◇フレッシュボイス過去ログ #3042の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
先日、アニメ「きまぐれオレンジロード」の後ろから二番目の回を、たまた ま見ました。朝七時からサンテレビでやってた。 主人公が六年前(一九八二年)にタイムスリップして、どーのこーのという 展開なのですが、気になったのは旧五百円硬貨のこと。 訳あってアイスを買わされる羽目になった主人公がケーキ屋に入り、支払い に五百円玉を出すと、店員に「何、このおもちゃみたいなの」「よくできてる」 などと言われ、通用しない。主人公が店ののぼり?を見ると、“1982年春 のフェア”云々と記してあり、主人公はここで初めて一九八二年に来たのだと 分かる。 で、私は、「ふーん、一九八二年には五百円玉はまだ発行されてなかったっ け」と思い、次に、あれ?おかしくないか?と思ったです(そう感じた理由を 詳述すると年齢がばれるので伏せる(笑))。 正確な発行年を知るべく、ネット検索で調べると、旧五百円硬貨は一九八二 年の四月に発行されたそうな。微妙〜。“1982年春のフェア”だと、三月 から四月にかけてだろうから、五百円玉は出回っているかもしれないし、まだ かもしれない。 疑問なのは、このアニメ(というか漫画)の作者は何故、こんな微妙な年代 設定をしたのかということ。 五百円玉のデザインは発行前の時点で、新聞などで報じられていた。このア ニメの話が仮に五百円玉発行前だとしても、客商売の店員が知らないなんて、 あり得ない気がします。知らなかったら、不勉強も甚だしい。 という訳で、最初の疑問に戻って、何でこんな微妙な設定にしたのか。たと えば一九八〇年にしておけば、すっきりしたのに。 想像するに、原作漫画の連載時から遡れば、「六年前」は五百円玉は確実に 噂すらなかった。が、通常、アニメ化は漫画の連載がしばらく進んでから始ま るもの。そのタイムラグを考慮せず、脚本をこしらえてしまったんじゃないか ……と推測したです。 噂(ネットの書き込み)によると、原作の漫画家はアニメ嫌いで、アニメ化 に際して積極的な関わりを持たなかったとか言うから、その辺の影響が出てい るのかしらん。 実際のところどうだったのか、ご存知の方がいらしたら、教えてほしい。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE