#4373/7701 連載
★タイトル (PFM ) 95/ 6/18 14:15 ( 31)
【地球環境】#9794 植物は酸素の供給源>細田さん Mary
★内容
>【地球環境】人間は多量の酸素を消費していない 細田
>★内容
>
>Maryさんの発言#9767なんですけど、
>
>> 第一これ程大量の酸素を消費しているのに今現
>>在何故バランスが取れているのですか。(炭酸ガスは増えていますが)
>>休みなく作り続けている何かの存在があるからではないですか。結果と
>>して光合成はそれ程大きな影響力を持っていることの証明になりません
>>か。私はそう思います。
>
>うーん、同じことを何度も言わなければなりませんか? 人間は(自然界の生
>態バランスに影響を与えるほど)「大量の酸素を消費」してはいません。まだ
>それほどのものにはなっていないんですよ、人類って。
>
>増えている二酸化炭素(排出物)のほうが問題で、それを何とかしなくては、
>ということなんですけど…。
「【地球環境】#9784 熱帯雨林が酸素の」で言いましたように、「長
い年月には20.93%(酸素)を使い切るでしょう。ところが森林等
植物が酸素を休みなく補給し続けますから、20.93%が維持される
わけです。」。よって「ですから今ある酸素の半分近くは熱帯雨林で作
り出されたものなのです。」が成り立つのです。
酸素は人間の呼吸になくてはならないものです。長い進化の結果適応
した酸素濃度20.93%は絶対に維持されなければなりません。それ
をしてくれているのは他でもない植物だけなのです。分かりますか。酸
素の方が重要なのです。
Mary(マリア)