◇フレッシュボイス2 #1013の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
推理小説が入試問題に使われたっていう話は、昔、記事になったのを読んだ覚えがあ りましたが、まさかそんなことになっているとは。ネタバレになる部分を使う場合があ るなんて、考えもしませんでした。 その入試のとき限りならまだ許せるかもしれないけど、過去問集に収録なんてされた 日には、ほぼずっとネタバレ状態が大っぴらに続くとか。 作品ごとに、ここまでは問題に使っていいですよと指定すれば防げそうではあります が、それなりに手間が掛かるかな。「試験問題には一切使用禁止!」ときっぱりと断る のも一つの手段か。あ、謎解きの場面に、“青少年には有害と見なされそうな単語”を 散りばめておくとどうなるかな(笑)。 TBS系で放送のドラマ「インハンド」最終回を録画視聴。ネタバレ注意です。 最終回じゃないと思っていたら最終回でした(苦笑)。 この一回の放送の中で、日がどんどん過ぎていって、三百日近くが経過するという大 胆な構成。それが成功しているかどうかは疑問です。少々、ダイジェスト編集した感じ が出てしまっていた。 新型エボラに感染した者がどんどん亡くなり、手の打ちようがない状況下で、副主人 公の高家が倒れるという物語的には絶妙のタイミング。そして一旦死亡したと見せてお いて、そこから大逆転に持って行く流れ。王道路線まっしぐらでした。 反面、いいタイミングで高家が感染するという大きな偶然を使った上に、重ねて高家 が弱体化ウィルスの最初の患者になり、さらにその弱体化ウィルスの誕生や土にいる寄 生虫などが新型エボラを抑止する方向に作用するというのは、全くの偶然。感染する人 としない人とが作為的に見えるし。 ドラマだから仕方がない、で済ませてもいいんですけど、もうちょっとどうにかして 欲しかった。 評価のポイントになるかもと前回書いた裏切り者に関しては、あっさり判明かつ皆の 予想通り。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE