◇フレッシュボイス過去ログ #2311の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
迷惑メール対策と情報漏洩の怖い話> ノートンのアンチスパムがやたら重くなるのでそれは外して、POPFile とい うフリーソフトを使用してます。うちの場合は、外国からのspamが多いので、 これで一気に選別して一括削除してるのでストレスはありません。使い込めば 学習してくれるようなので、日本語のメールでもかなり融通が利く振り分け方 をしてくれます。 リアルでのアドレスは、そうですね、永山さん方式のが一番確実なのでしょ うか。でも、住所のバリエーションは限界があるので、ある程度出す懸賞を絞 らなくてならないのが欠点ではないですか? そういえば、あるネットのエキスパートの方の日記を読んでいたのですが、 企業のネットでのセキュリティー対策はまだまだ甘いようですね。この方は、 数々の開発案件を手がけた方らしいのですが、その内容は面白くもあり怖くも あります。企業の担当の方と打ち合わせをする事が多いらしいのですが、かな り無知な人が多いようです。 とあるネットバンキングの話を読んだのですが、開発側の人間は「SSL を用 いて、顧客との通信を暗号化する」しか知らず、エキスパートの人が SQLイン ジェクション(外から他人の口座をハックして、情報を取り出すこと)を実際 に行って「この様に、ログに残さないように他人の口座から預金を引き出すこ とも」と説明したにもかかわらず、「そんなのは机上の空論だ」「これが現実 に起きているという確証はない」「君のような事をする者が他に居るとでも言 うのか?」とまるで、ドラマの悪役のような台詞を言い出す有り様。 しかも「入られるかもしれないと言った、アバウトな状況だけでシステムを 作り変える必要は無いんじゃないか?」と。 いや、ホント怖すぎです。いろんな意味で。 もう一つ、これはネットバンクではなく普通の銀行の話なのだけど、HDD を リースアップで返却する時にデータ消去を依頼されたらしく、その数が2000ほ どあったそうです。それを1日でやってくれと指示したあげく、それは日数的 に無理と言うと、「これ(データ消去)って本当に実施する必要が有るんです か?」との返答。 リースアップで戻ったディスクが市場に戻ったら個人情報が漏洩しますよ、 との説明をしても「机上の空論でしょ?」と相手の担当者は脳天気な有り様。 HDD を一度フォーマットしたって、そこからデータを取り出すことは可能だ からこそ、手間のかかる完全な消去が必要だというのに。 ハードディスクのデータ復旧ツールは一般的にも売り出されてますからね。 ごく普通の人がお宝満載のデータを掘り出してしまうこともあるかと。 リースでなければ、物理破壊で一日でも可能との意見には笑いましたけど。 兎にも角にも、どこの企業も人材不足なんでしょうね。あと、経費節減で重 要な箇所に予算が回せないとか。 永山さん> 毎度のことながら感想ありがとうございます。 ネタバレになりそうなので、ぎりぎりの範囲でレスしますね。 今回の物語は、前回の「スイカ〜夏の刻」の反省点の改善というのがメイン となっておりました。(まったく別の物語ですが) つまり、永山さんが指摘してくださった「無駄なシーン」の排除、$さんが 仰っていた「リンクできない」「わかりにくい」部分のわかりやすさへの追究、 この点が今回の物語を書く上での課題でもありました。 この手の物語は今までは積極的には書いたことがなかったので、組み上げ方 がこれで良かったのか悩みました。「わかりやすくする」という枷ができてし まった為に、サービス過剰になってしまったのではないかと不安にもなりまし た。 しかしながら、お世辞でも面白かったと書いていただき光栄です。 個人的には、欠点部分も含めて語ってもらいたいですね。永山さんならどう 組み上げるか、気になるところです。 まあ、習作なんでネタバレ解体OKという気分でもあります。 ところで、永山さんの「合わない」と感じた部分というのは、主人公の性格 ですか、それとも冒頭からの日常部分ですかね。女性キャラという可能性もあ るなぁ。いや、根本的な文体か。 最後に、お題ということでタイムリミットとなってしまい、麻衣夏サイドの 書き込みが足らなかったのが心残りではあります。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE