>間違い』&『スキップ>変更』 永山
★内容
拙作二編を読んでくださり、守屋さん、ありがとうございます。
感想レス>『お題>間違い』
むー、これは困った。私はこの手のモノローグは苦にならない、場合によっ
ては楽しめる方で、問題あるかどうかの意識すらなかったです。
ただ、言われてみれば、この長さの作品でこんなにモノローグがあるのは、
人物の動きに欠けて、読者によっては退屈に感じるというのは確かにあるだろ
うなと、今さらながら認識。
あと、私がミステリ以外も書くのはAWC内にて結構浸透したつもりでした
が、本作は紛らわしかったですか。“ライトノベルのミステリ作品”ならいい
けど、“ライトノベルのミステリっぽい作品”止まりだと、ミステリと思って
読み始めた人の期待を裏切ることになりかねないので、別の筆名を使うなどし
て、なるべく防ぐようにしようかと。
感想レス>『お題>スキップ>変更』
ご意見には概ね、頷けましたが、「自己中心的」と「疑り深い」や「冷静で
計算高い」が相反する性格とは思えません。
カードの取説を読む場面は、読者にとっても未知の物なのだから、取説をそ
のまま見せる形にする方がいいと判断しました。読み上げるのは、そんな行動
を取る理由を作るのが大変なような。
ではでは。
#6773/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6772 ***
★タイトル (mor ) 11/07/29 01:31 ( 46)
レスのレス・守屋
★内容
今日も暑かったですね。大阪駅周辺だけが人口密度で、より熱くなっていたのかな
あ。本当につらかったです。
汗をかきすぎると気分が悪くなってきませんか?
>永山さん
>“ライトノベルのミステリ作品”ならいいけど、“ライトノベルのミステリっぽい作品
”止まりだと、ミステリと思って読み始めた人の期待を裏切ることになりかねない
いえいえ、違います。誤解されるような言い回しになっていたようで、すみません。
ミステリだから読んだというのは正確ではありません。最初に謎が提示され、主人公
がそれを追って、最後に答えを得る話だと判断したから、途中のスクロールをしなかっ
た――という意味でした。
ミステリ=本格だとは思っていません。日常の疑問を最後に解決するストーリーも、
自分の分類ではミステリに入ります。
「ミステリー」と書かないのは、それこそオーパーツ系の話もここに入れる人がいる
からです。ネット小説を探すときに苦労したので。
個人的に、小説の結末にはオチが欲しいため、不可解な謎だけを出して終わるフィク
ションは映像で楽しみます。「Xファイル」のようなスタイルですね。
小説には謎が解かれる、伏線を回収するという展開を求めるので、永山さんの一部の
作品は、自分にも少しはわかるジャンルなのですよ。
ラノベに感想をつけないのは、自分にはよしあしがわからない、読んでもまったく楽
しめないジャンルだからです。リアルな中学、高校時代が楽しくなかったせいで、卒業
以来、ただの学園生活物はどんな人気漫画でも読まないようになりました。
>期待を裏切ることになりかねない
そこまで考えられなくても、読者は勝手に読み始め、面白くなければスルーして去る
のみです。ご心配なく。
> むー、これは困った。私はこの手のモノローグは苦にならない、場合によっては楽し
める方で、問題あるかどうかの意識すらなかったです。
なるほど、やはりそうでしたか。でも、それは自分の書いた小説でなくても、です
か? 一般的に、くどくどしいモノローグが続くのは敬遠されるのではないでしょう
か。
ネット小説では特に。投稿サイトやランキングサイトで、こういったモノローグがず
うっと続く作品は、あまり見かけないと思いますよ。
>「自己中心的」と「疑り深い」や「冷静で計算高い」が相反する性格とは思えません。
だから、そのあたりのヒロインの気持ちを、もう少しじっくり書き込めばよかったの
ではないかという感想です。取説が長くてヒロインの心情描写が薄いのは、やはり読者
に置いてけぼり感を残すのではないでしょうか。
#6774/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6773 ***
★タイトル (AZA ) 11/07/29 17:30 ( 22)
モノともしない 永山
★内容
えー、本題と直には関係のない部分で食指を動かされる話題が出ているので
すが、言葉の定義から始まって時間を費やしそうなので、やめときます(笑)。
昔々、AWCに参加しだして数年の頃は結構議論した記憶があるのですが、今
はパワーが持続しない予感が……。
モノローグを気にせずに読めるか。
とりあえず、自分で書いた物かどうかは棚上げしておきます。
で、何ていうか、前に転がっていく感じのモノローグなら気になりませんが、
その場で停滞しているようなモノローグは、全てではないにしても退屈に感じ
ることが比較的多いようです。抽象的ですみません。
そして、自分で書いた物は、当然ながら文章のリズムが自らの波長と合うた
め、心地よく読めるということはあると思います。もっと客観的に自作を読め
たらいいんですけど。
逆に、対話でも動作描写でも、波長が合わないと読み進めるのが苦痛に感じ
ることもあります。
この他の点の詳しい説明、ありがとうございました。主張は飲み込めたつも
り。
あとは、異なる立場からの意見を頭のどこかに置いといて、それを創作姿勢
にどう活かすか、だなー。
ではでは。
#6776/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6774 ***
★タイトル (mor ) 11/07/29 22:53 ( 12)
言葉の定義・守屋
★内容
>言葉の定義から始まって時間を費やしそうなので、やめときます(笑)。
確かに、個々人でニュアンスは違うでしょうね。同じ単語を使っても、どこまで含め
るかというのが。
「ミステリ」ってのも問題でしたかねえ。好みによって差が大きいかも。
はあ……。難しいです。
> あとは、異なる立場からの意見を頭のどこかに置いといて、それを創作姿勢にどう活
かすか、だなー。
自分も同じです。他人様の感想を書いてる場合じゃないと思いつつ……。