◇フレッシュボイス過去ログ #6093の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
精神分析(はあんまり信じていないが)では 認識論よりも欲望論の方が優先される傾向にある。 何かが売れたりすると、その商品の魅力を分析するよりも 顧客の方に”渇き”があったのではないかと考える。 簡単に言えば「空腹は最高のご馳走」という感じ。 刑務所の飯は何故旨いか。飢えているから。 というノリで、薩摩、或いは薩長土肥を考える。のではなくて 東国の有り様を考える。 私、関東地方に住んでいるのですが、ここらへんって、 例えば高尾山などに登っても 関東ローム層だから土に酸を含んでいるから あんまり太い木が生えないのです。 どんぐり程度の雑木林で。 そんな山だからあんまり霊験あらたかな感じはしない。 全体に「木枯し紋次郎」の世界です。 そういう私が熊野とか伊勢を想像すると、 もっとぶっとい杉が生えていて その中に朱色の神社があったり。 更に四国とか九州に行けば、もっと すかーーーーっとした世界が開けているのではないか と思うのですね。 江戸時代に東国に住んでいた人々もそう思っていたのではないか。 そして伊勢参りなどで「南の方がいい」という噂があったのではないか。 そういう”渇き”が薩摩を招きいれたのではないか。 全くの空想ですが。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE