◇フレッシュボイス過去ログ #7278の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
遊びでプロレスをやるのはプロレスごっこだが、相撲を遊びでやるのはやは り相撲であり、相撲ごっことは呼ばない。多分。野球やサッカー等も、たとえ 遊びでやっても「ごっこ」を付けない。 「ごっこ」が付く遊びと言えば、鬼ごっこはまあ別格として、電車ごっこや お医者さんごっこがある。 どうしてこういう差が生じるのかを考えてみるに……相撲は遊びでも真剣に やればその本質に到達できることを、子供でも(感覚的に)分かっているから かな? 球技も一緒。 対するプロレス、電車、医者はどう転んでも真似にとどまり、本質には到達 できないもしくは再現できない……。 NHKニュースで、学校がいじめ調査目的で生徒へのアンケートをこしらえ る会議を取材してた。その中で、プロレスごっこという表現が実情に合ってな いのではないかという話が出て、ああやっぱりと思った。 大津の件でもプロレスごっこと表現されていて、その報道を見聞きする度に、 今の子供はプロレスをテレビで観る機会があるのかいなと感じてました。実際 問題、プロレスごっこの名を借りたいじめが起きていたとして、子供達の認識 が「あれはプロレスごっこではなく格闘技ごっこ」なんてことなら、アンケー トで正確な回答が得られない可能性が多少なりとも高まる訳で。 さて、冒頭に書いた私見を採用するなら、格闘技は真剣勝負が成り立つのだ から、格闘技ごっこという言葉は生まれないはず。 まあそんなことを持ち出さずとも、今の日本では格闘技も下火になったから、 いわゆる“素手による攻撃を伴うじゃれ合い”を何と表現するのが適切なのや ら。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE