◇フレッシュボイス過去ログ #3108の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
夏樹静子の某作に使われたトリックの一つが、太田忠司の某作のトリックの 一つと同じだった。トリックの使用状況も似通っている。 でも、後者の粗筋を読むだけでそのトリックの見当がついてしまうくらいだ し、考え付きやすいアイディアなのだと思います。ちなみに刊行は前者が先。 こういう場合、UP用の感想は書きにくい。あとから読んだ作品は、どうし ても早い段階で真相に気付きがちで、正当な(飽くまで、私感の物差しによる 正当さ、です)評価を下しづらい。また、トリックが同じだったことに触れる と、それ自体がネタバレになる可能性をはらんでいるのもネック。 結局、えいやと書くときもあれば、今回みたいに感想を書かずに終わること もあり。 同じトリックを複数の作家が偶然、あるいは知っていながら改良もしくは異 なる魅せ方をするべく使った事例は、結構ある。 では、自作のトリックを別の自作に使うケースは? これも案外多いらしく、 その最たるは、江戸川乱歩でしょうか。一時期の多作量産に加え、大人向けと 少年物とを書いていたせいもありましょう。それでも、その道の研究家によれ ば、特に変装・変身の類は、当人の願望の表れではないかと思えるほど、繰り 返し用いているそうな。 かくいう私も、自作に使ったトリックを、短編で再使用したことがあります。 二度目のときは、ちょっぴり改変をし、ちょっぴり難度を上げていますが、前 者を既読の人には簡単だろうなあ。 一つの難解なトリックを軸に据えて、ミステリのシリーズ物が書けないかな。 細々とした手がかりから犯人はAと特定できた。しかし、密室トリックだけ が解けないまま、完。このトリックは一子相伝みたいなもので、事件を起こす 前にAから次の人物Bに伝承されている。シリーズ第二作目は、Bが犯人とし て登場。以下、これの繰り返し。六、七作目辺りまでなら引っ張れると思う。 当然、最終作で種明かしをしなければならない訳で、そのとき、読者から石が 飛んで来ない内容にできるかどうかが最難関(笑)。 小説よりも連載漫画向きかもしれない。 ではでは。悠歩さんの挙げたCMソング、一つも聞いた覚えなし。もしや、 関東限定?
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE