#1241/1336 短編
★タイトル (GVB ) 00/ 1/21 14: 8 (102)
大型スポーツ小説「腕を大きく挙げて背伸びの運動」 ゐんば
★内容
「甲子園が呼んでいる。野球部にきたれ」
「サッカー部に入って国立を目指そう」
グラウンドのあちこちから新入生を呼び止める先輩部員の声が聞こえる。三本
松高校ではクラブ勧誘会が開かれていた。
「松本、お前もう決めてるんだろ」
松本と呼ばれたのは新入生の松本喜三郎である。彼も級友と一緒にこのクラブ
勧誘会に参加しているのだ。
「ああ」
喜三郎の心は決まっている。体操部だ。
中学最後の県大会で、怪我で出場できなかったのだ。それまではそんなに続け
たいとは思っていなかった体操だが、出られなかったことで高校で続けようとい
う思いは固まっていた。
「でもさ」級友は言った。「ここって、体操部ってあったっけ」
「体操部くらいあるだろ。ほら」喜三郎は「体操部」と書かれたパネルを指差し、
そこに立っていた人物に声をかけた。
「入部したいんですが」
「あのときよく確かめていれば」腕を挙げながら喜三郎は言った。
「なんで? 体操部じゃん」顧問の梅田手児奈先生が答える。
「体操部は体操部でも、ここはラジオ体操部でしょうが」
「あらラジオ体操だって立派な体操よ」
「そう、あのときパネルの『体操部』の上に『ラジオ』と書いてあることにさえ
気づいていれば」
「んなおしゃべりしながら練習するんじゃないの。深呼吸50本追加」
「そんな」
「もうすぐ県大会だってのに、このごろちょっとたるんでるよあんたたち」
「あんたたちって、俺しかいないでしょ」
「こう言わないと雰囲気でないのよ」
「だいたい入ったときは三年生の先輩がいたのに、どうしてやめちゃったんです
か」
「いい」手児奈は喜三郎の前に立ち、一緒に体操を始めた。「この三本松高校ラ
ジオ体操部は初代校長が設立した、県内でも有数の伝統ある部なの。初代校長は
当時の学生たちの体力の低下を嘆いて、健康増進のために器具なしでも手軽に始
められる」
「その話三十回くらい聞きました」
「とにかく全国大会優勝六回、一時は部員が一学年につき五十人いたという伝統
ある部なの。OBの中にはラジオ放送の指導者になった人もいるわ。その伝統を
絶やしてはならないのよ」
「で」
「だから、あんたが入らないと先輩やめられないでしょ」
「なんですかそれ」
「さあ、気合い入れて。県大会まであと一カ月よ」
どうも杉野森です。ああいよいよ県大会初日だね。まあなんだね、私がラジオ
体操の審判の資格をとったのが、三十年くらい前になるかなあ。それからずっと
毎年ね、やってますよ県大会の審判。昔三本松が強かった頃の体操なんか、そり
ゃ見事だったからね。腕の張りからして違ってたもんな。あのね、ラジオ体操の
審判と言うのもこれが結構難しいんですよ。腕を伸ばそう伸ばそうとして筋肉を
不自然な使い方をしているとね、美しい伸びにならないし第一筋を痛めて危険だ
からね。筋肉ってのはね、実は伸ばす機能はないんですよ。縮む一方。反対側の
筋肉を縮めることで伸ばしているわけ。だから伸ばすときはその部分だけ意識し
ても、きれいな伸びにならないわけ。体全体を意識しないと。
まあこうやっていろんな生徒の体操を見ているとね、やっぱ個性がありますよ。
リズム感のいいやつ悪いやついるしね。え? ラジオ体操の審判やってて、面白
いかって? そりゃああんた、面白えわけねえだろこんなのあんた。
「22番、松本喜三郎くん。三本松高校」
軽やかな前奏が響く。いよいよ喜三郎の県大会の演技が始まる。
まずは腕を大きく挙げて背伸びの運動。このやり方には挙げた手を三拍で小刻
みにおろすやり方と、拍を意識させないようなめらかにおろすやり方があるが、
三本松高校は後者の流派だ。
(あっ)手児奈はどきっとした。(左右のバランスがくずれた)
続いて腕を左右に振って膝を曲げる運動。人によって手の長さが違うため、リ
ズムに対して腕を振る時間があわないことがある。これをラジオ体操用語で「振
り子が合わない」という。喜三郎も最初は振り子が合わないのに苦しんだが、や
っと一週間くらい前に合わせることができた。ここが最初の気がかりだったが、
今日はなんとかクリアできた。
手児奈はそれを見てほっとした。(OK。これでさっきの左右のバランスがく
ずれたのから立ち直れたね)気持ちの切り替えが早いこと、それが喜三郎の強み
だった。
腕を回す運動から腕を開く運動へ。このときにいままで閉じていた足を開くこ
とになる。この足さばきが意外と美しく決まらないのだ。ラジオ体操の難所は運
動そのものではなく、各運動間の移行にあるといっても過言ではない。
(やっぱりだめだ)手児奈はひやりとした。(軸足の角度が踏み出した足と違っ
てる)しかし、そこで喜三郎がじたばたせずそのまま続けたのでまずはほっとし
た。そんなに大きな減点にはならないだろう。
喜三郎の演技はを無難に続けてゆき、いよいよ見せ場である体の回転である。
腕、肩、胴、腰が滑らかなカーブを描く。
(よし、完璧だ)手児奈は手に汗握る。(いい回りだ)
いつもは合わないジャンプのタイミングもばっちり合った。(開いて、閉じて、
開いて、閉じて)手児奈のつぶやきが聞こえるかのように喜三郎の手足はリズミ
カルに動く。
そして再び腕を左右に振る運動。(これで後は)手児奈は考えた。(深呼吸の
タイミングが合えば、OKだわ)
手児奈が見守る中、音楽の最後の音が消えると同時に、喜三郎の両手が腿の横
についた。
「上出来上出来。この調子で明日の第二も頑張るのよ」
「背伸びうまくいったと思ったんだけどなあ」
喜三郎はシューズをバッグにつめながら時計を見た。もう七時だ。道理で腹が
減ったはずだ。
「いい、軸足の移行のところももう一度練習してね」
「はーい」
「でも、いまのところ技術点はいい線いってるわ。問題は、出席点ね」
「それなんだよなあ」
「さ、朝ごはん食べに行きましょ」
県大会は今日を含め四十日続く。優勝はその間の技術点と、一日ごとに押され
るスタンプによる出席点で決まる。喜三郎の戦いは、まだまだ始まったばかりで
ある。
[完]