◇フレッシュボイス2 #1821の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
まだ続く、VHS一体型HDDレコーダーの話。 というのも、購入二日目の夕方、起動しなくなったのです。電源を入れると起動し始 めるものの、途中でだめになり、電源が落ちる。そして“待機”という表示のあるラン プが点滅し始める。取説に目を通すと、待機ランプが点滅中は電源が入らないとのこ と。点灯に変わるまで待つようにと指示があった。けど、いつまで経っても点灯になら ない。これはおかしいだろと思って、“故障かな?と思ったら”のFAQを調べる。本 体の電源ボタンを長押ししてリセットするとか、電源プラグを抜いて、一分ほど放置し てから、改めてコンセントに差してみるといった対処法が書かれていた。その通りに試 してみたものの、いずれも復活には至らず。電源を切っているときにディスプレイに表 示されていた時刻表示が、単なる 横棒に変わったくらいで、たいした変化はなかった。 典型的な安物買いの銭失いになってしまった〜、クレームNGだからどうしようもな い……と思ったんですが、いくら何でも故障するタイミングがぴったりすぎるような。 「百年咲き続けるという花を買ってきたら翌日枯れてしまった、花屋に文句を言った ら、ちょうど百年目だったんでしょうと答が返ってきた」みたいな。 で、購入後に自分がやった行為で原因となり得る、僅かでも可能性がありそうなこと がないかと思い返してみると……一度アンテナをつなげてチャンネルや時刻設定をして ちゃんと動作することを確かめてから、どうせVHSの再生がメインだからとアンテナ の接続を外したなと。 待機ランプは何がどうなるのを待機する証なのか、取説には記載がなかったんです が、想像するにプログラムや番組表のダウンロード及び時刻調節である可能性が高いん じゃないか。 待機に関する想像が正しいとすれば、時刻は地上波の教育テレビの時報を利して合わ せる仕組みになっているから、アンテナを外したことで不具合が生じ、待機ランプがず っと点滅し続けることになったのでは? そういう仮説を立て、だめ元で検証してみることに。アンテナをつなぎ直し、数時間 待ってから電源を入れてみると……だめだった。 違ったか。いや、まだ分からない。時刻調節は日に三回、決まった時刻を起点に行わ れるはず。だとしたら、私が検証した時間帯では、時刻調節のための時刻が過ぎていな い可能性がある。もっと長時間、最低でも八時間以上は放置して再検証すべきだろうと 考え直し、改めてやってみた。 一夜明けて、およそ十二時間、ほったらかしにしてから、リモコンで電源を入れる。 これでだめならおしまいだと期待よりもあきらめが大きいまま、機械の挙動を見守って いると……起動した! HDDを見ると、試しに録画したNHKの番組がちゃんと残っている。再生も無事で きた。VHSも同様。いや〜、助かった。それに出品者宛てに「二日目にして起動しな くなりました。ありがとうございました」的な嫌味を送らなくてよかった。(^^; ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE