◇フレッシュボイス2 #1782の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
多湖輝の『頭の体操』(光文社)の第何集だったかに、こんな感じの問題がありまし た。「タイムマシンで過去に旅立った“僕”。着いた先では街が焼かれ、人々が逃げ惑 っていた。近くの人をつかまえ『何が起こったんですか?』と聞いてみると、『第一次 世界大戦が始まったんだよ!』との返事が。この話におかしなところはないか」 とりあえず、タイムマシンの存在は肯定することが前提です。 で、考えてまず辿り着くのが、「第一次世界大戦という言葉は、第二次世界大戦があ ったからこそ存在するのだから、第一次世界大戦開始間もない頃に第一次世界大戦なん て表現をする人がいるはずがない」というもの。 なるほど確かにその通り。でも、タイムマシンの存在を忘れてはいけない。“僕”が 尋ねた相手もまたタイムトラベラーだったとすれば、第一次世界大戦という単語を使っ てもおかしくない……これが答でした。 上のパズルは特殊な状況ですが、物語(小説やアニメ、映像作品等)において、その 言葉を用いるのはどうなの?」と引っ掛かりを覚えることが時々あるかと思います。 先日、たまたま観ていた深夜アニメ(作品名は覚えていません ^^;)で、どう見ても 日本とは縁のない世界観設定なのに、登場人物が台詞で「大和撫子」と言っていまし た。 これをどう見るか。おかしい!と言ってしまうのは簡単ですが、たとえば「異世界の 言葉を翻訳する過程で、日本の視聴者向けに分かり易いよう、“大和撫子”という表現 を当てはめた」と見なすと、一応成立します。そもそも、異世界の共通言語が何で日本 語なんだろう?なんて言い出したら、何も始まらないわけだし。 では、パンダが知られる前の日本を舞台にしておきながら、「客寄せパンダ」という 表現を作中で用いるのはどうか。地の文なら許容範囲だが、台詞ではNG? 「神経」という単語がなかった平安時代のお話を綴るに当たって、登場人物に「どう いう神経しているの?」と言わせるのはどうか。そもそも当時の人の話し言葉を正確に 表現できるとは思えないので、これも翻訳されていると見なせる? ……てなことに引っ掛かったままでは物語にのめり込めないので、とりあえずは気に しないようにしています(笑)。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE