◇フレッシュボイス過去ログ #5177の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
フィクションのタイトルに人名を使うか否か、についていろいろ考えたことがありま すので、特にどなたかの意見に反論するわけではなく、思うところを書いてみます。 そもそもタイトルというのは、それだけで不特定多数の観客や読者に興味を持っても らわなければならないわけで、演劇(文章としては戯曲、音楽がつけばオペラ)でも小 説でも映画でも漫画でも、最低限のキャッチーさを要求されるものでしょう。 加えてセンスも要求されます。どんな内容でどこが見どころかを説明しつつ、大勢の 興味も引く……。そんなタイトルを思いつけば万々歳。思いつかなければダメというわ けでもないでしょうが、古い絵画や彫刻にもタイトルがついている現実は、いかに昔か らクリエイターたちがその方面で苦労していたかを物語るのではないでしょうか? 時代の古いもので参考になるのは、やはりシェイクスピアです。 「シェイクスピアの森」http://www.sol.dti.ne.jp/~takeshu/ というサイトによれば、タイトルは以下のとおり。 【あ】 アテネのタイモン(地名+人名) アントニーとクレオパトラ(人名+人名) ウィンザーの陽気な女房たち お気に召すまま オセロー 終わりよければすべてよし 【か】 から騒ぎ 恋の骨折り損 コリオレイナス 【さ】 尺には尺を じゃじゃ馬ならし 十二夜 ジュリアス・シーザー ション王 シンベリン 【た】 タイタス・アンドロニカス テンペスト トロイラスとクレシダ 【な】 夏の夜の夢 【は】 ハムレット 冬物語 ヴェニスの商人 ペリクリーズ ヴェローナの二紳士 ヘンリー4世 2部作 ヘンリー5世 ヘンリー6世 3部作 ヘンリー8世 【ま】 マクベス 間違いの喜劇 【ら】 リア王 リチャード2世 リチャード3世 ロミオとジュリエット 多くないですか? 作品数は37で、うち過半数が「アテネのタイモン(地名+人名 )」「アントニーとクレオパトラ(人名+人名)」の組み合わせ。日本で知名度の低い 「ペリクリーズ」や「シンベリン」も人名です。 実はオペラも人名をそのままタイトルにしたのが多いのです。有名どころでも「カル メン」「蝶々夫人」「フィガロの結婚」を筆頭に、日本では知名度が?の「トゥーラン ドット」「マノン・レスコー」「トスカ」まで。「リゴレット」や「ナブッコ」なん て、ファンでもなければ知らないでしょう。 > 問題は原作の小説ですが、日本と外国で、見出し(この文章の件名)に関して差があ るのかどうか、私の気分ではまだ疑問が残っています。 日本では漫画、アニメにこのパターンが継承されています。手塚治虫の影響かもしれ ませんが……。 時間切れのため、続きはまた。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE