連載 #4366の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
以下引用--------------------------------------------------------------- $9767/9777 フリーボード ★タイトル (PFM63098) 95/ 6/17 11:52 ( 52) 【地球環境】RE#9751 生命40億年>ガネシャさん Mary ★内容 >この仮説が今、論議になっているそうです。 >十分な酸素を供給すると思われた植物でありましたが、酸素供給量はそれほどでも >なく、むしろ炭酸同化作用による炭素吸収量の方が重要なのであり、 >では酸素はというと、今から20億年前の地球の激しい地質活動によって、 >大量にしかも集中的に大気に放出されたということらしいです。 それも確かかどうかは疑わしいと思います。何故岩石が酸素を放出しま すか。これは反自然保護の方々のこじつけだと思います。ガネシャさん はどちらを信じますか。第一これ程大量の酸素を消費しているのに今現 在何故バランスが取れているのですか。(炭酸ガスは増えていますが) 休みなく作り続けている何かの存在があるからではないですか。結果と して光合成はそれ程大きな影響力を持っていることの証明になりません か。私はそう思います。 --------------------------------------------------------------------------- ぎゃははは、学者がいってることをガネシャさんは書いてるだけなのに、それはおか しいだと。学者に反論しているぞ、Maryさんは(笑)。 酸素を作ったのは植物だと単純と言い張りたいんですね、Maryさんは。もっとも 、地球の地質活動の結果、岩石に酸素が含まれるようになったのですから、まぁ、な んとも常識では硬い岩石に、気体含まれるはずがない、お考えになられたんでしょう ね。鉄の固まりが空飛ぶのはおかしいみたいな(笑)。 それから一体どこに反自然保護の方々がいらっしゃるんでしょうね?公害訴訟での企 業と被害者の対立ならともかく、地球規模の酸素の生成論理でどうして反自然保護の 人達が騒ぐのでしょうか?その学者が自然保護に反対しているとでもいうんでしょう かね?いやー、Maryさんの憶測は面白いですなぁ。 それにMaryさんの主張だと、植物は休み無く酸素を作り続けているので、そんな ことが続いたら、やがて地球は酸素がどんどん増えてしまい、生物にとっての適応値 を越えてしまって、みんな死滅ですよ。それが起こらなかった理由をMaryさんは 知っているのでしょうかね? 以下引用----------------------------------------------------------------- >あと、熱帯雨林の酸素生産量がどのくらいなのであるか、とかですね。 >(熱帯雨林の酸素生産量から自身の酸素消費量を引いた値ですよ) 番組を観れば分かりますが、「今大気中に含まれる酸素の半分近くはこ の熱帯雨林森で作り出されています」と言っているのですから、そうい うことが加味されていると受け取るのが妥当だと思いますが違いますか 。最新の科学の成果ですから。 -----------------------------------------------------------------------以上 まず、RESが変ですね。ガネシャさんは、植物の酸素消費と生産量と二酸化炭素の 消費と生産量、それに人類の酸素消費量と二酸化炭素を比べなければ、人類の未来に ついて重大な論考できないといいたいのに、マリアさんは植物が酸素を作っているの よぉ、という1点ばりです。もう、そんなこときいてないんだってば(笑)。 >(熱帯雨林の酸素生産量から自身の酸素消費量を引いた値ですよ) これについてちゃんと考察したらどうですか?知らなければ調べたらどうですか? 貴方のRESは的はずれですよ、明らかに、マリアさん。 自分に都合の悪い説に対しては、反自然保護の人々のでっちあげなどと、わけのわか らないことを平気で書くくせに、今度はNHKなら絶対だとばかりに最新の科学とい う言葉で自分を正当化しようとしているようです。どっちが最新であるのかといえば 、ガネシャさんや細田さんの紹介してくれた説の方が当然、最新です。 別にNHKが間違っているわけじゃないですよ。たまたまNHKはそういう仮説を採 用しただけです。 ネダ
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE