#1257/1336 短編
★タイトル (GVB ) 00/ 4/15 23:53 ( 86)
大型統計小説 「腰に手をあて」 ゐんば
★内容
「風呂屋で湯上がりに牛乳を飲む人は、腰に手をあてて飲む」というギャグがあ
る。牛乳を持つ側と反対の手を無意識に腰にあてがっている、ということだ。誰
が言い出したギャグかわからないが、いるいるそんなやつ、というわけで根強い
人気を持つフレーズである。
私松本喜三郎はかねてよりこのことに疑問を抱いていた。いや、別に否定する
つもりはない。というか、否定する根拠も肯定する根拠もないのである。そもそ
も、銭湯にほとんど行ったことがないのだ。
生まれたとき既に我が家には風呂があった。その後何度か引っ越しは経験して
いるが、いずれも風呂つきの家だったので風呂屋に行く機会と言うのがまずない。
まるっきり皆無と言うわけではなく、風呂が壊れたときなどに行ってはいるが、
そのときはそんなことは意識してなかったので牛乳を飲む人が腰に手をあててい
たかどうかなど覚えていない。
駅のミルクスタンドで牛乳を飲んでいる人は見たことがある。しかし、片手に
パンを持っていることが多いせいか、あまり腰に手をあてているのを見たことは
ない。
果たして実際にはどのくらいの人が湯上がりに腰に手をあてて牛乳を飲んでい
るのか?
実地に検分せよ。これは学問の基本である。
そこで私は二十年ぶりくらいに風呂屋に出かけた。
やはり大きな風呂というのは気持ちがいい。風呂の中で泳ごうか、とも思った
がそれは今回の目的から外れたことなのでさすがに自重した。
さて風呂から上がり、いよいよ牛乳を飲む人の観察である。私はマッサージ椅
子に腰掛けつつ冷蔵庫を見張った。
ところがである。誰も牛乳を飲まないのである。
もともと最近では銭湯の利用者は減ってはいるから、そんなに客が多いわけで
はないにしても、一時間以上見張っていたが誰も飲まない。
それでは仕方がない。私は自分が牛乳を飲む人になることにした。
冷蔵庫から白牛乳一本を取り出し、番台で金を払う。左手で牛乳を持ち、ビニ
ールを取って蓋を開ける。
そのまま牛乳を飲みながら、私は自分の右手がどうなっているかを考えていた。
しかし、右手がどうなっているかを考えている自分がいる一方で、右手をどう
しようか考えている自分がいるのである。ここで手を腰にあてるのは恣意的な気
がする。が、あてないというのもそれはそれで恣意的ではないか。私はいまだか
つて牛乳を飲むときにこれほど右手を意識したことはない。
そんなことを考えてるうちに牛乳を飲み終えてしまい、残ったのは疲労感だけ
だった。やはり、自分で試すのは無理だ。
あきらめて他人の動作の観察を続けたが、いっこうに牛乳を飲む人は現れない。
そうこうしているうちに閉店になってしまった。
翌日、私は開店と同時に銭湯にいった。銭湯のおやじはのれんを出すとき私が
既に並んでいたのでちょっと驚いていたようだが、そんなことで驚いていてはパ
チンコ屋にはなれない。
私はおやじに時間制限はあるかと聞いた。銭湯の時間制限など聞いたこともな
かったが、これから閉店までねばろうというのであるから一応念のためだ。別に
ないとのことだったので私は安心して脱衣所で待つことにした。
おやじにどうして服を脱がないのかと聞かれた。服を脱いだら寒いじゃないか
と答えるとおやじはちょっと困った顔をした。服を脱がないとまずいのかと尋ね
るといや別にまずくはないがうちも銭湯だからと答える。よくわからない理屈だ
が、私もおやじと喧嘩しては調査にならないのでとりあえず服を脱ぐことにした。
そうこうしているうちに他の客が来たが、なかなか牛乳を飲む人がいない。十
人目の老人がついに冷蔵庫を開けた。いよいよだ。果たして老人は腰に手をあて
るだろうか。私はさりげなく老人を観察した。
老人は牛乳を取り出し、番台で金を払った。そして蓋を開けると、ベンチに座
って飲みだした。
私はちょっとうろたえた。こういうケースは想定してなかったのである。座っ
ているのであるから当然腰に手をあててはいないのだが、あまり参考にならない
気がする。しかし、これも一つのデータであるのでノートに「70代男性、座」
と書いた。
次の客は意外と早く現れた。中年の男がコーヒー牛乳を買ったのである。注目
する中、男は飲み始めた。空いているほうの手はしっかりと腰にあてている。私
は少し感動した。思えば腰に手をあてて牛乳を飲む人を、生まれて始めて見たの
である。私は納得して、ノートに「40代男性、○」と書いた。
次のデータは大量にとれた。クラブ活動の帰りと思われる高校生五人組が牛乳
を買ったのである。見ていると一人は空いているほうの手はぶらぶらさせており、
二人は腰に手をあて、一人はぴたっと脇につけ、一人は両手で飲んでいた。私は
ノートに「10代男性、○○×××」と書いた。
そんな感じで10人くらいまで調査が進んだだろうか。ノートを見返していて、
私は調査に重大な欠陥があることに気がついた。標本がかたよりすぎているのだ。
なぜ始める前に気がつかなかったのだろう。ここまでのサンプルは全員男性では
ないか。
私は番台のおやじに反対側に入れてもらえないかと頼んだ。だめだというので
ではせめて番台にのぼらせてもらえないかと頼んだ。真面目に頼んだにもかかわ
らず、おやじはすげなく私の頼みを断った。
仕方がない。この件についてはいずれ調査協力者を募ろう。
まずは男性のサンプルだけでも集めなくてはと観察を続けていると、大学生と
おぼしき二人組が牛乳を頼んだ。私は注目した。今度は二人とも腰に手をあてて
いる。私がノートに「20代男性、○○」と書いたとき、片方の男が言った。
「やっぱり湯上がりには腰に手をあてて牛乳を飲まなくっちゃなー」
「そうだなー」
私は驚愕した。
いままでの調査はいったいなんだったのだ。このフレーズの影響により腰に手
をあてて牛乳を飲む人がいるのでは実態がつかめないではないか。
結局「腰に手をあてて牛乳を飲む」という仮説の本当のところはわからなかっ
た。私は今でも、あれは噂にすぎなかったのではないかと思うことがある。
[完]