AWC チグハグ   久作


        
#2431/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (gon     )  04/10/26  04:26  ( 48)
チグハグ   久作
★内容
八犬伝にも登場する小千谷が大変なことになっている。いや、土日は高千穂に行き、民
宿で夕食をとっているときニュース速報で聞いて驚いた(悪い子だから奥様の御機嫌取
りをせにゃならんのれす)。
多くの方が亡くなり負傷し10万人ほどが避難生活を強いられているという。私が現在
これを書いている秘密基地(押入ともいう)は、けっこう寒い。松山で板敷き押入がこ
れだけ寒いのだから、新潟の板敷き体育館は如何ばかりだろう。抵抗力の弱まったお年
寄りなど、長年に渡って築き上げたものが一瞬にして奪われショックもあろうし、特に
万全を期して朝夕を過ごされたい。じわじわ来る豪雪と戦い続けた北国の人々も、いき
なり来た地震が相手では做す術なかったろう。雨が降っているようだが、明け方の冷え
込みで雪にでも変われば、悲惨だ。

山古志がクローズアップされていた。全村二千数百人の救出劇は、自衛隊の活躍を強調
する恰好の素材ではあったろうが、新潟日報のHPでは、いまだ40集落が孤立してい
ると伝えている。多分、新潟県の全村救出要請とかあったからだろうけれども、当然な
がら他の集落の救出も県は要請していた幡豆だ(してなかったら気違い沙汰だ)。1人
ずつ住んでて「集落」とは言わんだろうから、まだ少なくとも数百人が交通網を寸断さ
れ、日常的な買い置き食料や集落内小店舗のストックを頼りにしているのであろうか。
一村二千数百人を救出したは確かに大手柄であるが、それを強調するよりも、いまだ残
された人々に数多くいることこそ緊急を要しよう。後から誉めてやるから、残された
人々の救出を急げ。

阪神大震災の悲劇によって、確か首都圏で震度5強、その他で6弱でだったか、緊急対
策が立ち上がるよう国はマニュアル化してた筈だ。事前に決まっていたことだから、今
回は如何にか速く動けたんだろうが、三十機以上の軍用ヘリを飛ばして、25日丸一日
かけ、いったい何人助けたのか、よく判らん。いや、集落数だけ見れば、救出できたの
は半分あるかないかだったんやなかろぉか。或いは、狭い集落ほどヘリポートを確保で
きないとかの事情もあろうけれども、常識的に考えれば、狭い集落ほど食料のストック
とか少ないんぢゃないか? 人間の数が少ない分、不安も募り易いんぢゃないか? 山
古志を後回しにした方が良かったなんてサラサラ思ってないが、何故に、まだ40集落
が取り残されてをるか不可思議千万だ。

山古志では、数人の人が踏み止まっているという。家畜の世話が理由ともいう。そうい
えば、小千谷周辺は闘牛の伝統がある(ttp://iikagen.hp.infoseek.co.jp/toug_007.ht
m←拙作写真)。八犬伝でも取り上げられていた。まさか闘牛の牛を守るために……。何
もないことを祈る。人には、それぞれ物事の優先順位ってものがあり、「絶対に避難し
ろ」とは、なかなか無理強い出来ないものだ。牛を守る、このことが残った人々にとっ
ては、危険の期待値より大きかったってことだろう。

日本海側の災難が続く。資源を狙って、またぞろ中国が何やら蠢いている。昔は社会の
教科書に堂々と「裏日本」とか書かれてたっけ。政令指定都市は太平洋側に集中してい
るし、日本シリーズはパシフィックが勝った(リーグ2位のくせに……釈然とせん←っ
てぇか論旨から外れてないか)。政界の裏面をも跋扈した田中角栄氏も輩出した。そぉ
いや、小千谷とか写真を撮りに行ったとき、田舎なのに道路が妙に良かった。まぁ、そ
れは良い。
八犬伝読本でも書いてきたように、列島への南島からの人・基層的文化の流入は無視で
きぬが、有史以後(前近代)、外来文化は概ね日本海を通って流入した。現代には韓流
ドラマが入ってくるぐらいなら罪もないが、工作船まで侵入してきて我等が良民を拉致
したりもしてきた。国の内外問わず、何だか「日本海」から、目が離せない。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 大黒屋の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE