◇フレッシュボイス過去ログ #6595の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
原因1.震災で工場の生産設備が壊れてしまったこと。 例1)自動車部品のメーカーが被災し生産できなくなったため、自動車そのも のの生産ラインも止まっている。 例2)納豆の大手メーカーのタカノフーズは東北や関東の工場が被災し生産で きなくなっている。それでどこのスーパーへ行ってもすっからかん。店 員に「納豆売り場はどこですか」と聞いたら「売り切れです」と言われ ましたが、どこのスーパーでも納豆の売り場は豆腐の隣なのですが、す っからかんなので売り場そのものがどこだか分からなくなるという前代 未聞の事態になっているわけです。 原因2.それから計画停電が実施され工場がこれまで通りの生産ができなくなっ たこと。物によっては単に停電時間帯の生産ができなくなるだけでなく、 生産そのものを止めざるを得なくなるものがあること。 例1)工場の生産設備は壊れていなくても計画停電によりあらゆる製品の生産 が縮小している。だから食品も品揃えや生産数量が大幅に減っている。 例2)時間の掛かる熱処理が必要な金属部品は停電があると物が駄目になるの で生産そのものを止めざるを得なくなる。 例3)パンも様々な工程で電気による温度調節が必要ですが、途中で停電する と駄目になるため、パンそのものの製造ができなくなる。製造可能な時 間帯でのみ製造するので、品揃えを減らしたり、生産個数を減らさざる を得なくなっている。 原因3.輸送量の減少や遅延による物不足。大分回復して来ましたが、震災によ る道路の寸断や製油所の被災によるガソリン不足や計画停電により各部 門での業務に支障が出て、物流の遅延・滞りが出ていることによる生産 や供給の不足。 例1)仕入れ先から物が入って来ないので生産できない。あるいは生産量を減 らさざるを得ない。 例2)容器に入れて販売する製品は容器メーカーからの出荷数が減ると生産量 も減らさざるを得なくなる。よって一般消費者にとっても物不足になっ ている。 これらの相互作用や波及効果で、今、日本経済全体に急ブレーキが掛かり、危機 的状況に陥りつつあるのだと思います。 ヨウジ P.S.牛乳も絶対数が少なく遅くなるとすっからかんになりますが、あちこち の店に行けば買えることは買えます。しかし、2本持って行くとレジで 跳ねられます。納豆はあれ以来1個も売り場で見たことがありません。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE