◇フレッシュボイス過去ログ #2738の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
若者語の三連コンボはもはや意味不明ですね(苦笑) <なにげに OAKさんの質問ですが、私もアンケート部分のみお答えいたします。 Q1.皆さんは使いますか? A1.親しい間柄で会話が弾んでいる時に限定したのなら、思わず使ってしま うこともあるかもしれません。頭をあまり使わずに会話をしていると、その時 々の流行語等に影響されることもあります。もちろん、物書き(素人とはいえ) としては失格なのかもしれませんけど。 Q5.好きか嫌いか、どちらでもないか? A5.どちらでもありません。使わずに済むのならそれでいいでしょう。相手 が使ってきたとしても不快には思いません。……と、私のような言葉に無頓着 な人間がいるからこれだけ日本語が乱れてしまうのでしょうね。 今回の事で気になったのが「何年か前から、「なにげに」という言葉をとき どき聴くようになった」というOAKさんの言葉です。 もちろん、2年近く前にも同じ質問をされていますが、再び同じ質問をして しまった理由というのが気になりまして(ただの物忘れということもあります が)調べていたら下記のようなデータが出てきました。 「なにげなくそうした」ということを, 「なにげにそうした」と言う これについて「ある」と答えた人が平成8年では8.8%、平成15年では23.5% に上がっています。同じ若者語である他の5つに関してはそれほど差がないの に対し、「なにげに」は使用率がかなり上がっています。(※下記URLを参照) これは16才以上を対象とした世論調査の一つですので、それだけ一般的な 人たちの間に浸透してきているという結果ではないでしょうか。 それがあまりいい傾向ではないということは理解しております。 ※上記のデータは、文化庁がまとめた『平成15年度「国語に関する世論調査」 の結果について』です。 http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html <腑に落ちる googleで検索したら、出てくるわ出てくるわ(笑) 本のタイトルに使われているものもありますね。 どこかの掲示板で書いてありましたが「腹が立つ」「腹が立たない」という の例があるのだからいいんじゃないかとの意見と、「木を見て森を見ず」とい うが「木を見て森を見る」とは言わないのだからおかしいとの意見もあり、単 純に「腑に落ちない」の語源を知らなかった私としては面白おかしく読んでい たわけです。が、「腹に落ちる」って言葉があるではないですか、じゃあ、 「腹に落ちない」って言葉があるのか、という話になってしまうので、訳が分 からなくなってきた有様。 結局、一般人に有効な武器は辞書しかないので、それで調べると載っている のは「腑に落ちない」と「腹に落ちる」という言葉です。 それ以上は学問の領域のような気もしますが、そこが言葉に無頓着な人間の 悪い癖だと指摘されると何も言い返せませんが……。 「教えてgoo」で似たような質問(永山さんの場合は単なる話題なので、似 ているのとは違いますが)をしている方を見かけましたのでご報告を。 『成語林』(旺文社)という辞書には載っているそうで。あと、もう一つ面 白い意見もありますが、学術的にどうなのかは私には判断できません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=604771
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE