#2344/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (GSC ) 04/09/19 15:23 ( 29)
赤味噌の味、じゃんけんの掛け声 /OAK
★内容
フレッシュボイスの#2180〜2182を読んだ頃、Resを書きたくても書かなかった
のは、多分手が放せない事情があったからだろう。
ところでお聞きしたい。「カメレス(文字不明)」という言葉を、私は今初めて使う
が、この語源は、兎と亀の「かめ」なのかなぁ?
1 名古屋地方の食べ物としてよく知られているのは、ういろう、きしめん、ひつま
ぶし、天むす…。他に、角麩という食べ物もあるが、ご存じだろうか?
しかしながら、名古屋地方(というよりは愛知県)の食品で、最も特徴的かつ素晴ら
しい味は赤味噌であると断言したい。
私に言わせれば、「本当の味噌汁は赤味噌でなければならず、白味噌の味は、味噌汁
というよりもむしろ醤油のつゆに近い。」
白味噌で育ち白味噌しか知らない大多数の人たちは、「何を馬鹿なこと言ってるん
だ」と言うだろうが、事実両者はまるで味が違い、同じ〈味噌〉という範疇に入らない
ような気さえするのである。
但し、赤味噌にもピンからキリまであり、近頃店頭で売っているのはあまり美味しく
ない。私が幼少の頃、田舎のわが家で作っていた手製の味噌は、味噌汁が茶色ではなく
真っ黒になるくらいのあくの強さで、今時の人には飲めないと思う。だが、こういう味
噌は次第に少なくなって、やがては忘れられていくのだろうか?
2 じゃんけんの掛け声について、私の田舎(三河地区)では、「インチャン ホイ」
と言って遊んでいた。マスコミのせいで、「じゃんけん ポン」などと言うのは上品すぎ
る。
片足飛びのことを「けんけん」と言うのも、近年普及した標準語の一つだ。
関連して、童歌の『ずいずいずっころばし』の中に、
「井戸の周りでお茶碗かいたのだーれ」
という歌詞があり、私は「かいた」を「書いた」と思っていて、歌の意味が解らなか
った。それを「茶碗を割った」のだと聞いて、長年不可解だったが、パソコンで漢字変
換をするようになって、ようやく「欠いた」(東京弁?)であることが分かった。
それとも、私の解釈は間違っているのかな?