AWC \読本八犬伝・試論「日本ちゃちゃちゃっつ」伊井暇幻


        
#1130/1336 短編
★タイトル (ZBF     )  98/11/ 6   6:18  (192)
\読本八犬伝・試論「日本ちゃちゃちゃっつ」伊井暇幻
★内容
伊井暇幻読本・南総里見八犬伝「試論 日本ちゃちゃちゃっ」
                 〜日本ちゃちゃちゃっシリーズ7/完〜

 「火にして水なる者」に於いて、天比理乃当スが太陽神であり同時に玉を使って太
陽を復活せしむる神であり、海の神であるとも断じた。此の海神が、何処を管轄して
いるか確定は、不可能だ。しかし、洲崎から西面している以上、この近海を治めてい
た海神であろうことは、想像に難くない。そして、この近海では古代、或る事件が起
こった。「白き衣の女」で述べた、日本武尊東征途上<弟橘姫の入水>である。

 弟橘姫は、何故に入水したか? 遭難の危機に瀕した愛人・日本武尊を救うため、
怒り狂う「海神」を宥めるために、入水した。即ち、弟橘姫は、<海神のもとに行っ
た>のである。「房総志料」にも載せる如く、房総には弟橘姫を祀る神社がある。浜
辺に流れ着いた姫の櫛を祀ったとかいうのだ。しかし、如何に強弁したところで、櫛
は所詮、櫛、弟橘姫ではない。前近代に於いては、持ち物などに本人の思念が籠もる
と考えていたかもしれないが、思念が籠もろうが如何だろうが、それは<本体>では
ない。弟橘姫の本体は、<海神>に召されたのだ。そして、この場合の「海神」が、
天比理乃当スである可能性は、かなり高いと感じている。
 弟橘姫、英雄・日本武尊の愛人である(多分は)別嬪さんが、別嬪だか如何だか解
らない天比理乃当スに召されたのである。如何な扱いを受けているかは解らない。但
し、太陽神の本尊、天照は天鈿女のストリップを覗くような女であった。同じ太陽神
系の天比理乃当スが、女好きでは決してないと断言できる材料は何処にもない。勿論、
女好きだと断言できる証拠もないのだけど。私は、神ごときに人権なんて認める程、
お人好しではない。面白い様に、解釈してれば良いのだ。そして、弟橘姫の入水で日
本武尊は助かったワケだから、紀の文脈に沿えば、怒り狂った海神は、美しい人妻を
獲得して喜び鎮まった、と結論せざるを得ない。故に海神らしく弟橘姫と<貝合わせ>
をして楽しんだか如何だか、とにかく気に入ったことだろう。あ、因みに「貝合わせ」
とは古代の貴族女性の間で行われた遊戯である。女性同士、<貝>と<貝>を合わせ
る遊びだ。その熾烈、熱狂は、男子たる私には想像もつかないが、かなり流行したら
しい。宮廷女性は、源氏に記す如く<男女の性遊技>にのみ耽っていたワケではない
のである。女性同士でも、楽しんでいたのだ。だいたい、源氏だって、式部が皇后
(の一人)を楽しませようと書いたものだ。猥談を、文章でやっていただけの話であ
る。で、「貝合わせ」とは即ち、<蛤>などの貝殻に絵を描き、その芸術的優劣を競
う遊びなのだが……、さっき<イケナイ事>を想像した人は、怒らないから、後で職
員室まで申し出なさい。話は変わるが、「貝合わせ」とは女性同性愛行為の隠語でも
あるのだが、此処では関係ないから省く。
 しかし、天比理乃当ス、いくら夫を尻に敷き不満を抱いていたとはいえ、夫も子供
もある別嬪人妻を奪うとは、なかなかレズボな性格である。まぁ、倫理として肯定は
決してしないが、現実を否定しきれはしない。事実は事実として認めざるを得ない。
とにかく弟橘姫は、天比理乃当スのもとに行かざるを得なかった。そして、天比理乃
当スの元に居るとは、即ち、洲崎に居るということだ。弟橘姫の居場所は、他に、あ
り得ない。
 弟橘姫……橘……今で言うなら柑橘系の果物だが、昔は果実ではなく、花をこそ愛
でた。宮廷にあった、(左近の桜)右近の橘、である。玄同放言で、馬琴は橘に就い
ても蘊蓄を披露している。
 山牡丹は。苑圃中に植うるものとおなじからず。我邦にはこれなしといふものあり。
しかれども。煙霞綺談(第四)云。遠州秋葉山の麓。いぬゐ川の上なる。京丸といふ
小村の片辺り。険阻なる山の半腹に。大木二本あり。その一本は。遠くより見る所。
凡四囲許。又一本は二囲もあらんかし。初夏に花開を見れば。その色白く。経尺許に
見ゆるなり。これ牡丹なりといへり。ちかき比。その村なる人に問ひけるに。これま
ぎれもなき牡丹なりといへりとしるせり。鈴木素行神農本経解故(巻八)云。未詳と
いひしは。彼京丸なる山牡丹を仄に伝へ聞きたるなるべし。按ずるに謝肇●云。(五
雑組物部二)余在嘉興呉江所見牡丹。廼有丈余者開花至三五百朶。北方未嘗有也。か
かれば唐山にも。牡丹に巨大なるもの。罕にはありと見えたり。我遠江なる山牡丹も。
そら言にはあらぬなるべし。又堯憲深秘抄に。山橘は牡丹なりといへり。是よりして
後。万葉集に牡丹の歌ありといふものさへあるはこころえがたし。(中略)ここにい
ふ山橘は。藪柑子の事なり。大和本草(巻十一園木部)平地木の集解に。遵生八牋。
画譜。済世全書。及古今集栄雅が注を引きて。俗にいふ藪柑子なりといへり。しかれ
ども。大医博士深江輔仁(深江。日本紀略作深根。見醍醐紀。延喜十八年戊寅九月十
七日条下)。本草和名(上巻)云。牡丹。一名鹿韮。一名鼠姑。一名百両金(出蘇敬
注)。一名白木。(出釈薬性)和名布加美久佐。一名也末多知波奈といへり。かかれ
ば。深秘抄なる説を。僻事としもいひがたし。(後略:下巻第十八植物山牡丹)
 此処で馬琴は言っている。<山橘と山牡丹が同じものだとの説がある。万葉集に詠
む「山橘」は藪柑子のことだが、確かに牡丹を示す場合もあるようだ>。馬琴にとっ
て、(山)橘と(山)牡丹は、同一であったかもしれないのだ。牡丹は、言う迄もな
く、八犬伝に於いて、犬士達の身分証明だ。彼らには例外なく牡丹模様の痣がある。
また、牡丹の一名が「白木」であると馬琴は言っている。此の点も重要だ。白は「白
蛤」となった弟橘姫と無関係ではないし、白旗を用いる源氏の一派・里見家と深い関
わりがある。
 馬琴は一応、物語の中で、<牡丹は牡木しかない故に陽木であり、陽であるから犬
士たちは純陽であって、云々>と説明してはいる。が、残念ながら、此は真実の一側
面に過ぎないだろう。馬琴は、己の<隠微>すべてを丁寧に説明する作家ではない。
読者は、察せねばならない。そして、其の探求こそが、読書の愉しみでもある。玄同
放言は、弟橘姫と八犬伝の間に架かる橋として、機能する。八犬伝で余りにも唐突に
設定された牡丹の痣、其れは犬士の証、即ち伏姫の子供である証明であるが、弟橘姫
による烙印という、隠された意味があったのだ。
 読者はいま、狐に摘まれたように感じているかもしれない。自分でも、やや飛躍し
過ぎたとは思う。が、相手は江戸の大変態・馬琴だ。飛躍でもせねば、道行きを追跡
することは、おぼつかない。

 ところで、八犬伝中、最大のスペクタクルは、どの場面だろうか。本来なら三国志
演義・赤壁の戦を模した、<洲崎沖海戦>である。が、此処で馬琴の筆は冴えていな
い。「海国」に於いて軍事上、制海権を争う海戦が重要であることは、論を俟たない。
しかも、重武装の兵がエッチラオッチラ歩くのと、船で移動するのとでは、機動力が
違い過ぎる。関東管領軍の動きは、陸戦によって小勢の里見軍を分散させ、手薄にな
った本拠を、機動力で勝る大船団で襲い一気にカタをつけようとするものであった。
常道である。オハナシでなければ、管領軍の圧勝は、ほぼ間違いない。
 また、実際に陸戦では、敵味方とも、最小限しか戦死しない。里見軍の総帥・義成
が戦闘に先立ち、「殺さざるを好とせん。只敵の大将を、よく生拘るをもて大功とす」
(百五十七回)との軍令を下した。陸戦に於いて部将たる犬士たちは、この命令を、
よく守る。一方、海戦では、実数は把握できないが、総勢三万の関東管領軍側は膨大
に犠牲を出した。何せ、板一枚下は地獄だというのに、火で炙られたのだ。溺れ死ん
だか、焼け死んだか、とにかく多くの兵が犠牲となった。
 海戦では、犬士が活躍しない。毛野は軍師だから、海陸両面の戦を総攬した。が、
彼は戦闘のクライマックスでは総大将・義成に侍っている。戦闘に参加するのは、帰
趨が判然としてからだ。実戦で活躍したとは言い難い。
 海戦の焼き討ち準備に重要な働きを見せる大角は、しかし、主戦場には辿り着けな
かった。陸戦に転じて、功績を挙げた。信乃、小文吾、荘助、現八は、専ら陸戦に従
う。京から戻った親兵衛は、成り行きで陸戦に参加する。
 海戦で戦うのは、サラマンダー道節だけだ。しかも、このバカ、あまり活躍しない。
扇谷定正(オウギガヤツサダマサ)の庶長子・朝寧(トモヤス)に矢を放ったは良い
が、殺すことは出来なかった。海に落ちた朝寧は、通りすがりの現八に助けられた。
海戦で最大の活躍を見せるのは、洲崎無垢三(スサキノムクゾウ)の孫・増松(マシ
マツ)だけだ。
 海戦は、必ずしも必要でなかったと思う。……乱暴な物言いだろうか。しかし、洲
崎沖海戦に於いて、大角や道節や音楽一家など、主に火気関係の者が関与するものの、
ポッと出の増松に主役の座を奪われてしまう。関東管領軍との戦いで、いや八犬伝の
中で、最多の犠牲をだす場面、最大のスペクタクルになるべき場面なのに、どうも等
閑視されているのだ。不思議である。また、何故、洲崎に本陣が置かれたかも、シッ
クリこない。海戦の描写は、本来は最重要かつ最高潮であるべき場面だ。が、正直に
言えば、詰まらない。馬琴ならば、もう少し書きようがあると思うのだが、凡百の三
文小説並だ。老いたか、馬琴? 
 勿論、そうではない。大袈裟に大量の管領軍が死ぬ、形のみ大きなスカスカの海戦
描写は、計算ずくだ。既に賢明なる読者は、お解りであろう。解っているだろうから、
書く必要もない。じゃっ、そういうことで……と話を終えるのが筋というものだが、
書きたいから書く。

 スペクタクルは忘れた頃にやってくる。大きな見せ場なく終わった海戦と、まさに
同じ場所で、一大スペクタクルが展開する。海上の法会だ。これは関東管領軍と里見
軍の戦死者を弔うモノだが、何の事はない、陸戦では殆ど人が死んでいないのだから、
海戦の犠牲者が法会の主な対象だ。百八艘に分乗したゝ大ら約百人の僧侶は、墨田河
をスタート、読経しながら南下する。七日目、洲崎に到着する。ゝ大を導師とした法
会が営まれる。ゝ大は甕襲の玉で作った数珠を打ち振り、犠牲者の為に祈る。因みに、
この法会は西に向かって行われたと考えている。馬琴が法会に先立って、浄土は西方
にあるとか何とか云っているのだ。阿弥陀仏の住む、「西方浄土」である。折しも夕
刻、ゝ大は義成らが控える洲崎を背にして、沈みゆく太陽に対面していただろう。
 ゝ大が打ち振っていた数珠/甕襲の玉が千切れて、海に飛び込む。と、見る間に海
中から「百千万」の白気の玉が飛び出して、西の方角へと消えていく。八犬伝中、最
も派手な場面だ。此処に至って、疑念が生じる。あの、お座なりに描かれた海戦は、
このスペクタクルを導き出す為にこそ、書かれたのではないか? この法会を行うた
めに、三万の軍勢が海の藻屑とならねばならなかったのではないか? 
 海戦は、里見側の圧倒的勝利で終わる。関東管領軍は、一方的に殺された。これは
既に、戦闘ではない。虐殺だ。……いや、より精確に云えば、屠殺だ。逃げ場のない
海上で、炎に責められる関東管領軍は、戦いの犠牲者ではない。犠牲(イケニエ)だ
ったのだ。
 禍々しい妄想だと、自分でも思う。しかし、この海戦自体、不可解なのだ。戦いに
於ける八犬士の活躍を見せたいなら、陸戦で十分だし、実際に陸戦では各犬士とも個
性を発揮しつつ一騎当千の働きを見せてくれる。水練の得意な信乃も毛野も、海戦に
は出向かない。そして、法会を提案したのは、海上での焼き討ち、大量屠殺を発案し
た毛野だ。二つの提案は別個のモノではない。焼き討ちは、作戦の前半部分に過ぎな
かった。法会によって、毛野の計画は全貌を顕わす。犬士が活躍しない海戦の場面で、
最も目立つのは、洲崎無垢三の孫、増松だけだ。逆に言えば、犬士は注意深く、海戦
での大量屠殺から遠ざけられている。
 海戦の犠牲者がイケニエならば、祀る対象が必要となる。「火の玉! 音楽一家」
で述べたように、海戦に先立ち「音楽一家」の女三匹らが関東管領軍に潜入し活躍す
る。そのとき、音音(オトネ)は樋引(ヒビキ)、単節(ヒトヨ)は呼子(ヨビコ)
と、共に音楽関係の変名を用いる。曳手(ヒクテ)は「臥間(フスマ)」と名を変え
た。未だ、理由は不詳だ。ただ、柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)が異境で亡く
なった妻を偲び詠った「ふすま道を ひくての山に妹を置きて 山道を行けば 生け
りともなし」(フスマジヲ、ヒクテノヤマニ、イモヲオキテ、ヤマジヲイケバ、イケ
リトモナシ)」(万葉集巻二の二一二)が媒体となっていると、妄想を打ち明けた。
最愛の者を喪った哀しみ……吾嬬者耶……日本武尊……。
 頼朝が渡り、義実が逃げた海は、日本武尊が行き過ぎた海でもある。「淡水門」だ。
そして、其処で、一人の女性が、入水した。弟橘姫である。愛する者の為、自ら命を
捨てた姫の心中は如何であっただろう。覚悟の上だから、姫は死を恐れはしなかった
かもしれない。しかし、それが愛する者との別れを意味していたとしたら、話は別だ。
武尊は叫んだ。「吾嬬者耶」。この哀しみは当然、死にゆく姫の胸中にも、満ちてい
ただろう。ゝ大が慰撫すべきは、イケニエではなく、彼女ではなかったか。哀しみに
満ちた彼女の魂こそ、慰さめられねばならなかたのではないか。そう考えれば、前記
の不可解は氷解していく。海戦は、赤壁の戦を真似しただけぢゃない。「赤壁の戦」
を模したと称して、読者の目を「戦」に向けさせただけだ。カモフラージュ。馬琴に
とっては、大量のイケニエさえ生産できれば良かったのだ。そうでなければ、海戦の
等閑な筆勢が、解らなくなる。馬琴の筆が十分に発揮されていないも当然だ。前振り
なんだから。海戦は、明らかに、其れに続く、<洲崎沖法会>の為に書かれた。海戦
自体は、まったく重要でなかったのだ。そうでなくて、海戦で萎えている馬琴の筆が、
法会で本来の過激な程に生き生きした筆致に戻った説明がつかない。戦いが起きたた
めに法会が必要だったのではなく、法会を行うために必要だったからこそ、海戦が行
われ、大量の人間が屠殺されたのだ。白気が西に飛び去ったのは、阿弥陀浄土を目指
したのか、日本武尊のもとへと走ったか、中心を飛翔していたのは、弟橘姫の霊(タ
マ)であっただろう。
 また、海戦が弟橘姫を祀る為にこそ必要であったと解釈すれば、解決できる謎があ
る。里見家と関東管領軍の戦いが始まって、殆ど唐突に現れる増松の存在だ。彼は、
天比理乃当ス神社の氏子であったろう「洲崎」無垢三の孫であった。彼は、洲崎神社
の祭祀に当たって、獲物/犠牲を狩る者として、犬士らが注意深く遠ざけられている
海戦に参加し、独り、大活躍するのだ。

