#6007/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 10/03/14 16:40 ( 34)
映画の感想>「容疑者Xの献身」 永山
★内容 10/03/14 16:41 修正 第2版
原作は今も未読ですが。
いくつかの書評にあった、ミステリ好きならその多くが、石神の弄したトリ
ックに早い段階で想像が付くであろう、との見方に同意(一般読者でも感付く
人はかなりいそう)。
トリック自体がだめというのではなく(むしろ簡単ながら新味ある応用を示
した点で評価)、石神というキャラクターの設定その他諸々から、読めてしま
う。トリックが早期に露見するのは、作品の構成を思うと、非常に大きなマイ
ナスになるのでは。終盤での展開から受ける印象や重みが減じられるのは、も
ったいない。
※ここからネタバレ(前の版の書き込みにあります)
四行省略
※ここまでネタバレ
ただ、トリックを先読みできたことにより、石神のストーカーまがいの行動
の意味が明かされたときに受ける驚きは、若干大きくなるかもしれません。あ
ちらを立てればこちらが立たず。
そういう訳で、トリックに当たりを付けてからは、主に、湯川が石神にどう
やって真実を喋らせるかに注目して観ていたのですが、やや肩透かしに終わっ
た感。“被害者”に関するエピソードでも引っ張ってくるのかと思いきや、全
く触れられずじまいだったことも、その印象に拍車を掛けたかな。さらに言え
ば、漫画『Q.E.D.』(加藤元浩 講談社月刊マガジンコミックス)第二
十六巻所収のエピソードと、雰囲気がどことなく似ているため、既視感を覚え
たのもマイナスに作用したかも。
登山シーンは全く不要だった気が。冬山登山である必然性・必要性がない。
その上、登山を描写するのに適当な映像しか撮れないのであれば、別の形に置
き換えた方がましでは。
本作は多分、原作小説の方が映画よりもよい出来映えに違いないと想像する
んですけど、どうかしらん。
ではでは。
#6031/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #6007 ***
★タイトル (mor ) 10/03/27 17:16 ( 16)
「容疑者X」・守屋
★内容
> 登山シーンは全く不要だった気が。冬山登山である必然性・必要性がない。
これ、原作にはありません。原作ファンとしても、映画の宣伝時に、なぜ冬山? と
思いました。
ただ、劇場映画は大きなサイズ観せるもの。取調室のような小さな閉鎖空間での会話
ばかりでは観客に退屈されるかも、という判断が働いたのではありませんか。大きな場
面→大きな場所→雄大な自然→雪山登山、ってな感じで付け足されたシーンじゃない
か、というのが第一印象でした。つまり、筋には関係がなくても……と。
> 本作は多分、原作小説の方が映画よりもよい出来映えに違いないと想像するんですけ
ど、どうかしらん。
文字とは別のわかりやすさがありますし、堤の演技力で小説ではどうよ、と思った
シーンも、なんだか納得されられた部分がありました。ドラマよりも丁寧に作られてい
たので、個人的にはまずまずだと考えています。
湯川教授役には未だに納得していませんが……。