#1830/3617 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 21/06/26 19:27 ( 27)
どこまで書くか 永山
★内容
自分の作品の中で、他人様の作品に登場したネタに触れておきたい場合がたまにあり
ます、よね? もしかするとミステリのジャンルで特に多いのかもしれませんが。
たとえば密室トリックを扱ったとして、その謎の状況に対し、ミステリをある程度読
み込んだ読者なら真っ先に思い付くであろう方法が既存作品にあるのだとしたら、そう
ではないんですよということを示すため、つまり可能性を潰すために、過去のトリック
を試した結果、密室が成立しない様を描写する必要がある。いやまあ、作中人物にとっ
ちゃあ前例のあるトリックであろうが何だろうが、謎が解ければいいんですけど、読者
に対しては別のトリックが用意視されているんだと示唆した方が、楽しみになるでしょ
う。(^^)
で、そのようなときに、どこまで書くのが適切なのか。過去のトリックが使われてい
た作品名から作者から出版社名や書籍コードに至るまで懇切丁寧に情報を記述する、と
いうのもありかもしれません。ただし、ネタバレ注意を充分に行った上で。そうする
と、ネタバレしている箇所を飛ばしても物語が違和感なく続いているように書くべきな
んですが、結構な困難を伴うので、既存作品にトリックがあるでは今回の密室はできま
せんよ的なことを匂わせて、あるいははっきり書いた上でスルー、というケースが多い
かも。詳しいことは注釈にて、という形にして。
他のジャンルで同様なことはないかなと思っていたところ、ギャンブルのシーンを描
いていて、ああこれもあるなと。そう、ギャンブルのイカサマです。そもそも近いっち
ゃあ近いんですけどね、ミステリのトリックとギャンブルのイカサマ。
私がそのとき書いていたのはサイコロを用いたギャンブルで、とあるギャンブル漫画
のイカサマないしは解決方法が、自分の書いている場面に当てはまらなくはない。これ
を読んであの漫画を連想するかどうか微妙だし、わざわざ言及するほどではないかもし
れないが、一応触れておくのがいいかなと考え、結局、作中人物がその漫画を以前読ん
だということにして、作品名は出さずにちらと触れました。“ネタバレ注意”の本来期
待される機能からすれば、作品名を記すべきなのは間違いないんですが……。
ではでは。