  さて、漸く結論めいた事を書ける。赤き陽と黒き水、鮮烈なるコントラストを見せ
る両者は、しかし、見事に融合した。其れは、日と水を共に内包する白/金なる「日
本武尊」、悲劇の英雄に象徴される。彼は天照太神の正統なる末裔であるが、素戔鳴
尊・大己貴の力を表す天叢雲剣を携え、東国では水なる者として崇められていた。彼
に纏わる説話で、最も劇的であり広く知られた弟橘姫の存在が、八犬伝の基層に横た
わっている事を、本稿は示した。彼女の傍らには、玉もて太陽を復活せしむる天比理
乃当スが寄り添っている。伏姫の死から犬江親兵衛仁の再登場までの枠組みが、天磐
戸説話と拘わっている事は、「伏臥位か? ドッグ・スタイルか? 伏姫のセクシャ
リティーに迫る!」で述べた。そして、上記二つの説話は、「日本」という言葉に纏
わる神話・伝説の中核となる部分だ。此の様に考える場合、「日本」なる国号を正式
に使用し始めた、天武・持統に連なる王朝の、前政権打倒/簒奪をも視野に入れねば
ならない。「日本」、東の涯(ハテ)なる国。八犬伝の表記を用いれば、「東海の浜
(ホトリ)」となろうか。東海の浜に在るマホロマ、「日本」であり、日本ではない。
安房は東の小国である。日本も東の小国であった。両者を区別する必要は、既にない。
黒き闇を裡に秘めた光の国、「日本」、此こそ八犬伝の、主要なテーマだったのであ
る。
(お粗末様)




前のメッセージ 次のメッセージ 
「短編」一覧 久作の作品 久作のホームページ
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE