◇フレッシュボイス過去ログ #6846の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
フジテレビ系列で昨日放送していた「魔術はささやく」のテレビ欄に、“宮 部みゆきの大ヒット原作ついに映像化”とあったんですが、『魔術はささやく』 ってこれが初の映像化だったっけ? 日本サスペンス大賞受賞作として刊行後 しばらくして映像化されていたような気がする。 てことで調べてみたら、やはり二度目だった。一九九〇年に日本テレビ系列 のドラマとして映像化されているそうな。 これはフジテレビの説明が悪い。「ついに映像化」の他に、「待望のドラマ 化」という表現も使っていたけど、どういうつもりなのやら。フジテレビにと って、「ついに」「待望の」って意味? アニメ>原作物とオリジナル 原作物かオリジナルか、近頃はさほど意識せずに観ていました。 大まかな感覚を掴むため、ウィキペディアにある日本のテレビアニメ一覧の 項目から、自分が何らかの形で少なくとも一話分は観たことのあるアニメにつ いて、その解説から原作物ではないと思しき作品をピックアップしてみた結果、 以下のように。 「ガッチャマン」「キャシャーン」「みなしごハッチ」「魔女っ子メグちゃん」 「勇者ライディーン」「ハクション大魔王」「タイムボカン」「ヤッターマン」 「恐竜探険隊ボーンフリー」「ガイキング」「ザ・ウルトラマン」「カイバ」 「カレイドスター」「ネオランガ」「ガラスの艦隊」「カウボーイビバップ」 「サムライチャンプルー」「光と水のダフネ」「ラーゼフォン」 あと、「一休さん」は原作物になるのかな? 認識間違いもあるとは思いますが、やはり昔の方がオリジナルの割合が高い ような(飽くまで感覚ですが)。アニメ開始と平行して漫画連載がスタートす るパターンも、昔ならではなのかしらん。いや、今で言うメディアミックス? それと、WOWOW放送のアニメはオリジナルが多い気がします。 現代は、ライトノベルとゲームが量産されるため、敢えて一から企画を作る よりも、安定した人気を見込める作品を原作にするケースが多くなっているん でしょうかね。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE