AWC 百の凶器 1   永山



#1096/1158 ●連載
★タイトル (AZA     )  17/12/31  23:07  (499)
百の凶器 1   永山
★内容                                         18/04/10 19:34 修正 第3版
・登場人物名の読み方
橋部秀一郎(はしべしゅういちろう)   小津翔馬(おづしょうま)
村上奈峰美(むらかみなほみ)      沼田瞳(ぬまたひとみ)
戸井田弘久(といだひろひさ)      真瀬健太(ませけんた)        
 関千夏(せきちなつ)          犬養麗子(いぬかいれいこ)
湯沢瑞恵(ゆざわみずえ)        柿原理人(かきはらりひと)

            *             *

 車でもそれなりに時間を掛けて行けるところを、敢えて徒歩で行くのは疲れる。道が
上り坂の山道なら尚更だ。なお悪いことに天気は対照的に下り坂。折角の絶景も、これ
では魅力が激減してしまう。
「帰りは車だから、ほら頑張れ」
 副部長の村上奈峰美が声を飛ばす。今から帰りのことを言われても、あまり効果はな
い。むしろ、車で行きたかったという思いが強まりそうだ。
 前々日、部長で二年生の小津翔馬と村上、そして唯一の三年生参加者である橋部秀一
郎は、三台の車で土砂降りの雨の中、合宿場所である旧キャンプ場へ先乗りしていた。
先乗りと言っても、そのまま泊まる訳ではない。面倒な段取りを踏むのは、様々な道具
類を前もって運び込むのと同時に、帰りを楽にするためである。車二台をキャンプ場の
駐車場に置き、もう一台で三人は下山した訳だ。
「――お。見えたぞー」
 先頭を行く小津の言葉に、初参加となる一年生は皆、ほっと安堵の息を漏らしたよう
だった。いつもなら耳障りな胴間声も、高い吊り橋を渡り、ぬかるんだ原っぱを抜け、
アップダウンの激しい山道を長々と歩いてきた果てのゴールを知らせるものともなれ
ば、ありがたく聞こえる。
「我々はどちらかというと頭脳労働が主だから、たまに運動すると、身体が鈍ってるの
がよく分かるな。だろ?」
 橋部が笑いながらいい、周りの何人かが無言で同意の頷きを返す。言葉を発する労力
が勿体ないといった感じだ。完全に到着するまでは、省エネで行かねば。
 そこからまた十分ほど歩き、目的地に着いた。ミステリ研究会の有志学生十名、脱落
者なし。

 九州南部にあるXW大学のミステリ研究会は、学園祭の打ち上げを兼ねて、三泊四日
の合宿旅行に来ていた。通常、学園祭のあとに合宿なんて真似、よほど奇特な部活動で
ない限り、まずあり得ないスケジュールだろうし、当ミステリ研究会がその奇特なサー
クルということもない。しかし、今年は特別な事情があった。
 例年、春の合宿で訪れる場所は決まっていた。OBが親族から引き継いだという南九
州はG地方の元キャンプ場を、ただ同然の費用で使わせてもらっていた。集会所兼受付
所のメインハウスを中心に、扇形に十のコテージが配置されており、施設としては旧い
が使い勝手はいい。立地条件の悪さ(山道を登った先にある)やライフラインの不便さ
(調理や風呂焚きにガスは極力使わない、電力使用は限定的等)から、今時の客商売と
しては考えものだろうが、合宿名目の学生達にとっては充分だった。
 ところが最近になって、再開発の話がまとまり、元キャンプ場は来年の三月には完全
になくなることが決定した。それならばと、なくなる前に今一度、思い出の地で合宿を
やろうじゃないかという話が持ち上がり、日程の調整をした結果、十一月頭の連休を利
用することになったのである。
 イレギュラーな合宿旅行であるためか、全員参加とは相成らなかったものの、十名が
都合を付けられたのだから上出来と言えよう。内訳は、小津部長に村上副部長、三年の
橋部の他、二年男子が戸井田弘久、二年女子が沼田瞳、一年男子が真瀬健太と柿原理
人、一年女子が関千夏に犬養麗子、湯沢瑞恵となっている。コテージの数とちょうど同
じということで、普段なら相部屋となるのが、今回は一人に一つ、独り占めできる。
「えー、部屋の割り振りは、出発前に渡したメモの通り。絵地図があるから、初めての
者でも迷わず行けると思う。鍵は――」
 メモ用紙から面を起こした小津は、誰かを探す風に視線を走らせた。その動きが止ま
るより早く、「私が今から渡すわ」と村上の声。手には楕円形のキーホルダーが束にな
っている。色はイエローに統一されているが、それぞれ1〜10の数字が記してあっ
た。ここで部屋割りを示すと、
1.犬養 2.関 3.湯沢 4.沼田 5.村上 6.戸井田 7.柿原 8.真瀬
 9.小津 10.橋部
 となっている。一応、女性が前半、男性が後半に来るよう分けているが、特に仕切り
がある訳でもなく、自由に行き来できる。
 鍵の受け渡しが済んで、改めて小津が口を開いた。
「見て分かるかもしれないが、施設内に外灯はほとんどない。だから、夜になると真っ
暗だ。そして、コテージ内には残念なことにトイレがなく、外に設置してあるトイレ
で、いちいち用を足す必要がある。夜だとちょっと足元が不安なので、各自、ケータイ
で照らすなり何なりして欲しい。ただ、ここは充電できないから、無駄遣いは要注意
な。電波もほぼ届かないけど」
 えー!と一部から悲鳴にも似た声が上がる。
「懐中電灯はないんですか」
「二本あるが、母屋――メインハウス用なんだ。緊急時に備えての。その代わり、コ
テージにはロウソクが二本ずつある。各自、マッチ箱を渡しておく。一個ずつしかない
から大事に使ってくれ」
 そうして配られたのは、煙草OKの喫茶店に置いてあるような小さな箱マッチで、中
には二十本ほどのマッチ棒が入っていた。
「私、マッチを使ったことないです」
 女子の一人、犬養が当たり前のように言った。えっと驚きの反応を示したのは男性陣
のみで、女子の面々はさほど驚いていないようである。
「こうやるの」
 村上がそばまで行き、手本を示す。犬養は自身のマッチを使って三度の失敗のあと、
四度目で着火に成功した。
「この調子だと、一番にマッチをなくしそう」
 ため息交じりに言う犬養に、隣に立つ湯沢が「私は夜目が利く方だから、足りなくな
ったら言って」と助けを差し伸べた。
「喫煙者がいたら、ライターの一つも持ってるんだろうが」
 一番後ろで聞いていた橋部が、そんな呟きをし、語尾を濁した。
「他にも諸注意があるが、とりあえず、コテージに行って、荷物を置いてこよう。そう
だな、四十分後に、またここに集合ってことで、一旦解散!」
 左手首の腕時計を見やってから、小津は号令を掛けた。小津達二年生や三年の橋部
は、勝手知ったる場所とばかりに、さっさと歩き出す。
 好対照なのは一年生で、皆、もらった鍵を握りしめ、絵地図をじっと見つめては、方
向を定めるために顔を上げる。それを二、三度繰り返した後に、ようやく出発だ。
「途中まで一緒みたいだな」
 背中の方から声を掛けられ、柿原は肩越しに振り返った。真瀬が小走りに近寄ってき
て、横に並ぶ。
「経路はともかく、距離感がいまいち掴めないね、これ」
 右手で絵地図をひらひらさせる柿原。手提げ鞄も持っているため、紙には皺が大きく
寄っていた。
「持ってやろうか」
 両手ともフリーの真瀬が言ったが、柿原は首を横に振る。
「どうせ、紙の方を持つ気でしょ」
「ばれたか」
 笑い声が起きたところで、分岐点が現れた。地図に当てはめ、コテージまで案外近い
らしいと把握する。
「そんじゃ、またあとで」
「うん」
「あ、俺の方からそっち行くから、待っててくれないか。三十分経っても来なかった
ら、無視してくれていい」
「分かった」
 そんな約束をして、柿原は真瀬と別れた。
 コテージはじきに見えてきた。メインハウスからゆっくり歩いても五分強といった見
当だろう。もう店じまいする施設だから、おんぼろな小屋を想像していたが、意外とこ
ぎれいな印象を受けた。三角屋根で丸太をふんだんに使ってある。戸口まで来ると、
コースターっぽく切った木の板に7と墨字で書いてあり、番地のつもりなのか、脇に打
ち付けられていた。また、短いながら庇が着いており、足元には土間の代わりになる平
たい石が一つ置いてあった。扉は金属製で、くもりガラスが上半分にはめ込んである。
鍵を使って解錠し、手前に引く。
「結構広いな」
 十畳以上あるように見えた。考えてみれば、二人以上での利用を想定しているのだか
ら、当たり前か。二段ベッドが右手奥に配置してあるほかは、座卓が一つに座布団が二
つ三つ重ねてあるくらい。特にこれと言った家具は見当たらず、殺風景である。
 柿原は靴を敷石の上で脱ぎ、中に入った。ベッドに接近して、その下が物入れになっ
ていることに気付く。衣装ケースが四つ、すっぽり収まっていた。
 柿原は少し考え、着る物をリュックから出し、ケースに移しておくことにした。それ
から、手提げ鞄の中身も出した。中身は、バーベキューをやると聞いたので、そのため
の便利グッズである特製の皿と、ノートパソコンだ。わざわざ後者を持って来たのには
理由がある。ミステリ研究会に入ったからには柿原も推理小説を書いてみたいと思って
いる。執筆には、このノートパソコンが一番しっくり来る。
(しかし、充電ができないとは参ったな)
 実は事前に聞いていたのだが、全然電気がない訳ではないらしい。メインハウスにて
最低限必要な電気は、太陽光パネルによる発電で賄っている。一方、キャンプ場の利用
者が使う分は、自家発電機を稼働させて得る電力なので、自ずと使用機会は限られてく
る。基本的に、何らかの緊急事態のときのみ使える。燃料を持って来たとのことだか
ら、緊急事態に陥っていらない限り、最終日にでも発電するのかもしれない。
(予備のバッテリー、重かった)
 道中の苦労を思い起こしながら、荷物の整理をしていると、外から足音が派手に聞こ
えた。落ち葉のせいらしい。
「来たぞ。開けていいか」
 真瀬の声に「いいよ」と返事して、とりあえず座布団を前もって出した。ドアを開け
た真瀬は、室内をぐるっと見渡し、「やっぱり同じ造りか」とどことなくつまらなさそ
うに言った。
「それで、どうするの? すぐに行くか、それともぎりぎりまでここにいるか」
「先輩達とずっと顔を突き合わせるのはきつい。しばらくいる」
 上がり込んできた真瀬は、左右の手に本を一冊ずつ持っていた。先に、左手の本を柿
原に見せる。
「これ、言ってたやつ」
 新本格と呼称される推理小説群の一冊で、刊行当初はさほど評判にならず、じきに絶
版。長らく入手困難な状態だったが、再評価の狼煙が上がると再版希望の声も高まり、
復刻された。が、しばらく経つとまた絶版状態になり、再び入手が難しくなったという
経緯がある代物。真瀬は今日、待ち合わせの時間までの暇潰しに覗いた古本屋で、これ
を見付けていた。
「いいなあ。よく見付けたね。戻ったら貸してね」
「合宿中に貸せたらいいんだけどな。読む暇があるかどうか分からないが」
「気持ちだけで充分だよ。ありがとう。四百円か、いい買い物をしたね」
 値札のシールを確認する。
「手放すつもりはないけどな」
 と言いながら、得意げな真瀬。
「そうそう、読書会の予行演習をしないか?」
 連日、何らかのイベントが予定されているが、明日の日中には一冊の推理小説を取り
上げての読書会が企画されていた。新角憂人の書いた『狼月城の殺人』という、西洋の
古城を舞台にした本格ミステリで、なかなかのページ数を誇る。
「予行演習って?」
「想定問答というかさ。議論に登りそうな点を、前もってチェックしておけば、意見も
スムーズに出るだろ」
「それは各人が個々にやればいい訳で」
「いや、入部してから痛感したんだが、柿原は思わないか。先輩らと対等に渡り合うの
は、生半可なことじゃないと」
「それはもちろん思うよ」
「だったら、気付いた点を挙げていこう。お互い、単独では気付けなかったことが、き
っとあるはず」
「……だったら真瀬君から言ってよ」
 促しておいてから、柿原は課題図書である『狼月城の殺人』を荷物の中から探し出し
た。
「じゃあ、まずは当たり障りのないところで、密室を作る必然性、理由が弱い。殺人を
やらかした身にしてみれば、四度も密室をこしらえて行く暇があるなら、さっさと逃げ
るべきだ。加えて、四度の密室全てが異なるトリックで作られているのは、サービスが
過ぎるってもの」
「ご尤もだけど、そこまで現実的な観点を持ち込まなくても。本格ミステリは、作為的
なトリックを許容するところから始まると思うんだ。そもそも、手間暇掛けてトリック
を弄することを批判の対象とするなら、本格ミステリに限らず、数多くの推理小説が当
てはまってしまうよ。下手なトリックを使うくらいなら、通り魔の犯行に見せ掛けるの
が一番ばれにくい、ってね。その辺りの線引きは?」
「ないな。少なくとも明確な基準は、持ち合わせてない。敢えて言うなら、程度問題。
一つなら許せるが、三つも四つもとなれば、そこまでやるか!ってなる」
「感覚的な問題ってことだね」
「理屈に拘る柿原には、納得できないかもしれないが、要するに個人の好みになる」
「それじゃあ、議論にならないじゃない」
 呆れ口調を露わに言った柿原は、続いて、今度は自分の番だねと意見の開陳に入る。
「僕はトリック歓迎派と言っていいけれど、この作品の密室トリックの一つには、首を
傾げた」
「え、どれだ?」
「三つ目」
「ああ、二つの部屋のトリック。あれは大掛かりで面白いと思ったぜ」
 敢えてなのか、反対の立場を取った真瀬。柿原は首を傾げた。
「面白いけど、実現可能性がない気がする」
「トリック歓迎派を自認しておきながら、現実味をあげつらうのかい?」
「いや、そうじゃなくてだね。建物の構造に仕掛けがあったことになってるけど、そも
そもあんな仕掛けは三次元空間では無理なんじゃないかと」
「仕掛けというと、石積みの階段の」
「そう。階段の裏に別の階段を作るって言うけれど、そこを通る人に異常を勘付かせな
いためには、本の説明の通りなら、向きがおかしいと思うんだけど、どうかな」
「……すぐには絵が描けん。もうちょっと詳しく」
 求めに応じ、言葉による説明を重ねようとした柿原だったが、時間が迫っていること
に気付いた。ここらで切り上げないと、再集合に間に合わない恐れがある。
「またあとで……と言っても、読書会までもう暇はないかな」
「本番でのお楽しみにしておく。分かり易い説明と、波乱を巻き起こすことを期待して
るぜ」
 二人は7番コテージを出た。泥棒がいるとは思えないが、念のため、鍵は掛けておい
た。
 そうして全員が改めて集まったあと、小津と村上の指名で、役割分担が決められた。
 真瀬は薪割り、柿原はそのサポート。戸井田は自家発電機を含む電気系統のチェッ
ク。このキャンプ場に詳しい小津は、水回りその他のチェック。橋部はイベントがうま
く進行するように、細かな準備を一手に引き受ける。
 女性陣は犬養、湯沢が料理当番。沼田と関が掃除。村上はその両方に顔を出す。
 真瀬と柿原が、薪割りの段取りが分からず、不安だと訴えると、小津が教えることに
なった。
「ちょっと準備するから待ってろ。あ、いや、道具のある小屋は9番が近いんだっけ。
じゃあ、二人とも着いてきてくれ」
 小津に言われ、真瀬と柿原は9番コテージへ続く道に入った。

 十一月になったばかりのこの時季、いくら山に近い地域でも、南国とされるだけあっ
て、まだまだ震えるほどの寒さまでは行かない。日中、外を歩けばじきに汗が滲んでく
ることさえある。
 にもかかわらず、小津は厚手の靴下を穿いていた。見た目から厚みまでは分からない
が、毛糸のもこもこした感じから暖かさが想像できる。膝頭まで隠れそうな長さで、灰
色地に赤と青のラインが入っていた。
「ここって、そんなに冷えるんですか」
 柿原が尋ねるのへ、小津は台詞の途中から首を横に振った。
「寒くなるのはもう少し先だ。この靴下は、防寒以外の意味がある」
「へえ? 何ですか」
「虫対策。昆虫だけでなく、クモやムカデなんかも含む。だから、普段から穿いてる訳
じゃない。山や森の中を歩くとき、この靴下に長靴でばっちりさ」
「対策ってことは、もしかして、刺されるのを警戒してると」
「当然。ハチには罠を仕掛けてるし、季節柄減ったが、クモやムカデはまだ元気だから
な。どっちもコテージの中に出現することがあるから、おまえらも気を付けろ」
「や、やだなあ。おちおち寝てられないじゃないですか」
「まあ、みんなにはなるべくきれいなコテージを割り振ったから、大丈夫だろう。俺の
入った9番が一番ぼろい。修繕はしてあるが、虫の出入りする隙間はどこにだってある
からな。俺みたいなベテランなら刺されないが。ははは」
 言われてみれば、やや日当たりの悪い位置に建つこの九番コテージは、どことなく湿
気を孕んでいるような。ただ、見た目だけではさほど差は感じられないのも事実。
「だったら、僕らのコテージだって、あんまり変わらないような」
「不安なら、俺のこの靴下、貸してやろうか。あと三組あるぞ」
 小津が首を振った先を見ると、衣装ケースに入れるつもりでまだ放ったらかしと思し
き、靴下や下着類があった。
「遠慮しておきます」
 新品ならともかく、他人が既に一度以上使用した靴下を、たとえ洗濯済みでも着用す
るのは避けたい。吹雪で遭難でもすれば、話は別だが。
「さて、待たせたな。準備できたから行こう」
 小津は立ち上がると、衣類はそのままにして、戸口に向かう。真瀬が聞いた。
「服は仕舞わなくても?」
「後回しだ。先に、おまえらに役割を教える方が効率的」
 三人は順次、外に出ると、物置小屋に向かった。小屋と言っても、完全な密閉空間と
いう訳ではなく、ガレージに近い。サイズは、各コテージの二棟分はゆうにあった。一
部、乗用車一台分の駐車スペースになっており、残りが物置だ。
「ここに斧があるから」
 と、小津が示したのは、小屋の向かって右の内壁。斧だけでなく、鎌や金槌など、長
さが比較的短めの道具が壁に打たれた釘にぶら下げられている。
 続いて、軍手はそこ、安全靴を兼ねた長靴はあそこと、置き場所を示す。
「薪割りってのは慣れない内は大変だと思うが、何でも体験しておくのも悪くないぞ」
「そう言うからには、小津部長は上手なんでしょうね。手本をお願いしますよ」
 真瀬の改めてのリクエストに、小津はもちろんと頷く。三人は軍手をはめ、長靴に履
き替えた。長靴には紐が付いており、きつめに結ぶことで、長靴の口がしっかり閉ま
る。厚手の靴下のせいで、小津が一番遅くなったのはご愛敬か。脱いだ靴は、壁に一段
高く作られた棚へ仕舞う。
「長靴は全員、必要になるかもしれないから、同じ物が人数分ある。あとで誰がどれを
履くのか決めるといい。目印は油性マジックなんかだとすぐに落ちるから、色違いのガ
ムテープでも貼るか。で、斧は二本しかない。一本は真瀬、おまえが持って来てくれ」
 残る一本を自ら握った小津は、先頭を切って歩き出した。風呂場の近くまで来ると、
裏手に回る。そこには既に、小さくて細い丸木が束ねてあった。その束がまたたくさん
ある。「縄を解いたら、そこの切り株を台に一本ずつ立てて、斧で割る」
 簡単そうに言い、そして実際、楽々と斧を振るって薪を作る小津。
「狙い通りに当てれば、まあ割れる。加減を間違うと、台に斧が刺さるって無駄な力を
使うし、振り下ろす刃がぶれたら薪がこっちに飛んでくるかもしれない。せいぜい注意
するように、頼むぞ」
 手本を示した小津は、真瀬に割らせてみて、まあまあだなと呟いた。
「こつか何かあれば……」
「うむ、そうだな。重力を利用したまえ」
「重力?」
「斧の重さに任せて、振り下ろすんだ。かといって、刃をふらふらさせるのは危ないか
ら、ぶれないように」
「改めて言われると、む、難しいような」
「ははは。ま、筋肉痛は覚悟しといてくれ」
「ですよね」
 おおよそ見当は付いていたので、半ばあきらめている口ぶりだった。筋肉痛に襲われ
たとしたら、このあと身体を動かす遊びやスポーツをしても、恐らく散々な結果になる
だろう。
 もう一度、真瀬に薪割りをさせてから、小津は言った。
「よさそうだな。よし。じゃあ、俺は水回りなんかの点検がてら、みんなの様子も見て
くるとするか」
 この一帯には農業用用水が引いてあり、直に飲むのには適していないが、水やりや掃
除、風呂には重宝するという。使う前に、元栓を開けねば始まらない。
「ここまでアウトドアな人だとは思わなかったな」
 先輩の後ろ姿を見送ってから、そう呟いたのは真瀬。柿原は丸木を切り株に立てなが
ら、「早く済ませようよ」と急かした。

 慣れない内は、殊更慎重に斧を振るう。それでも力の使い方が下手で、なかなか効率
が上がらない。早くも痛くなってきたのか、真瀬は作業を中断し、腰に両手を当てた。
「合宿以外でも、小津さん、ここに来たことあるのかな」
 柿原は頃合いとみて、最前から脳裏に浮かんだ疑問をはっきりした声で呟いた。
「何だ、藪から棒に」
 手を止めたまま、反応する真瀬。柿原はできた薪を集めつつ、発言の根拠を説明す
る。
「やけに詳しそうだったから。今の時季の、この辺のことを。春にしか利用してないは
ずなのに」
「なるほどね。俺が聞いた話だと、ここを持ってるOBというのが、小津先輩の父親か
お兄さんらしいぞ」
「知らなかった。それなら合宿以外でも来てる可能性が高いな。って、何でそんな曖昧
な情報になるの。小津さんの父親か兄か分からないなんて」
「単に俺が忘れてるだけ。多分、年の離れたお兄さんがいるって聞いた記憶があるんだ
が、確信が持てんのよ」
 そう答えると、斧を左右の手で強く握り、再び薪割りに取り掛かる真瀬。
「スイリストとして気になるんなら、直接気聞けば?」
 スイリストとは、真瀬が柿原に付けたニックネームだ。不必要と思える些細なことに
まで推理を働かせる癖のある柿原を、多少からかって“推理スト”。ストというのは、
アーティストとかスタイリストとかのストである。
「別にそこまで拘らないけどさ。仮にスイリストを自認するなら、直に聞くのは最後の
手段だよ」
 柿原は微笑交じりにそう答えると、新たに丸木を束ねた縄を片手で引き寄せ、苦労し
て解きに掛かった。

 午後三時半、三泊四日の合宿を過ごす土台が整ったところで、一息つくことになっ
た。と言っても、学生のほとんどは午前中の疲れもどこへやら、元気が有り余ってい
る。二時間後の夕食の支度開始までは自由行動とされた。早速、テニスをやるんだと隣
接する運動場に直行したのは、沼田と湯沢と橋部。橋部の誘いに女子二人が乗った形
だ。やはり近場の大きな池に向かい、ボート遊びに繰り出したのは、戸井田に村上、犬
養。戸井田が漕ぎ役に違いない。そしてあるいは探険がてら、山に入ろうとする者もい
る。
「しょうがねえな」
 机の上に原稿用紙を広げて何やら書いていた小津は、鉛筆を仕舞うと片膝を立てた。
「不案内なおまえらだけで、山に行かせるのはさすがに心配だ。天気もあんまりよくな
いしな」
 柿原と真瀬と関千夏の一年生三人で、山を探険してみたいと言ったところ、小津はし
ばし唸ってから着いていくと決めた。
「ちょっと準備があるから、待っててくれ」
 コテージから三人を追い出して、ドアをしっかり閉める。着替えを始めたらしかっ
た。
「小津さんて、案外寒がりなのかしら。あんな分厚い靴下、初めて見た」
 待たされる間、関千夏が呟いた。柿原は相手の顔を見上げながら、聞いたばかりの説
明――虫対策云々を彼女にしてあげた。
「なるほどね。私はスプレーを持って来たけれど、それで事足りるのかな」
「長靴があるから、大丈夫でしょう。それよりも、関さんがさっき言った案外っていう
のは?」
「うん? ああ、案外寒がりっていう? 小津さん、あれだけ日焼けしてて、ごつい体
格で、夏なんか常に汗を掻いてるイメージがあるから」
「うーん。今挙げたのは、夏が好きっぽいって要素。夏が好きってことイコール寒さが
苦手にはならないのでは」
「言われてみればそうだけれど。面倒くさいわね、スイリストって」
 関の台詞の途中で、ドアが開いた。と同時に「聞こえてるぞ。誰が常に汗を掻いてる
って?」と言われたが、別に場の空気が悪くなった訳ではない。
「虫にはおまえらも一応、気を付けるように。ちなみに、夏場は蛇が出るからたとえ気
温四十度超えでも、それなりに着込む必要があるんだぜ」
「ははあ。その割に、まだ一匹も怖い虫は見掛けてませんが」
 真瀬が呟いた。これを聞き咎めた様子の小津は、「そうか?」と呟くと、敷石の近く
を見回した。そして不意にしゃがんだかと思うと、何かをつまみ上げ、真瀬や柿原のい
る方へと放る。
「ほら、いたぞ!」
「へ? えっ?」
 何か分からないが、細長い物がこちらに向かって飛んでくるのは分かった。真瀬と柿
原は多少みっともない悲鳴を上げつつも、左右に分かれてやり過ごす。地面にべたっと
落ちたそれを見れば、ムカデのようだった。ゴム製のおもちゃっぽい見た目だが、顔を
近付けて観察すると、本物と知れる。
「あ、危ないじゃないですかっ」
「刺されたらどうするんです?」
 口々に非難を浴びせる後輩らに対し、小津はあきれ顔を露わにした。
「ちゃんと見たか? それ、死んでる」
「ん?」
 再度、ムカデに視線を合わせる。ぴくりとも動いていない。
「干からびてるだろ。何日か前に死んだ奴だな」
「な、なんだー。脅かさないでくださいよ」
「俺が触った時点で、死んでいるか作り物だと気付きたまえ、スイリスト」
 やり込められたところで、出発する。
 山と言っても、本格的な登山では無論ないし、すでにある程度標高のある場所まで来
ているため、ハイキングがてら丘を歩き回るのに近いかもしれない。経路も、登山道と
は呼べないまでも、ちゃんと歩きやすいなだらかな道が自然とできている。
「そこからここまで、見える範囲はだいたいうちの施設の土地だから、不法侵入を気に
する必要はまずないと思うが、一応気を付けてくれ」
「気を付けるって、まさか、侵入したら、鉄砲で撃たれるとか」
 冗談を叩く真瀬へ、先頭を行く小津は肩越しに振り返ると、「鉄砲はないが、電気び
りびりがある。張り巡らしたワイヤーに電気を通すんだ」
「またまた。脅かすのはもうやめてくださいよ」
「いや、まじだから、これ。張ってあるワイヤー全部に電気を通してる訳ではないけれ
どな。獣避けには有効なんだよ」
「獣……」
 クマ?と、一年生の誰ともなしに声が漏れる。
「いいや、野生のクマは九州にはいないとされている。この辺りは、イノシシとかタヌ
キとかだ。まれに、サルも出るらしいんだが、俺はまだ見たことない」
「電気って、どのぐらいの強さなんですか。命に関わるとか」
「知らん。建前上は、人が誤って触れても大丈夫な程度に設定するだろうが、ちょっと
いじれば電圧を上げるくらい、訳ない」
 そこまで言ってから、小津は急に笑い声を立てた。
「まあ、心配するな。こっちの敷地をはみ出したらいきなり電線がある訳じゃなく、緩
衝地帯というか余裕は取ってある。電気に注意っていう看板や黄色いテープも適切に設
けられている」
「な、なんだ。やっぱり脅かしてたんじゃありませんか」
 胸に手を当て動作でほっとしてみせる柿原に、小津はまた表情を引き締めた。
「念のためだよ。他の連中にも言っておいてくれ」
「この調子だと、他にも危ない場所、ありそうですね」
「そのために着いてきたんだ。と言っても、あとはあっちに切り立った崖が、こっちに
底なし沼と言われた池があるくらいか」
 右に左に腕を振って指差しながら、小津が喋る。
「ちょ、ちょっと。崖はまだしも、底なし沼はやばいでしょう」
「子供の頃に言われたもので、実際は底なしでも何でもない。大人なら、はまっても充
分に足が着く深さだ」
 池に小さな子供がむやみやたらと近付かないようにするための方便らしい。
「それと、言うまでもないと思ってたが、一応、言っとく。所々、ウルシが生えてるか
ら、かぶれやすい奴は気を付けろよ」
 皆、長袖長ズボンであるから、不用意に触りでもしない限り、大丈夫だろう。
「あ、木の実やキノコ類を見付けても、素人判断で食うなよ」
 木の実はともかく、キノコをその場で食べる人はなかなかいまい。
「他に何か注意点はなかったかな……」
「まだあるんですか?」
「うむ。俺は慣れてしまって、当たり前に捉えていることが、若い連中には備わってな
い気がしてきた」
 年寄りじみた言い種が、何だかおかしい。思い出したらその都度言う、ということに
なって、やっと山の散策に集中できる。
「男二人は分からんでもないが、関はどうして山に入ろうと思った?」
「ネタ探しです」
 即答する関。彼女の後ろを行く柿原からは、その表情は見えない。柿原の隣にいる真
瀬も当然、同じだろう。
「ネタ?」
「関さんは夏期休暇の終わり頃から、推理小説を物にしようとしてるんですよ」
 真瀬が話すと、小津はまた意外そうに「へえ?」と反応した。
「読む専門だったんじゃなかったっけ?」
「書かないと決めていた訳ではありませんから。春からの活動を通して、より興味が湧
いたし、一年生の内にやっておかないと、時間が取れなくなるんじゃないかなって」
「失礼な質問になるかもしれないけれど、長い文章を書いた経験はあるの?」
「人並みでしょうか。読書感想文や小論文程度ですね。嫌いじゃない方だし。短くまと
めるのに苦労しますけど」
「それなら充分だ。始めた時期は違えど、俺も同じ」
 自身、短編ミステリをいくつも書いている小津は、太鼓判を押した。それから一年の
男子学生二人に尋ねる。
「真瀬は書くんだったよな。柿原は、書くつもりはあるけどまだ書いたことはなくて」
「はい。探偵志望なもので。一人でワトソン役までやるのは、手が回りません」
 本気とも冗談ともつかぬ表情で、柿原ははきはきと答えた。
「ネタを考えて、人に書いてもらうっていうのは、我がミステリ研ではまだないが、そ
ういうのも面白いかもな」
「岡嶋二人的な共作ですね」
 話している内に、頂上に着いてしまった。頂と呼ぶのがはばかれるほど、平らかなス
ペースが広い。原住民が雨乞いの儀式で祈りと踊りを捧げそうな岩場が中央あり、その
周辺に低い木々が生えている。
「ここだけ植生が違う感じ……」
「昔の火山活動の影響なんだろうが、詳しくは知らん」
「コテージの一部が見下ろせますね。何か小さい物を落としたら、一直線で転がってい
きそうだ」
「実際にやっても、届かないけどな。下に辿り着くまでに大きく跳ねて、どこかあらぬ
方向へ飛んで行く。だからといって、試すなよ」
「トリックにするには不確実すぎますね」
 柿原が、関の顔を見ながら言った。
「考えを読まないでよ」
「すみません。当てずっぽうだったんですが」
 一通り見終わると、さっさと下山する。急ぐあまり、関が一度、柿原が二度、足を滑
らせて、ずるずると坂を下った。無論、一メートルも行かない内に止まるので、身体的
には何ともない。ただ、恥ずかしいだけだ。
「柿原、二度もやるのはどじ過ぎ。巻き込まれないようにしないと」
 柿原の前を歩いていた真瀬が、横をすり抜けて後ろに回る。その際、手で木の枝を幾
度か掴んでいた。
「あ」
 前後入れ替わったあと、柿原が声を短く上げる。その目を真瀬に向けた。
「な、何だよ」
「ウルシがあったような」
「え? あ、本当だ……」
 その葉っぱを確認し、次いで左の手の平を見つめる真瀬。
「今までに経験ないけど、出るとしたらどのぐらいで出るもんなんですか」
 先頭の小津に問うた真瀬だが、答をもらうよりも先に、「人を呪わば何とやらだな」
と笑われた。
「いや、柿原のことなら、別に呪っちゃいませんてば。ちょっとからかっただけ」
「そんな不安そうな顔、珍しいな。まあ、安心しろとは言わないが、出るとしたら大体
一日か二日経ってからが多い。結構鬱陶しいぞ」
「あーあ。筋肉痛だけでなく、ウルシもとは」
 真瀬がとぼとぼ歩き出し、柿原を追い抜いて再び前に立った。
「……斧、握れなくなるとか?」
 柿原はふと気が付いて、前方に質問を投げ掛けた。
「程度によるな。薪割り、柿原一人でやる羽目になるかも」
「そんなご無体な」
 へなへなとくずおれてみせる柿原。演技だとばれていないのか、振り返った小津は
「軍手をするように言わなかった俺にも責任あるし、いざとなったら手伝ってやるよ」
と請け負った。

 雲間から太陽の沈み行く様が見える。そんな中、メインハウスに戻ると、五時を十五
分ほど過ぎた頃合いだった。あと約十五分で、夕食の準備に取り掛かる。薪当番の柿原
達は、火を着けるのも手伝わねばならない。
「五時半ジャストに行って、なかなか火が着かなかったら洒落にならんから、早めに行
こうぜ」
 真瀬は洗面所で手をよく洗ってから、柿原に言った。
 柿原が応じようとしたのへ、やり取りを聞いていた関が口を挟む。
「お風呂の方も早めに用意しておいて欲しいんだけれど」
「今から沸かすのって、早すぎない?」
「五右衛門風呂タイプなら、確か、四十分ぐらい掛かるはずよ。サイズにも因るでしょ
うけど。それに、冷めにくいんだって聞いた覚えがあるわ」
「うーん」
 自分達だけでは判断できず、柿原が小津か村上を探し、決めてもらうことに。その
間、真瀬は調理場のかまどに向かう。
 柿原がコテージへと向かう枝道の起点となる位置まで来たとき、ちょうど村上と出く
わした。
「あ、副部長。ちょうどよかった」
 村上奈峰美は、両手に調理器具らしき物を持っていた。暗くなりつつあるので、何な
のかまでは分からない。

――続く




#1097/1158 ●連載    *** コメント #1096 ***
★タイトル (AZA     )  18/01/08  21:09  (480)
百の凶器 2   永山
★内容                                         18/01/30 03:21 修正 第2版
「風呂を今の内から沸かせという意見が出てるんですが、大丈夫でしょうか」
「いいんじゃないの。薪を使うと言っても、案外ハイテクなんだよ、ここのは。薪の火
が途絶えそうになったら、自動的にガスに切り替わるの。女湯と男湯があるから、二つ
ともやっておいて」
「了解しました。運ぶの、少し手伝います」
「ありがと。でも、これくらい平気だよ」
 メインハウスに戻り、村上と別れてから外にあるかまどに回ると、真瀬が犬養麗子と
一緒に、火を着けているところだった。と言っても、かまどの前にしゃがみ込んでいる
のは真瀬のみで、犬養は後ろに立って、覗き込んでいるだけだ。
「格好いいとこ見せてちょうだいよ」
「へいへい」
 節をくりぬいた細竹を両手の指で笛のように支え、火元へ空気を送る真瀬。息が若
干、乱れている。努力の甲斐あって、順調に燃え上がったように見えた。もちろん、そ
れまでの過程を柿原は知らないのだから、今ようやく火が着いた可能性もある。
 そう思って地面を見ると、マッチ棒の燃えかすが、結構な数散らばっていた。風呂焚
きには僕の分を使うべきだなと、柿原はズボンの右脇ポケットからマッチ箱を取り出
し、手に握った。
「お疲れ〜」
 肩に手を当て、労いの言葉を軽い調子で投げ掛ける犬養。真瀬は一旦、両手を地面に
ついてから、改めて起き上がった。同級生の女子に「どういたしまして」と応じた彼
は、柿原が戻ったことにすぐ気付いた。
「いたのか。どうだった?」
「風呂、すぐに沸かしてもいいんだって」
「じゃ、行くか。二箇所に火を着けないといけないんだろ」
「うん。でも、手、大丈夫?」
「今のところは。痒くなる前に、せいぜい頑張るとするさ」
「マッチは擦れたんだね」
 その会話を聞き咎めた犬養が、真瀬の手のことを聞いてきた。
「手、どうかしたの?」
「軍手してるから分からないだろうけど、山道に入ったとき、ウルシに触ってしまっ
た。後々、かぶれるかもしれない」
「……ウルシって二次感染するものなのかしら」
「二次感染?」
「真瀬君が素手で触ったところを、他の人が触っても大丈夫なのかなという意味」
「知らん」
 真瀬は心配してくれることを期待していた訳ではなかろうが、さすがにこの犬養の反
応には、がっくりきたようだ。代わりに柿原が答える。
「僕も知らないけど、真瀬君は戻ってからずっと、軍手をしてるから」
「それなら安心していいわね」
 犬養は素知らぬ体できびすを返し、屋内のキッチンに向かった。真瀬と柿原も、メイ
ンハウスから少し離れた場所にある風呂焚き小屋へ向かう。到着するなり、真瀬が口を
開いた。
「柿原がもし犬養に気があるのなら、やめておけとアドバイスするぞ」
「な? 何でいきなりそういう話になるの」
「違うのか。部活のとき、柿原が仕種から推理を巡らせないのって、犬養か湯沢さんぐ
らいのものだろ。だから、どちらかに気があるのかとてっきり。気があるからこそ、逆
に推理推測を巡らせたくないと」
「……半分、当たってるよ」
「てゆうことは、湯沢さん狙いか」
「まあ、狙ってるって程じゃない。いいなと思ってるだけ。あれこれ推理しないのは、
外れていたときにはこっちが恥ずかしい思いをするし、当たったときは向こうが恥ずか
しがるかもしれないし」
「犬養に関して、何も言わないのは理由があるのかな」
「あの人は、いわゆる令嬢だから、推理しにくい。むしろじっと観察の対象にして、
データを集めるのが吉だよね」
「今後の参考に、か。本気で探偵を目指してんの?」
「目指してるけれども、二足のわらじでもいいかと思ってる。そんなことより、真瀬君
の気がある相手を教えてよ」
「それが公平だってか。しょうがないな……教える前に、推理を言ってみ」
「うーん。推理って程じゃないけれども、関さん?」
「どうしてその名前を挙げたか、理由を述べよ」
「だって、山へ散策に行くって聞いて、自分もって言い出したじゃない。朝から登山、
午後は薪割りで身体に来てるだろうに」
「……おまえはどうして一緒に行こうって思ったんだよ」
「三人一緒なら、何があっても平気だと思って。実際は、小津部長に着いてきてもらっ
たけど。あ、それとも、僕、お邪魔だった?」
 柿原は、マッチ箱を持ったままの手で、自分自身を指差す仕種をした。マッチ棒が中
でかすかに音を立てた。
「そんなことはない。ただまあ……きっかけが何かあればいいなと、淡く期待していた
が、何にもなかったな。どちらかと言えば、恥を掻かされた」
 ウルシの葉を握った手を見つめ、苦笑する真瀬。
「そんなことないよ。僕も関さんも下り坂で滑ったし」
「でも、小津さんに言われたのは、俺だけ」
「それは多分、真瀬君が関さんに気があるって部長も勘付いてるから、からかったんじ
ゃあないかな」
「……」
 顔を赤くした真瀬は、早足になった。

 無事に風呂の焚き付けを成功させ、村上副部長が言うところのハイテクが機能してい
ることも確認できた。真瀬と柿原がメインハウスに帰ってくると、夕食のバーべーキ
ューがちょうど始まるところだった。
「天気がちょいと心配だが、予報通りならどうにか保ちそうだ。てことで、文化祭では
皆、お疲れ様!」
 三年生の橋部がいるので、丁寧語を交えながらの口上を述べる小津。
「また、ここので合宿はこれが最後になる。惜しみながら、三泊四日、存分に満喫する
としよう。では――全員、コップは行き渡ってる? それじゃあ、乾杯!」
 音頭とともに、初日の夕食がスタート。上下関係はゆるめのクラブであるし、下級生
が肉などを焼く係とかお酌をしなければならないなんてことはない。適度に気を遣いつ
つ、自由に箸が進み、コップを空ける。
「思っていたより、ずっと明るいね」
 湯沢の横顔を遠目でもしっかり見ることができた柿原は、隣の真瀬に話し掛けた。
「ああ。電気は自由に使えないと言っても、外灯があるもんな」
 メインハウスの周辺にだけ、外灯が数本立っており、暗くなると自動的に点灯した。
ここまで明かりがあるのなら、夜のトイレ時にも配慮した照明にしてくれたらよかった
のに。そんな風に思うのは、柿原一人だけではあるまい。
「橋部さん、あれ、結局どうするんです?」
 ふと、小津が橋部に尋ねる声が、風に乗って聞こえた。
「うーん、どうしようか。一応、持って来てはみたが、いざ皆の顔を見ていると、どん
引きの恐れもあるなと思えてきた」
 気にはなった柿原だが、真瀬には教えなかった。二人の辺りをはばかるような様子を
垣間見るに、内緒話であるのは間違いない。近寄って直接質問するのは無論のこと、聞
き耳を立てたり詮索したりするのさえ、よくないことのように思えた。もう敢えて聞こ
うとするのはよそう。
 とは言え、柿原は自他共に認めるスイリスト。考えることはやめられない。
(持って来たという言葉から、今回の合宿のために用意した物で、皆にどん引きされる
恐れがあるとはつまり、その持って来た物を僕ら部員に見せる気がなくはない)
 妥当な線を出したところで、邪魔が入った。いや、邪魔だなんて言えない。湯沢と関
の女子二人が、話し掛けてきたのだから。
「便利な物があるのね」
 関が言いながら見つめた先は、柿原の手元。彼は片手の前腕にはめ込むタイプのプ
レートを付けていた。バーベキューなどのとき、一度にたくさんの食べ物をキープでき
る上、隅に丸く穴が空いており、そこに紙コップを入れると安定して置ける。箸をキー
プできる溝があるのも嬉しい。特に食いしん坊という訳ではないが、柿原は重宝してい
る。
「指に填めるタイプは知ってるけれど、こういうのは初めて」
 しげしげと見るのは湯沢。彼女の両手は、コップと皿で塞がっている。
「サイズは男性向きという感じね。普通に私達でも使えそうだけれど」
「使う?」
 柿原が笑み交じりに水を向けると、湯沢は戸惑ったように手を小刻みに振り、「いい
よ、柿原君が持って来たのを取り上げたら、困るでしょ」と少し早口で応じた。
 これに柿原がさらに言葉を返すよりも早く、真瀬が横合いから口を挟んだ。柿原の肩
を叩きながら、
「こいつ、湯沢さんに気があるから、湯沢さんに使って欲しいんだ」
「え」
「ちょっ、ちょっと、真瀬君」
 酒は飲んでいないはず(年齢もある)だが、真瀬のいきなりの発言に、柿原は焦っ
た。思わずプレートが傾いて、肉が落ちそうになる。姿勢を保ってそれをどうにか避け
た柿原の耳元で、真瀬が囁いた。
「次はそっちの番。ばらしてくれていいぜ、俺の気持ち」
「な」
 何を考えてるんだと言いかけたが、柿原は次の瞬間には真瀬の心情を理解した。
(自分で告白する勇気がないものだから、このふざけた雰囲気の中、僕に言わせよう
と。こんなどさくさ紛れに言ったって、本気に受け取られるとは思えないけど、しょう
がないな)
 柿原は、空いている右手の平で、真瀬をぐいと押し離すと、いかにも先程のお礼とい
う演技を意識しながら口を開く。
「そういう真瀬君こそ、関さんのことをいいと言ってたよね」
「おま、それここで言う?」
 柿原の演技はたいしたことないが、真瀬の演技もさほど差はなかった。ただ、明かり
が乏しいおかげで、ごまかせたらしかった。関の様子を横目で窺うと、瞼をぱちくり、
瞳をくりくりさせている。ぽかんと開けた口からは、「はあ?」という声が聞こえてき
そうだ。
「何、いきなり言ってんのよ。最低限、TPOを弁えなさい」
 その反応は、決して嫌がっている訳ではない、と受け取っていいのだろうか。と、関
の発言に湯沢も追随した。
「そうよ。合宿が始まったばかりなのに、冗談でもそんなことを言われたら、意識して
しまって、普通に振る舞えなくなるかもしれないでしょ」
 うーん……。柿原は心中で唸った。いかようにも解釈できる反応だと思った。
「なーに、さっきから騒いでんだ」
 いつの間にやら、小津がすぐ近くに立っていた。軽くアルコールが入っているのが、
匂いで分かる。橋部との会話は終わったらしく、既に遠く離れている。
「そんなに騒いだつもりはないんですが……どこから聞かれてました?」
 柿原が聞くと、小津は真瀬に視線を当てた。
「おまえ達が姑息な方法で、交換殺人ならぬ交換告白をやるところから、ばっちり見て
いた」
「交換て。そうだったの?」
 関が真瀬と柿原に問うが、当事者であり首謀者でもある真瀬はすぐには答えない。
「僕は、否応なしに巻き込まれただけです」
 柿原が潔白もしくは情状酌量を訴えると、真瀬は一瞬、悔しげに顔をしかめた。だ
が、すぐに切り替えたのか、小津を標的にする。
「ひどいですよ小津部長。誰の迷惑にもなってないのに、ばらすなんて」
「すぐばれるような交換トリックを使うのを見ていたら、ばらしたくなった。だいたい
なあ、真瀬のやることは、見え透いてるんだよ。山に散策に入ったときだって、気を引
こうとしていただろう」
「別にそんなつもりは。格好悪いことにならないようにとは思っていたけれども……」
「いや、俺は見てたよ。隙あらば、下りで滑った関さんに手を差し伸べようとしていた
んじゃないか?」
「そりゃあの状況なら、助けようとするもんでしょう」
「下心が透けて見えるというやつさ」
 何だか知らないけれどエスカレートしている、まずいなと柿原は思った。部長、絡み
酒か?
「お二人とも、やめにしましょう。そこまで」
 落ち着いた調子の声で、静かに止めに入ったのは湯沢。
「小津さん、例年にないことを急いでスケジュールを組んで、大変でしたよね。ここへ
着いてからも、やることがいっぱいで。元々は、応募原稿の執筆に当てるつもりだった
んじゃありませんか」
「……まあ、それはこっち来てから暇を見て書けばいいと思ってたから、どうにかな
る」
 柿原と真瀬と関は、湯沢と部長のやり取りを聞いて、あっと声を上げた。三人で顔を
見合わせてから、真瀬が一つ頷き、小津に向き直った。
「すみません、昼間、邪魔をしてしまったんですね」
「……ああ、気付かれちまったか。俺が大人げなかったのは分かってたんだが。ちょっ
と苛ついてて」
 黙って頭を下げる真瀬に、小津は「もう気にするな」と手を振った。
「言ってくれればよかったのに」
 関が小声でこぼしたが、小津の耳には入らなかったようだ。そのまま立ち去ると、戸
井田のいる方に行く。
「湯沢さん、サンクス。助かった」
 小津の後ろ姿から視線を戻した真瀬が、湯沢に礼を述べる。柿原も同じ気持ちだっ
た。

 夕食がお開きとなり、バーベキューの片付けの最中、柿原に個人的ハプニングが起き
た。右手に怪我を負ってしまったのだ。空き瓶を詰め込んだビニール袋を片手で持ち上
げようとした際、まだ熱を持っていた焼き網に手の甲が触れてしまった。火傷をするよ
うな高温ではなかったのだが、思い込みで実際よりも熱く感じた柿原は、びくっとし
て、袋を手放した。それを慌ててまた掴みに行ったところ、勢いあまって袋の中に手を
突っ込んでしまった。運の悪いことに、瓶には割れた物もあった。結果、鋭いガラス片
で右手の平や指を何箇所か切るという憂き目に遭った。
 切った瞬間、柿原は低くうめいただけだったのだが、ガラスの音はかなり響いた。近
くにいた湯沢と沼田がすぐに気付いて、駆け寄ってくる。
「どうしたの?」
「あー、いや〜、ちょっとガラスで切ってしまったみたいで」
 手のひらを隠すように握ろうとしたが、また呻き声が漏れた。意外と深いかもしれな
い。
「明かりのあるところに」
 沼田が外灯の下に引っ張っていく。その間、湯沢はハンカチを取り出すと、「これ、
まだ使ってないから」と言い、傷口を押さえるようにと柿原へ渡した。
「汚れますよ、勿体ない」
「何言ってるの。救急箱か何かあるはずだから、聞いてくる」
 言い置いて、きびすを返す湯沢。普段はどちらかと言えばおっとりしているのに、今
は機敏そのものだ。
 外灯の明かりは充分とは言えなかったが、血がなかなか止まりそうにないくらい深い
傷であるのは見て取れた。
「メインハウスに行って、きちんと処置を受けないとだめね。あそこならライトがある
から。天気が悪かったとは言え、まだ残量は充分あるはず」
 残った沼田が、傷口をざっと観察して言い切った。
「すみません、先輩に手当てさせるなんて」
「いや、私、無理だから。人の傷や血を見たら、気分が悪くなるタイプなの。今も結構
きつい」
「それは……すみません」
 同じ言葉を繰り返した柿原は、じゃあ誰が手当てをしてくれるんだろう、と思った。
自分でやらなければいけないのか。
「――来た来た」
 沼田が面を起こした。そちらを見ると、救急箱を持って走ってくる湯沢の姿が、暗が
りに浮かび上がった。
「湯沢さん、治療を頼むわね。メインハウス、使っていいから」
「あ、はい」
 湯沢は目線を、さっさと行ってしまった沼田から、柿原の右手に移した。
「想像よりもひどそう。痛い? って聞くのも失礼か。動かせる?」
「問題ない。実は、痛みもあんまり感じてない。転んでできた傷と変わりないくらい」
 外の水道で血をざっと洗い流し、湯沢が新たに持って来たきれいな手ぬぐいで、傷口
を押さえる。そのまま、手を引かれるような格好で、メインハウスに入った。カウン
ターの前を通り、いくつかある通路口から左斜め前方を選んで入る。白い蛍光灯がある
部屋だ。最初は、部屋中央の長方形のテーブルを挟んで座った二人だが、思ったよりも
テーブルの幅があった。湯沢が移動し、柿原の右隣に着席する。
 ペットボトルの水を洗面器で受ける形で、再び傷口を洗うと、長さ三センチほどの傷
がはっきり見えた。深さは不明だが、ちょうど真ん中辺りが最も深いようだ。
 湯沢の手際はよかった。消毒を素早く済ませ、適切なサイズに切ったガーゼに大型の
絆創膏を重ねて傷口を覆い、細い治療用のテープで補助的に留める。最後に包帯を使っ
て、柿原の右手全体を保護できるよう、器用に巻いていく。
「これでよし。一丁上がり、よ」
「あ、どうもありがとうございます」
「何でそんな敬語」
 救急箱に使い残しのガーゼやテープ、消毒液にはさみ等を片付けながら、湯沢はおか
しそうに笑った。その笑いを引っ込めて、改めて柿原の右手を取った。
「血は……ああ、早くも少し滲んじゃってる。言うまでもないけれど、なるべく動かさ
ないようにね」
「うん。それよりも、ハンカチ……」
「大丈夫。気にしなくていいから、早く治してよね。合宿の間中、みんなが気にしなく
て済むくらいに」
「はあ」
 テーブルに置いた赤く染まったハンカチが気になって、生返事になってしまう。それ
に気付いたらしい湯沢は少し間を取ってから、閃いたようにこう言った。
「どうしてもハンカチが気になるなら、洗って返して。それでおしまい」
「それなら。うん。了解しました」
「よかった。じゃ、柿原君は休んでいて。安静にしておかないと、傷が塞がらないわ」
 大げさだなあとは思ったが、現状、役に立たない自覚はあるので、素直に従う柿原。
「みんなには私から説明しておくから、コテージに戻ってもいいのよ」
「さすがにそれは無理」
 何かできることはないか考えながら、彼女を送り出した。

 片付けが終わるまで、みんなの飲み干した空き缶を、足を使って平らに潰していた。
大した数ではないが、きれいに潰せるよう慎重にやっていたため、意外と時間も潰せ
た。
「怪我はどんなだ?」
 橋部と村上が顔を見せ、心配してくれた。柿原は、ごくうっすらと赤が浮かんだ包帯
を見せることで、返事とした。
「もしかして、小津さんは怒ってます?」
「どうしてそんな風に思うの」
 村上が、メンコのような形になった空き缶を集めながら、聞き返してくる。
「合宿初日から、怪我でお騒がせしてしまったので……。今も顔を見せてくれないみた
いですし」
「心配無用よ。来ないんじゃなくて、来られないのが正確かもね。ちょっと飲み過ぎた
みたいだったから、後片付けをする内に酔いが回ってきたらしいわ。コテージに引き揚
げちゃったのよ」
「あ、そういうことなら」
 納得した体の柿原だったが、内心では、ふっと別のことが浮かんだ。
(もしかすると、投稿作品を書きに戻ったのかも。ロウソク一本あれば、書けないこと
はないはず)
 この春に入学し、ミステリ研に入った柿原ではあるが、知る限りでは、部長はそんな
に酒に弱くはない。昼間の執筆予定が狂ったので、小さな嘘を吐いて早くコテージに戻
り、執筆時間を取り返そうとしても、責められない。
「じゃあ、完全にお開きなんですね?」
「そうなるわね。だから、柿原君も早くコテージに戻って、ぐっすり休んだ方がいいわ
よ」
「そうします」
「あと、十時になったら、自動的に外灯が消えるから。今ならまだ何もなしで出歩ける
でしょうけれど、それ以降は多分、マッチかロウソクの火がないと危ないから気を付け
るように」
「そうだ、聞こうと思ってたことが。もし雨が降ったら、火は消えますよね。傘、僕は
持って来てないんですが」
「それは……うまくやってとしか言いようがないわね」
 苦笑を交えた返事をもらって、柿原も思わず苦笑いを浮かべた。見上げると、夜でも
重たそうな雲が空いっぱいに浮かんでいることが分かった。

 早寝をした分、早起きできるとは限らないが、翌朝、柿原は六時前に目が覚めた。ベ
ッドからもぞもぞと抜け出て、まずは洗面器を覗き込む。
 昨晩、湯沢から借りたハンカチをきれいにするつもりで、余分な洗面器を一つ、持っ
て来た。手の怪我のせいで、洗ったり絞ったりが多少難しいため、とりあえずお湯にで
も浸けっぱなしにしておこうと、風呂場でお湯を汲みに行った。そして出て来たところ
へ、関千夏が通り掛かり、何をしてるのと問われた。事情は伝わっているはずだけどと
訝しみつつ、訳を伝える柿原。すると、関は手を腰の両サイドに当て、盛大にため息を
吐いた。
「やっぱり。何にも知らないんだから。血液の汚れ落としに、お湯は禁物。熱でタンパ
ク質が凝固して、ますます落ちにくくなる」
「知りませんでした」
「ミステリ読みとして常識かどうか分からないけれども、生活の知恵として知っておい
ていい基本よ、これ」
「お湯がだめだとなると、何がいいんでしょう」
「ここにあるとしたら、酸素系漂白剤。洗い場にあるかも」
 関が口にした商品名を柿原は暗記し、メインハウス内部の簡易キッチンに足を運ん
だ。運よくあったので、それを水に溶いて汚れたハンカチを浸しておくことにしたのだ
った。それが昨晩のこと。
「落ち、てる?」
 措置が比較的早かったせいか、漂白剤は存分に効果を発揮していた。あとはすすいで
おきたい。水を求めて、ハンカチを入れた洗面器を片手に、外に出た。
 ここでようやく、柿原の意識が手の傷に向いた。疼くような痛みはまだ残るし、じん
じんひりひりしている。でも、血は止まっているようだ。染みは広がっていない。
「思ったよりは浅かったかな」
 と、ここで指を開け閉めしようとしたのがまずかった。瞬く間に血が滲み、包帯がじ
んわりと赤くなり始めた。
 無理をして動かすと、すぐに傷口が開く程度の塞がり方のようだ。引きつる感触があ
った。あとで絆創膏を取り替え、包帯を巻き直す必要がありそうだ。が、今はハンカチ
が先である。
 水道のある場所は、トイレの方が近いのだが、そこの水ですすぐのは気が引ける。ど
うせ七時にはメインハウスに集合だし、ゆっくり歩いて行くことにする。ゆっくりと言
っても、短い距離なので、すぐに到着。まだ誰もいないようだ。朝食は、昨晩の残り物
を利したサンドイッチがあるとかで、準備に時間を要さない。だから、起き出すのが集
合時間ぎりぎりになったとしても、大丈夫なのだろう。女性はまた別かもしれないが。
 とにもかくにも、水ですすぎ洗いをやってみて、ハンカチの汚れがほぼ落ちたことを
目で確かめた柿原は、ようやく安堵できた。絞る方法を模索したが、いいアイディアが
浮かばないため、傷まない程度にくるくる振り回してみる。
「おいおい、乾かすのはいいが、回りをよく見てやれよ」
 後ろで小津の声がした。そのボリュームから、距離はそれなりにあると推断できた
が、水滴がどこまで飛ぶかは分からないので、謝りながら振り返る柿原。
「すみませんっ、まさか早起きしている人がいるとは思わなくて」
「いや、掛かってないから。でも、女の顔に飛びでもしたら、折角の努力が水泡に帰し
ていたかもな」
「水だけに、ですか」
 そのつもりはなかったと苦笑を浮かべた小津部長。その顔をよく見ると、どこかしら
元気がない。率直に尋ねてみると、小津からは快活な声で返事があった。
「そう見えるとしたら、見えないようにしないとな。昨日、しょうもないことで後輩を
からかったりして、罰が当たったのかもしれない」
「そんな合理的でないことを小津さんがはっきり言うのって、珍しいですね」
「そうか? 占いやおみくじなんかは、世間並みに気にする質なんだが。それよか、お
まえ、手の具合は?」
「いい感じに治りかけてたみたいなんですが、ちょっと動かしたら、また出血してしま
って」
 柿原は用済みになった洗面器を小脇に抱え直すと、じゃんけんのグーとパーの中間ぐ
らいに握った(あるいは開いた)右手を、小津に見せた。当然、まだ包帯があるので、
直には見えないが。
「その分じゃあ、作業は無理かな。ハンカチは洗えても、薪割りの手伝いはできそう
か。と言うより、やらない方がいいんじゃないのか」
「それはまあ、やるよりはやらないで安静にしてる方がいいんでしょうけど、他にでき
ることも少ないですし、真瀬を手伝います」
「分かった。無理そうだったら、いつでも言えよ」
 そう告げた小津は、メインハウスから離れ、山の方へ向かった。長靴を履いているこ
とからして、周囲を見て回るようだ。昨日の疲れが出ているのだろうか、歩幅を狭くし
てとぼとぼといった歩調だった。

 朝食後、戸井田から天候についての情報があった。乾電池式のラジオで天気予報を聞
いたところ、すでに雨模様は底を打ち、回復に向かっているという。この近辺の山々に
も降ったとのことだが、幸いなことにキャンプ場への直撃は避けられたらしい。
「ついでに、忘れない内に記念写真を撮っておきたいので、このあと、庭に出てもらえ
ますか」
 戸井田は両手でカメラを構えるポーズをしながら言った。丁寧な言葉遣いは、やはり
橋部がいるせいだろう。その証拠に、三年生以上がいない女性陣に対しては、
「メイクをやり直して、よりきれいになりたい人がいれば、多少は猶予を設けるよん」
 と、くだけた、かつ、ふざけた口ぶりで告げた。
 五人いる女性の中で、まともに反応したのは犬養一人。コンパクトミラーを左手で開
いてそのままキープ、右手は髪をかき上げる仕種に。そうして、満足げに頷いた。
「直す必要なんて、全くない」
 冗談なのか本気なのか分かりにくいが、笑いが起こり、場の空気はますます和んだ。
あとを受けて、小津部長が本日のスケジュールをざっと確認していく。ミステリ研究会
らしいイベントとしては、昼食のあと、午後一時からは読書会。夜は、暗がりの中で、
マーダーゲームの一種「百の凶器」をやってみようということになっている。
「読書会は熱が籠もれば延々とやってもいいと思ってる。だから、身体を動かしたい奴
は、午前の内にやっとけよー」
 小津の話に、柿原の横にいる真瀬がぼそっと呟く。
「薪割り係は、否応なしに身体を動かさないとな」
 今日の分を作っておかねばならない。ストック分に昨日作った物を加えれば、今日作
った分は実際には使わない可能性が高いが、念のためだ。
「早めに済ませて、テニスでもしたいな」
 朝礼?が終わり、戸井田の言っていた記念撮影も済んだところで解散となり、自由時
間に。と言ってもしばらくはやるべきことに費やすことになる。真瀬と柿原が薪割りを
するように、バーベキューの網をきれいにしたり、台所や風呂場を掃除したりと、役割
分担通りにこなす。
「テニスって、相手はいるの?」
 柿原が真瀬に聞き返すと、彼はしばしの逡巡の後、「実は」と口を開いた。
「関さんから誘われたので、受けた。終わったら、運動場へ集合」
「僕は遠慮しとくよ。手がこれだし、君の恋路を邪魔したくない」
「それが他にも、橋部先輩や犬養麗子が参加するっていうから、邪魔も何もないんだ
が。橋部先輩はやたらとうまくて、左右どちらでも強烈なサーブが打てるらしい。対戦
相手になると思うと、荷が重い。犬養は昨日、ボートを漕いでみて、意外と力強いとこ
ろを見せたそうだし」
「……どちらにせよ、行かないよ。真瀬君が頑張っている間、僕は湯沢さんといられる
ように努力してみるよ」
 全く宛てはなかったが、テニスに湯沢が行かないのであれば、自分は安静にしておこ
うと柿原は考えた。
「そうか。俺から湯沢さんに何か言ってみようか」
「いいって。ハンカチを返す名目があるから」
 曇天のおかげもあって、ハンカチがからっと乾くのはまだ少し時間を要しそうだが。
 ともかく、柿原の話を聞いて安心したのかどうか、真瀬は一人でテニスに加わること
にしたようだった。
 一日経って少しは慣れたせいか、薪作りは予想より早く終わった。
 柿原は、真瀬が準備をして、いそいそと出て行くのを見送ってから、さてどうするか
なと考えた。
「テニスじゃないなら、ボートの方かな。それとも、山登り? もし山なら、また小津
さんに“出馬”願うことになるから、避けたいな」
 柿原が思考過程を声に出していると、何と、メインハウスの方角から歩いて来る湯沢
の姿が、視界に入った。真瀬のコテージから戻るところだった柿原は、慌て気味に推理
を組み立てた。
(えっと、ここは真瀬君と僕それぞれのコテージへの分岐点で、ここまで来たと言うこ
とは、どちらかに用事があるはず。でも、真瀬君とはすれ違ったはずだから、つまると
ころ、僕に用事があるんだ、湯沢さんは)
 木の枝が邪魔をしていたのか、湯沢が柿原に気付くのは、柿原が湯沢に気付いた時点
よりタイムラグがあった。
「柿原君。薪割りしていたって聞いたけれど、手の怪我は?」
「手伝いだけだから、たいしたことはしてない。でも、ちょっとぶり返したかな」
 右手の平を見せる。赤の勢力範囲が、徐々に広がっている気がする。
「包帯を巻いてから半日経つし、交換しようか」
「……お願いします」
 柿原は湯沢とともに、メインハウスに向けて歩き出した。短い道中、昨日のテニスは
どうだったのと、当たり障りのない話題を振った柿原。湯沢は、橋部の凄さは無論のこ
と、沼田もうまくて、逆を突かれたときにラケットを持ち替える動作が参考になったと
語った。
「今日はしないの、テニス」
「もういいかな。私、どちらかというとインドア派だし、読書会の前に課題図書をちょ
っと読み返したい気持ちがあるし」
「ボートは?」
「そうねえ、いいと思うわ。湖面に浮かんだボートの中で、揺られながら読書するの」
 流れとしては、ここでボートに誘いたいところだが、現状、オールをうまく扱えない
であろう柿原には、その選択肢はなかった。
「包帯、新しくしたら、ボート乗りに行ってみる?」
 湯沢の方から誘ってきた。柿原は嬉しさよりも驚きの方が勝って、すぐには返事がで
きない。加えて、手のことがある。
「でも、漕げないよ、僕」
「私がやるから。昨日、犬養さんができたって聞いたわ。お嬢にできて、私にできない
とは思えない。最悪でも、戻れなくなるなんてさすがにないでしょ」
 両手で小さくガッツポーズを取る湯沢。細腕で非力そうに見えたが、柿原とて大差は
ない。
「それならまあ……」
 女性に漕がせるという点に、引っ掛かりを覚えたものの、この機会を逃すのはばから
しい。行くことに決めた。

 〜 〜 〜

「意外と読みにくかったよね」
「風がでてきたせいかな」
 桟橋まで無事に戻り、地面に足を着いての第一声がこれ。最初はよかったが、昼に近
付くに従って、揺れが強まった。
「寝そべったら、また違ったかも。ハンモックみたいに」
「言ってくれたら、スペース作ったよ」
「言える訳ないでしょっ。ごろごろしてるところ、見られたくない」
 怒った口ぶりで、でもころころ笑う湯沢。柿原は怪我のことをも忘れて、ちょっとし
た幸福感を噛みしめた。実際、ボートでのお喋りは盛り上がったと思う。ほとんどがミ
ステリに関する話題だったとはいえ。
「それにしても、柿原君の指摘は盲点だった。『狼月城の殺人』の第三のトリック」
「おだてられると木に登るよ」
「本心から言ってるの。城の構造上、階段に隠し通路を作ることはできたとしても、向
きが合わないのは確かだと思う。一方で、作者は読者にそれを気付かれないように、巧
みに装飾した表現を使ってる気がする。恐らく、意図的に」
「そこは湯沢さんに言われて、僕も感じた」
 トリックのミスを見付けた段階でストップしていた柿原に対し、湯沢はそこからもう
一歩進めて、作者の技巧――詐術とも言う――を読み取り、味わう姿勢を見せた。
 ボート遊びから戻ると、ちょうど、昼食の準備に取り掛かる時間になった。来たるべ
きイベントに備え、昼は簡単に、レトルト食品を温めて済ませる。それでも火をおこす
必要はあるため、真瀬と柿原の仕事量は昨日とあまり変わりなかった。
 早めの昼食が終わると、読書会までの一時間弱は、また自由だ。各人、コテージに戻
って読書会に備えるのが基本。柿原は真瀬のコテージを訪ね、例の第三の密室トリック
に関する疑問について、改めて説明をした。
 ところが、当の真瀬がどこか上の空だった。それに気付いた柿原は、ぴんと来た。
「ねえ、真瀬君。テニスでいいことあった?」
「う? うん、まあな」
 認めたものの、詳細は語らない真瀬。柿原も野暮はしない。読書会の話も含めて切り
上げる。
「それでは行くとしますか」


――続く




#1098/1158 ●連載    *** コメント #1097 ***
★タイトル (AZA     )  18/01/21  20:37  (500)
百の凶器 3   永山
★内容                                         18/01/28 21:07 修正 第3版
 読書会の会場は、メインハウスの集会所が当てられた。靴を履いたまま、皆で大きな
テーブルを囲み、会議めいたことのできるスペースだ。
 読書会の序盤は、長所の列挙で始まり、穏やかに進んだ。基本的に、物語の進行に沿
って意見を述べる形式を採る。なので、柿原が見付けた第三の密室トリックに関する疑
問は、だいぶあとになる。
「誉めてばかりもつまらん。ここいらで、小さな爆弾を投じるとするか」
 そう切り出したのは、三年の橋部。部長の小津が公平を保つためなのか、普段に比べ
ると発言数が少なく、大人しい。代わって橋部が、盛り上げ役を買って出た形だ。
「この作品に限ったことじゃあないんだが、名探偵は興味のある依頼が来ると、割と無
警戒に、ほいほいと出掛けていくよな。絶海の孤島とか名もないような山奥の集落とか
交通の便が悪そうな豪雪地帯とかへ」
「様式美の一つじゃありませんか」
 村上が軽く手を挙げてから発言した。
「閉鎖状況で事件を起こすためには、まず閉鎖状況そのものを作り出さなければいけな
い。そのための手口はありきたりで使い古された物が多いけれど、現実にある状況なん
ですし」
「ストップ。悪いな、副部長。言いたいポイントはそこじゃあないんだ。名探偵の行動
に問題があると思う。全部が全部とは言わないが、名探偵ってものは探偵能力に優れ
た、有名人だろ? そんな希有な人物が、おいそれと探偵事務所を留守にしていいもの
かね? 難事件の解決を依頼する人々が、殺到するかもしれないのに、名探偵がいない
んじゃあ、困ってしまう」
「それは、連絡が取れるようにしておくことで」
「果たして連絡が取れる状態か? 多くの場合、閉鎖状況と外界との連絡はつかない
か、ついても会話できるぐらいで、事件が起きたから帰ってきてくださいと要請されて
も、名探偵は帰るに帰れないことがほとんどだろうな。なんたって、閉鎖状況なんだか
らさ」
「……確かに」
「要するに、名探偵はいかなる理由で、この依頼を選択し、他の依頼が来る可能性を無
視したのかってこと。拘るのであれば、その辺も描いて欲しいと思う訳よ、俺は」
「たとえば、どんな風に描いてれば満足するんでしょう?」
 戸井田がタイミングよく尋ねた。この辺で橋部自身の解決策を聞いてみたいのは、確
かにある。
「そうさな。まず、依頼者が名探偵の身内とかかつての恋人とか、感情で動いても不思
議じゃない場合だ。論理や理屈とは真逆だが、これこそが名探偵にも人間らしいところ
があると示せる。二つ目は、ま、理想なんだが、きっちりとした根拠があって、数ある
依頼の中からこれを選択したっていう展開だな」
「そこまで分かっていたら、早く行って、事件の発生そのものを食い止めろよ!ってな
りません?」
 村上が聞き返すと、橋部はあっさり認めた。
「だよな。だから、あんまり事細かにやると、おかしくなるか。切迫性・緊急性を比べ
て判断した、というレベルでとどめておくのが、妥当かつ現実的かもしれないな。ここ
で時間を取るのもなんだから、三つ目で最後な。三つ目は、俺のアイディアメモにある
ネタで、いずれ推理小説の形にしたかったんだが、暇がないので、ここで公開するとし
よう。名探偵こそが犯人で、依頼があったことをこれ幸いと、島なり何なりに乗り込
み、殺人を犯すんだ。ポイントは、依頼自体は偶然で、名探偵はいつかあいつを殺して
やろ
うと気長に待つ構えだったという点だな、うん」
 こんな具合にして議論は進んでいき、あっという間に一時間半が経過した。
「三時にはまだ間がありますが、区切りがよいので休憩を入れるとします」
 小津と村上が相談して、そう決めた。三十分間は自由で、三時にコーヒーなど飲み物
と菓子を用意するから戻って来るように、そこからまたぼちぼち始めようということに
なった。

 午後三時になると、スケジュール通り、皆が三々五々、メインハウスに戻って来た。
「まだ来てないのは……小津さんと犬養さんですか」
 お茶の用意をした湯沢が、テーブルを見渡して言った。
「犬養はいつものことよ。ちょっと何かあると、化粧直しをするから、支度が遅い」
 村上はそう応じながら、食堂にいる顔ぶれをざっと見た。
「柿原君、二人を呼んできてくれる?」
「かまいませんけど、犬養さんもですか。色々と支度しているところを、男の僕が呼び
に行くと何だか嫌がられそう」
「大丈夫大丈夫。甘い物には目がないから、早くしないとなくなるとでも言えば飛んで
くる」
 柿原はそれならばと了解し、席を立った。玄関の手前で、壁に掛かる地図に目をや
り、コテージの位置を確かめる。メインハウスからの距離は各コテージで大差ないが、
コテージ同士を横につなぐ道はないため、意外と面倒かもしれない。方角さえ確実に分
かれば、林の中を突っ切ることも不可能ではないだろうが、実行に移すには地図が大雑
把すぎた。
 外に出た柿原は、少し考え、時間が掛かる恐れのある女性の方を先にすると決めた。
犬養に声を掛けておいて、そのあと小津のところへ向かう。この順番の方が、逆の順番
よりも時間の節約になるはずだ、多分。
「犬養さん、そろそろお茶の時間です」
「え、もう準備できたの?」
 ドア越しに元気のよい声が返ってきた。慌てる様が容易に想像できる。
「早くしないと、お菓子がなくなるかもしれませんよ」
「それはないわよ〜。分かったわ。すぐ行くから、君は先に戻って、食べ尽くされない
ように見張っておいて!」
「そうしたいところですが、このあと、小津さんを呼びに行くので」
 中からまた反応があったが聞き流して、柿原は元来た道を戻り、改めて小津のコテー
ジを目指す。呼んでくるように頼まれてから、9番コテージに着くまで、小走りでも十
分強を要した。
 息が少し切れ気味だ。整える時間を取る。最後に深呼吸を一つして、傷に影響が出な
いようドアを軽くノックした。
「小津さん、コーヒーブレイクですよ」
 しばらく待ったが、返事がない。再度、ノックし、耳を凝らしたが、室内からの応答
は聞こえなかった。
「小津さん? 小津部長?」
 三度目はドアを肘で強めに叩き、声のボリュームも上げた。そうして今度は耳に手を
当て、様子を探る。それもなお、反応はなし。
「おかしいな。コテージに戻ると言っていたのに。寝てます?」
 小声で呟き、一歩下がって敷石を降りる柿原。眠っているのなら、もっと大きな音を
立てれば目を覚ますだろうが、あまりしたくない。
 どうしよう……と、無意識の内にノブを持つ手に力を込める。すると、ノブは簡単に
回った。考えてみれば、一軒家ではないのだから、在室中であろうと鍵を掛けるとは限
らない。開いてしまったものは仕方がない。失礼を承知で、柿原は中を覗いた。
「部長、起きていますか……」
 問い掛けに対する返事を期待するのを、柿原はやめた。コテージが無人であること
は、明らかだった。例の厚手の靴下が五本、衣装ケースに仕舞われることなく、ベッド
脇にぽつんと放置されている。
 敷石には靴があるのに、不在とはおかしい。柿原はそこでふと思い当たった。
(小津さんは午前中、長靴を履いていた。外の見回りが終わったあとも、そのまま行動
をしていて、確か、昼ご飯のときも読書会のときも長靴履き。読書会終了後にまた長靴
で作業をするつもりだったのなら、履き替えるのが面倒になっていた可能性はある。つ
まりは、今も長靴でどこかに出ているとしたら。部長として責任感の強い小津さんが、
まだお茶の時間とは言え、遅刻するとは考えづらい。まさか、何らかのアクシデントで
動けなくなっている?)
 そこまで思考が行き着いたものの、どこを探せばいいのか、咄嗟には浮かばなかっ
た。みんなに声を掛けて、一緒に探す方がいい。そう判断して、ドアを閉めた。
 だが、道を引き返す前に、乱れた足跡に気が付いた。非常に分かりにくいが、若干湿
った土と落ち葉の上に、足跡がどうにか見て取れた。模様もはっきりしないが、サイズ
は小津のものと考えておかしくない。それとは別に、比較的整然とした同じ足跡も見付
けたが、こちらには傍らに蝋の滴った痕跡が、ぽつんぽつんと付属している。トイレの
ある方角と9番コテージの間を往復したようだった。多分、昨晩の内に小津はコテージ
を出て、用足しをしたのだろう。
 皆に知らせる前に、乱れた方の足跡を追ってみよう。柿原は急いだ。その追跡行は、
すぐに終わる。キャンプ場にある木々の中でも、特に太くて背の高い木の裏に回ると、
そこに小津がいたのだ。膝を折り、幹に左半身からもたれかかった姿勢の小津は、柿原
が来た方向へ顔を向けていた。苦しみが張り付いた表情だった。ズボンの左ポケットか
らこぼれ落ちたと思しきマッチ箱が半ば開き、マッチ棒が散乱している。助けを呼ぼう
と携帯電話を探ったのだろうか。小津は今回の合宿旅行に、携帯電話を持って来ていな
かったようだが、普段の習慣が出たのかもしれない。左手は空を掴み、右手は何故か右
足に履いた長靴に添えられていた。
 と、このような冷静な観察は、あとになってのこと。リアルタイムには、柿原は息を
飲み、転がるようにして小津のそばへ駆け付けた。後ろに回り、背中をさすってみた
が、表情は微塵も変わらない。その鼻の下に指をかざし、息がないことを知ると、柿原
は急いで立ち上がった。そして立ち上がる勢いのまま、ありったけの声で叫びながら、
メインハウスを目指して走り出す。
「みんな大変だ! 救急車!」

 実際には、救急車を呼べなかった。携帯電話の電波状態が悪く、つながらなかったの
だ。
 同時並行的に小津へ救命措置が施されたが、効果は上がらず、既に事切れていた。
「だめだ……亡くなっている」
 橋部が絞り出すように言った。
 死亡はまず間違いなかったが、それでも病院に運ぼうという意見が出た。救急車を呼
べないなら、自分達の車で送ればいい。
「待て。一応、変死、だよな」
 橋部が他の八人をじっと見回した。反対意見は出ない。死亡原因が分からない上、野
外で亡くなったとなると、変死としか言えない。
「だったら、なるべく動かさない方がいいだろう」
「でも」
 反発したのは、村上副部長。さっきまで脈を取っていたその指を自ら擦り合わせなが
ら、言葉を続ける。
「このまま放置は嫌です。どこか――9番コテージに安置するのはどうでしょうか」
「じゃあ、警察や救急は呼ばないのか」
「そんなことはありません。呼ぶべきです。電波の届く場所まで車で行くか、いっそ、
車で下まで降りて、近くの病院に知らせたっていいかもしれません」
「ふむ。行くのは誰が行く?」
「それは……副部長の私と、第一発見者の柿原君が妥当じゃないでしょうか」
 橋部はこの村上の見解を否定はしなかったが、全く別の角度から光を当てる発言をす
る。
「万々が一を考えて、三人で行くべきだと思う」
「どういう意味です?」
「俺がミステリに毒されているだけもしれないが、犯罪の可能性も考えておくべきじゃ
ないかという意味だよ」
 一瞬、場がしんとする。コンマ数秒後に、ざわつきが一気に広がった。
「小津さんは殺されたと言うんですか、橋部さん?」
「断定はしない。だが、否定もできない。それはみんなも同じじゃないのか?」
「確かにそうですが、しかし」
 二人の会話が、やや感情的な熱を帯びてきた。それを見て取ったのか、湯沢が言葉を
挟んだ。
「それで橋部先輩。三人で行くべきというのは、どんな理由からですか」
「飽くまでも仮の話として聞いて欲しい。殺人が起きたとして、九人の内の二人が別行
動を取る。その二人の内の一人が犯人だったら、次はやり放題じゃないか。ましてや車
に乗ってこの場を離れるのなら、楽に逃げられる」
「橋部さん、やっぱりミステリに毒されていますっ」
 湯沢ではなく、村上が反応した。
「連続殺人を前提にするなんて、どうかしています」
「仮の話と言ったろ。最悪のケースを想定してるんだよ、こっちは」
「連続殺人が起きるほど、険悪なムードがミス研内にあるとでも?」
 より感情的になっている村上を、同学年の沼田が黙って制止に入った。村上は冷静に
戻り、口をつぐんだ。が、村上が間違っているとは言えない。客観的かつ常識的に判断
すれば、橋部の思考の方が特異だと言えよう。村上を除いた二年生、戸井田と沼田が相
談して、方針を提示する。
「とりあえず、小津さんはコテージ9番に運び、安置することで決まりとしましょう。
車は、橋部さんが二人を選んで、行ってもらえますか」
「分かった。その前に、責任者というか代表者を確認しておこう。この合宿旅行は二年
生に代替わりしてからの企画なのだから、小津が亡くなった今、村上さん、君が代表者
になる。そこのところの自覚を持っておいて欲しい」
「分かりました」
 意外とすっきりした顔つきで、素直に受け入れる村上。切り替えが早いようだ。
「そういうことだから、村上さんはこちらに残るべきだろうな。二年と一年から一人ず
つ、男女も一人ずつを選びたいから……戸井田と関さん、いいか?」
 当人からも含め、異存は出なかった。唯一、湯沢が挙手して、「病院へ行くんでした
ら、柿原君を連れて行って、治療をしてもらった方がいいと思うんですが」と提案し
た。
 柿原本人は、部長の死に衝撃を受けて、自分の怪我のことなんて吹き飛んでしまって
いた。思い出してくれた湯沢には感謝だが、この状況下で、治療を受けている余裕があ
るのだろうか。
「警察や救急がここへ急行するってときに、一人だけ病院に残って治療を受けられるも
のなんしょうか」
「治療を受けること自体は問題ないが、あとで変に勘繰られる恐れはあるかもな」
「余計なことを考えないで、一緒に来ればいいわよ」
 関が言った。どうやら時間経過を気にしているようだ。携帯電話のディスプレイに、
しきりに目線を落としている。
 四人目として柿原が乗ることが決まりかけたが、「ちょっと待って」と村上からスト
ップが掛かった。
「残る男手が、真瀬君だけになってしまう。小津さんの体格を考えると、運べないかも
しれない」
「あ、そうか」
 結局、出発に先立って、小津を9番コテージへ運び込むこととなった。遺体とその周
辺の様子を、何枚かの写真に収めてから取り掛かる。怪我人である柿原を除く男、橋部
と戸井田、真瀬の三人でうまく持ち上げ、慎重に移動し、コテージのベッドへ安置する
ことに成功した。
「靴――長靴はそのままでいいのかしら」
 女性で唯一人、コテージ内に入った村上が、ベッド回りを整えたあと、誰ともなしに
聞いた。橋部が判断を下す。
「かまわないだろう。発見されたときの状態に、可能な限り近い方がいい」
「じゃあ、落ちたマッチ箱や入口のところにある靴もそのまま、あと、このコテージの
鍵も部長が身に付けてるはずですが、そのままと言うことで」
「ああ。――そうだ、ここの施錠も頼むよ。金庫に、合鍵があったよな」
 橋部は村上に確認を取る。
「あります。このあとすぐやっておきますから、橋部さんは早く、知らせに行ってくだ
さい」
 こうしてようやく、柿原を加えた四人が出発できることになった。その間際、副部長
の村上から、こう頼まれた。
「発見するまでのことを、なるべく克明に思い出しておいて。事件であってもなくて
も、必要になるはずだから」

 だが、柿原が病院で治療を受けることはなかった。そもそも、車は病院に行くどころ
か、山を出られなかったのだ。
「え、吊り橋が落ちた?」
「いや、多分、落ちてはいない。大量の土砂に埋まっていて、全貌は見えないが、通れ
ないことだけは間違いない。土砂は人為的に崩されたんじゃなく、自然災害のようだ」
 先々日までの大雨で、近隣の山々が大量の水を含み、その内の一つが耐えきれずに土
砂崩れを起こした。運悪く、XW大学ミステリ研が通ってきた吊り橋に土砂が直撃、一
部が埋もれた。詳細は分からないものの、不通となったのは厳然たる事実だ。悪いこと
に、吊り橋のある地点でも電波は不充分でつながらず。ミステリ研の面々は、道・電波
ともに遮断された状況に置かれてしまった。
「向こう側に人が通るのを待ったんだが、誰も来ない。仕方がないから、戸井田のラジ
オでニュースを聞いてみた。入りはよくなかったが、断片的な情報を集めると――消防
などへの連絡はとうに済んでいるものの、下の方でも土砂崩れで道が塞がれた箇所があ
り、復旧までは数日から十数日かかる見込み、だとさ」
「他に、他に道はないのですか」
 犬養が気負い込んで聞いた。答は分かっていても聞かずにはいられない。そんな体
だ。
「ない。強いて言えば、畑を含む人家が隣接してるはずなんだが、どちらの方角に行け
ばいいのか、詳しいことは分からない。分かったとしても、かなり距離があるらしい
し、林の中の獣道みたいなルートを突っ切る形になる。慣れていない俺達では危険だ」
「そんな。ここに私達が閉じ込められていると、外部に知らせないと、大変なことにな
りますわ」
 犬養の語調が、徐々にヒステリック気味になる。それを今度は村上が宥め役に回っ
て、抑える。
「大学側に合宿の届けを出しているから、事故が報じられれば、大学が動くわ。だか
ら、いつまでも知られないなんてことはあり得ない。単なる想像だけど、早ければ今日
中に、遅くても一両日中には」
「それは楽観視が過ぎるかもしれないぞ」
 橋部が異を唱える。村上は黙ったまま、聞く態度を取った。
「連休だってことを頭に入れておかないといけない。職員達も人間だからな。クラブ活
動の届けの内容をいちいち記憶してる訳ないし、日に一度、部活動が無事に行われてい
るかチェックするシステムがあるはずもない」
「それでは、三泊四日の予定が過ぎるまでは、気付いてもらえない可能性もあるという
んですね?」
「むしろ、そっちの方が可能性高いかもな。楽観的な見方を示して期待させておきなが
ら、がっかりさせるより、悪い目が出ることを考えておく方が、精神的にもよかろう」
「そう、ですね。ということだから、犬養さん、もう少し辛抱が必要かもしれないわ」
「……やむを得ませんね」
 そんなやり取りが行われる横では、湯沢が柿原の怪我のことを心配していた。
「治療、行けなくなっちゃったのね。今の具合は?」
「興奮してるせいか、痛みはほぼ感じない。逆に、出血の量は、ちょっとぶり返してき
たかも」
「巻き直そうか?」
「ううん、いいよ。時間そんなに経ってない。しばらくは放って置いて、固まるのを待
つのがよさそうな気がしてきた」
「様子見ね」
 話しているところへ、沼田がノートの切れ端のような紙を持って来た。一枚ずつ、柿
原と湯沢に渡す。
「記憶が鮮明な内に、今日のことを書き出しておこうってなったわ。特に柿原君、あな
たの証言は重要になるかもしれないから、頑張ってよ」
「事件になると決まった訳じゃないんですから」
「たとえ事故や病気でも、その直前までの小津部長の行動を掴んでおくのが肝心なんじ
ゃないの。書く物がなかったら言ってね」
 理解して、柿原も湯沢も、他の部員達も記憶の呼び起こしに努めた。
(橋部先輩に倣って最悪のケースを想定するとしたら、小津さんは誰かに殺され、犯人
は僕らの中にいる場合か)
 柿原は、思い出した事柄を箇条書きにしながら考えていた。
(殺人事件と仮定するなら、誰が犯人たり得るんだろう……? 死因が不明だから、殺
害方法も分からない。でも、小津さんが何かを飲んだり食べたりした形跡は、小津さん
の身体にも、遺体を見付けた周囲やコテージにもなかったよなあ。ぱっと見だけで、じ
っくり調べられた訳じゃないけれども。三時からおやつってタイミングで、その前に何
か食べるとも思えないし。毒物の線は薄いかな? じゃあ何なんだ。刺し傷や絞めた痕
は見当たらなかったし、溺死も違う。服が濡れておらず、着替えさせた痕跡もなかった
から)
 柿原は気になることがふと浮かんだ。近くで筆記している湯沢に尋ねる。
「ねえ、小津さんをコテージに運んだよね。そのあと出発したから詳しくは知らないい
んだけど、鍵は間違いなく掛けた?」
「えっと、村上さんが掛けたはずよ。鍵も村上さんが持ってる。あ、少し違った。小津
さんが使っていた鍵は穿いていたズボンの右ポケットに入っているのを確認後、そのま
まにして、施錠は合鍵でしたんだったわ。村上さんが管理してる合鍵の束で、その合鍵
はメインハウスにボタン入力式の金庫があって、そこに仕舞ってるって」
「それならひとまず安心か」
「え、何の心配をしてるの」
 柿原は、最悪のケースを前提に、もし殺人犯がいるのなら、遺体に何かして証拠をな
くそうとするかもしれない、という考えを伝えた。安心としたものの、先輩を疑うので
あればまるで意味がないのだが。
「鍵だけだと不安だから、ノブや窓に、ウルシの蔦でも巻き付けておこうかしら」
 こんな大変なときだったが、面白い発想だと感じた柿原。秘密裏にそのセッティング
ができるのであれば、案外効果があるかもしれない。
(さて……殺人だとしたら、僕が見付けるまでの過程以上に、午後二時半から三時まで
の間、誰がどう行動していたかが肝心になってくる。たった三十分の間隙を縫って、殺
人を成し遂げる。普通に考えるなら、相当困難なはず。だって、あの休憩は予定になか
ったのだから。犯人は、急な変更に見事に対処して、殺人を成功させたのかもしれな
い)
 想像を巡らせていると、小津の部屋や持ち物を調べたい欲求が起きてきた。事件か否
か不明だし、警察すら来ていない現時点で、それはまずいだろうと自制を掛ける。
(でも……部屋を見るだけなら、いいんじゃないかな? 現場は9番コテージじゃな
く、外なんだ。あとでチャンスがあれば、橋部さんか村上さんに頼んでみよう)

 小津の死亡という緊急事態により、読書会は中断したまま、終了となり、その後のイ
ベントも取りやめになった。
「みんな、さっきは変な言い方をして悪かった」
 明るい内に食事を摂りたいという希望が複数名から出て、メインハウスでの早めの夕
食となった。レトルト食品がメインとなったその席で、橋部が村上ら後輩を前に、頭を
下げた。突然の行為だったので、皆、戸惑っている。戸井田が聞いた。
「ど、どうしたんですか、いきなり」
「ひょっとしたら事件の可能性もあるんじゃないかと言ったのは、救急や警察にすぐ連
絡が付くと思っていたからで、こんな風に閉じ込められると分かっていたら、言わなか
った。疑心を煽る形になったのを詫びたい。本当にすまん」
「誰も思ってませんよ、そんなこと」
 戸井田が即座にフォローを返し、他の者からも「そうですよ」「きっと、事故か病気
ですって」と声が上がる。
「そう言ってくれると救われた心地だよ。村上さんにも謝る」
「私ももう気にしていません。ただ、小津さんについて話をするのでしたら、実際的な
事柄を話しませんか」
「賛成する気はあるが、たとえばどんな?」
「事故か病死をしきりに言っていますが、外から判断すると、事故には思えません。か
といって、小津さんが何か深刻な病気を抱えていたという話も、少なくとも私は聞いた
覚えがないです。誰か、聞いたことのある人は?」
 食堂をぐるりと見渡し、反応を待つ村上。約三十秒が経ったが、誰からも肯定の言葉
は出来なかった。
「見るからに健康で、元気だったもんな」
 ようやく出た発言は戸井田から。嘆息した彼の脳裏には、思い出が蘇っているのかも
しれない。
「運動のできる人で急死するタイプがいると聞いた覚えが……スポーツ心臓とか」
 柿原は、耳で聞いただけのうろ覚えの知識を口にした。全然詳しくないのに敢えて意
見を出したのは、議論を転がせていきたいという意図もあった。
「いや、スポーツ心臓は違うでしょう」
 即座に否定の声を上げたのは村上。
「持久力が求められるスポーツ、たとえばマラソンなんかの選手で、それもレベルの凄
く高い人が、稀になることがあると読んだわ。小津部長は、それには当てはまらない。
そもそも、スポーツ心臓自体は病気じゃないし」
「あの苦しそうな表情は、でも、心臓か呼吸が急に止まったみたいに見えました」
 思い出しながら発言を続ける柿原。ドラマや漫画でそういう絵面を何度となく見た記
憶がある。あの絵が現実に即しているのであれば、小津部長は心停止か窒息で亡くなっ
たことになる。
 そういった見方を柿原はみんなに伝えたが、決定打がない。次に議論に乗ってきたの
は、真瀬。
「仮に他殺だとして。窒息死や心停止に見せ掛ける方法って、薬物ぐらいしか思い浮か
ばない」
「そんな薬物を入手できる?って話になるじゃない」
 沼田が呼応する。
「今の私達には、無理でしょ。そりゃあね、死ぬ気になって盗みでも何でもやるってい
うなら、可能かもしれないけれども。そこまでして、部長を死なせたい動機のある人、
いる? いないよね」
「動機は外からは分からないこともあるから、何とも言えないが、やっとのことで手に
入れた薬物を凶器にするほど覚悟を決めた奴は、傍目からでも多少の緊張感が伝わって
きそうなもんだな」
 橋部が肯定的に言った。他殺ではない方向で結論を出したい気持ちが表れているのか
もしれない。とは言え、楽観的な見方を打ち出したあと、万々が一、第二の犠牲者が出
るようなことにでもなろうものなら、責任を問われる。そういった思いも残っているの
か、橋部は慎重だった。
「寝るときは、コテージの鍵を内側からしっかり掛けとけよ。第三者が敷地内に潜んで
いて、事件を起こした可能性、なきにしもあらずだからな」

 コテージに戻った柿原は、まずハンカチを取り込んだ。出入り口の庇に洗濯ばさみを
使って下げておいたのだが、想定外の事態を前に、完全に忘れていたのだ。日が落ちて
しまったせいか、ハンカチは冷たく、まだ湿っぽさが残っているような気がした。仕方
がないので、もう一度、庇に掛ける。
 それから、ドアの鍵を確かめる。手応えがあった。無意識の内に施錠していたよう
だ。橋部の注意を思い返す。安心してコテージの中に歩を進める。
「外部の人が侵入した可能性は、ほとんどないような」
 ドアを閉めて施錠すると、そうつぶやいた。黙考に入る。
(仮に殺人なら、傷や痕跡の見当たらない殺害方法から推して、恐らく計画的な犯行。
わざわざキャンプ場まで密かにつけてくるだけでもご苦労なことなのに、さらに、こん
な不便な状況下で殺害するなんて。逃げるときも、隣接する田畑には電線が巡らされて
いるから、かなり注意深く逃走する必要があるはず)
 同時に寝床を整える。手の怪我をかばいながらだったので、時間を要した。
(その点、内部犯と仮定すれば、尾行も逃亡も必要はない。ただ、わざわざキャンプ場
で殺す不自然さというのは、変わらないけど、今朝の小津さんは少し調子が悪そうだっ
たから、犯人は今なら殺せると考えたかもしれない)
 だから犯人は非力な女性、とはならない。小津は体格がよく、ミステリ研の中で体力
面でかなう者はいなかったと言っていい。
(それにしても、動機は何なんだろう? 小津さんを殺したいほど恨んだり憎んだりし
ている人がいるとは思えないし、お金の貸し借りがあったとも聞かない。部の方針で対
立していた人なんてのもいない。強いて挙げるとすれば、六月の読書会で戸井田先輩と
意見が食い違って、激しい議論になったこと。それと、新入生歓迎の犯人当てかな)
 六月の読書会で、戸井田は課題図書の機械トリックに関して難を述べた。課題図書を
高く評価していた小津は必死になって反論するも、機械に強く実際的な知識を有する
分、戸井田優勢のまま幕を閉じた。その直後、小津が「専門ばかにはかなわん」と吐き
捨てるように呟いたのが、戸井田には気に入らなかったらしく、少しの間、尾を引いて
いたようだった。学園祭やキャンプに来てからの様子を見た限りでは、とうに仲は修復
したものと思えたが……腹の底で考えていることを他人は窺い知れない。
 新入生歓迎の犯人当てとは、文字通り、新入生歓迎イベントの一つで、新歓コンパの
前に部員自作の犯人当てショートミステリが配布され、期限内に犯人を当てようという
もの。創作は二年生以上で書ける部員が持ち回りするシステムで、今回は沼田の担当だ
った。が、私用でどうしても無理ということになり、急遽代わったのが小津。新入生歓
迎とあって易しめの問題作りを念頭に書くのが習わしであるが、小津は、本人の弁によ
ると急だったせいで匙加減を誤った。ある意味、難しく、また別の意味で易しすぎてし
まった。つまり、小津が用意した筋道を通って答に辿り着くのはかなり難しいが、比較
的簡単に思い付く別解がある、という作品になっていたのだ。
(あの作品のロジックそのものはよかった。ただ、僕ら新入生が、別解でばんばん当て
たから、小津さんが他の先輩方からやいのやいの言われたんだよね。そのあと、お酒の
入った席で、小津さんが冗談交じりか悔し紛れか知らないけど、「今年の新入生は、人
数は多くても、頼りない。ミス研部員なら両方とも当ててくれ」なんて言ったから、一
瞬、空気が悪くなった。でも、村上先輩が取りなしてくれて場は収まったし、一ヶ月ぐ
らい後に、小津さんが短編の傑作を仕上げてきて、みんな参りましたってなって、恨み
っこなしになった)
 どちらもミステリの健全な楽しみ方の範囲に収まっており、殺人に発展するとは全く
思えない。
(他にあるとしたら……前の晩に聞いた、あれかな)
 柿原はあることを思い出していた。橋部と小津が交わしていた会話を。
(何て言ってたっけ。『皆が見たらどん引きする恐れのある物』っていうニュアンスだ
った、確か。秘密めいた会話だったし、ひょっとしたら、動機に関係しているのかもし
れない。部員の誰かに関する秘密とその証拠、とか)
 他に動機が浮かばないだけに、この考えはいい線を行っているのではないかと思えて
きた。
(二人の会話だと、みんなに見せるつもりがなくはない雰囲気だった。ということは、
他人からすれば大した秘密じゃない。けれども、当人にとっては重大な、たとえばとて
も恥ずかしいような事柄なのかな)
 ここまで脳内で想像を膨らませた柿原だったが、やがてかぶりを振った。取っ掛かり
に乏しいため、これでは妄想推理の域を出ない。かといって、直接、橋部に質問するの
も躊躇われた。
(この考えが仮に正解だとしたら、橋部さんから事実を教えてもらった時点で、僕も狙
われる? 一方で、橋部さんも当事者の一人として、小津さんが殺された動機に勘付い
ているかもしれない。動機に纏わる質問をしてきた僕を警戒する可能性、なきにしもあ
らず)
 閉じ込められた現状では、より慎重な判断が求められる。
(橋部さんに質問して、真実を話してもらえる確証が得られるに越したことはないけれ
ども、100パーセントは難しい。少しでも確率を高めるには……僕も小津さんから、
話を部分的に聞かされていたってことにしよう。盗み聞きしていたと話すより、ずっと
印象がいいはず)
 悪くないアイディアに思える。折を見て、橋部に質問をぶつけることに決めた。

 時計を見ると、六時二十分だった。
 朝を迎えた。柿原の内では一日前のわくわく感が嘘のように消えて、暗雲がどんより
と垂れ込めているような心持ちだった。皮肉にも、実際の天候は劇的に回復に向かって
いるようだ。雲こそ浮かんでいるが、青空が期待できる。
「とりあえず、無事に目覚めたことを喜んでおこう」
 独りごちると、柿原はベッドを離れ、コテージの窓から改めて外を窺った。見通せた
光景に、人の気配は微塵もない。物音も自然のものを除けば聞こえなかった。ここを出
た途端に襲われる、などという心配はしなくていいだろう。
(橋部さんに質問するのに、今はまずいかな。朝が強い人じゃなさそうだし、時間もあ
まりない。全員の無事を確かめるのが先か)
 明言された訳ではないが、食事などの生活に密着したスケジュールは予定通りのは
ず。二日目も集合時刻は七時。コテージを出るにはまずまずよいタイミングだった。
 ドアのノブを回したとき、手に痛みが走った。そうだった。小津の死のおかげで、怪
我を忘れていた。右の手のひらを見ると、包帯には赤色が浮かび上がっていた。どうし
ても右手を使ってしまい、治りがここに来て足踏みしている。
(……巻き直してもらおう)
 不意に思い浮かんだ。同時に湯沢の顔も脳内スクリーンに映る。
(いや、別に、彼女にしてもらわなければならないことはないんだけど。ハンカチ返す
の忘れてたから、会わなきゃいけないんだ、うん)
 部屋を横切り、ドアを開けて吊したハンカチを取る。乾き具合にOKの判断を下そう
として、ふっと気が付いた。
「おかしいな」
 独り言から首を傾げる柿原。その目は、ハンカチの端に焦点を当てている。四隅の一
つ、洗濯ばさみで摘まんでいたのとは正反対の角。そこに、赤茶色の染みがあったの
だ。
(昨日の夜は暗くて気付かなかったとして、それにしても変だ。洗い落としたつもりだ
ったのに。触ったときに、僕の血がまた付いた? いや、注意していたからそれはない
……と思うんだけどな)
 染みは小さなもので、血をたっぷり吸った蚊を叩き潰せばこんな感じになるかもしれ
ない。しかし、今の季節、この一帯に蚊はいないと聞いた。
(他の昆虫か小動物の仕業かなあ? うーん)
 釈然としないまま、これでは今日もハンカチを返せないじゃないかと思い当たる。
(こんなことになるんなら、火に当ててでも乾燥させておけばよかった。というか、こ
れ、血だとしたら、もう手遅れじゃない?)
 弱った。漂白剤は確か残っているはずだが、今から洗っても落とせるだろうか。とに
もかくにも、行動を起こそう。できることなら、ハンカチの持ち主に知られない内に、
対処したい。

 そうはうまく行かなかった。
 小津の死で神経が高ぶっている者が多かったのか、皆、起き出していたのだ。せめて
柿原が昨朝と同じぐらい早めに起きていたら、違っていたかもしれないが。
「あれ? ハンカチ、返してくれるんじゃないの?」
 柿原は胸に抱くようにしてハンカチを持ち運んでいたのだが、湯沢にあっさり気付か
れた。立ち止まって、訳を話す。
「――ということで、どうやら僕が不注意で、また汚してしまったみたい」
 そうじゃないと思っているが、そういうことにしておく。湯沢の顔を見ると、苦笑い
を浮かべていた。しょうがないなあという声が聞こえてきそうな表情だ。
「分かった。あとは私がやる」
「え、でも」
「いいから。そもそも、怪我の治りきっていない人に、手洗いさせるのが間違いの元だ
ったのよ」
 ハンカチを取り上げられてしまった。柿原の口が「あ」という形になる。その視線
で、湯沢のどこか無理をしたような笑みを発見した。
(努力して、明るく振る舞っているのかな)
 小津の死が事故であろうと事件であろうと、はしゃげる状況にないのは間違いない
が、沈んでばかりもいられない。自分達も閉じ込められているのだ。見通しが立たない
不安を一時的にでも払拭するには、普段通り・予定通りの行動を取るのがよいのかもし
れない。
「じゃ、じゃあ、お願いします。ハンカチ、ありがとう」
 柿原は礼を言って、さらに深々とお辞儀した。
「どういたしまして。それよりも、手の具合、悪そうなら、また巻き直そうか」
「……うん。でも、食後でいいよ。手を動かすと、どうせまた血が滲むだろうから」
 あとでしてもらうことにして、朝食の準備をできる限り手伝う。と言っても、湯沢で
はなく、真瀬のフォローに回る。今朝は温かい飲み物をと言う話になり、火をおこす必
要があるのだ。

――続く




#1099/1158 ●連載    *** コメント #1098 ***
★タイトル (AZA     )  18/01/25  21:17  (499)
百の凶器 4   永山
★内容                                         18/04/10 19:40 修正 第3版
「マッチ、足りてる?」
 既に火は竈の中で安定して燃えているようだが、真瀬がマッチ棒をよく消費していた
のを思い出し、柿原は聞いてみた。
「何とか足りてる。というか、足りてた」
「つまり、たった今、使い切った?」
「あ、ああ。いや、実はさっき、関さんに分けてもらった」
 言いながら、マッチ箱を開いてみせた真瀬。中には四本のマッチ棒が。
「夜のことを考えたら、心許ないね。僕のも分けようか」
「それなんだが、先輩に言って、一旦、全員のマッチを集めて、改めて平等に割り振っ
てもらえないかと思ってるんだ」
「いいアイディアかも。火起こし係がよりたくさん使うのは目に見えてるんだから」
「コツを掴んだし、あと一日だから、火起こしの心配はあまりしていない。心配なの
は、夜の方」
「……だよね。真瀬君は、事件と思っているのか、いないのか、どっち?」
「事件と思いたくはない。何らかのアクシデントだ、これは」
「確証があってのこと?」
「ないよ、そんなもん。ただ……そう思い込んでいないと、ミステリ好きの悪い癖が鎌
首をもたげそうで」
「悪い癖……クローズドサークルで発生した事件を学生探偵が解決するのを夢見ている
ってことか」
「夢見てる訳ではないけどな。ついつい、殺人だと考えて推理したくなるもんじゃない
か。実際、そんな話をしているのを聞いたぜ」
「誰と誰が話してたの」
「柿原はどう思ってるんだよ」
 柿原が答えようとした矢先、お湯が沸いた。今朝もパン食なので、コーヒーと紅茶を
用意した。天気は快晴。まだ地面の所々に小さな水たまりが残っているが、これらも午
後には干上がるだろう。
 七時過ぎに始まった食事は、暗黙の了解でもあるかのように小津の死には触れず、穏
やかな話題に終始した。が、食べ終わると、空気は一転。小津の死を受けて、どうする
かが話し合われた。
 まず、戸井田の口から、道の復旧がまだであることがラジオ情報として伝えられた。
それを受けて、橋部が話を始める。責任者は村上だと表明した割に仕切りたがるのは、
年長者故か、それとも元来の性格なのか。
「携帯電話もつながらないし、歩いて行ける範囲に人家はない。閉じ込められた訳だ
が、そのこと自体は、さほど心配しなくてもいい。遅くとも明日の夜には、学校の方が
異状に気付く。復旧作業だって進められている。その間、食糧や飲み水は足りるはず
だ。考えねばならないのは、小津部長のこと」
 言葉を一旦切って、橋部はコーヒーの残りを飲み干した。紙コップを握り潰し、近く
にあったゴミ入れに放ってから続ける。
「繰り返しになるが、事件か否かは不明であっても、用心するに越したことはない。状
況を整理しておくべきだと、俺は思う」
「賛成です」
 すかさず言ったのは、戸井田。小さく挙手までしている。前もって第三者のいない場
で、橋部から方針への協調・協力を要請されていたのかもしれない。
「やることもないから、基本的には賛成ですけど」
 続いて沼田。ただ、戸井田とは違って、彼女なりに何か思うところがあるらしく、意
見を付加する。
「状況を整理っていうのは、どこまでの範囲を? 犯人が特定できそうなら、してしま
う?」
「無論だ。これが事件であり、犯人が特定できたなら、その人物を拘束する必要も生じ
るだろうな。沼田さん、君は反対か?」
「……いえ。方針が明確であるなら、問題ありません。従います」
「結構だね。さて――村上さんは反対かな」
 橋部は、まだ何も言わない、それどころか何ら反応を示していなかった副部長に水を
向けた。村上の返答は早かった。
「ええ。無事に下山してからにすべきです。それでも遅くはありません」
「遅くないと言い切れるか? 犯罪だとしたら、捜査に少しでも早く取り掛かるのがよ
いに決まっている。時間の経過とともに、証拠が失われる恐れがあるのだから」
「それは理解していますが」
「仮に、連続殺人が起きていたら、村上さんは同じ立場を取るのかい? みんな殺され
ていくけど、犯人探しはせずに、家に帰れるまで待ちましょうって」
「……今、起きているのは連続殺人ではありませんし、殺人かどうかさえ、はっきりし
ていません。いえ、仰りたいことは分かります。小津部長の死が連続殺人の発端かもし
れないと」
「そうそう。分かっているのなら、君の明確な意見を聞きたい」
「どうすれば最善なのか、判断が付きかねているというのが正直な気持ちです。力を注
ぐのなら、犯人探しよりも、外部との連絡手段を探る方にすべきではないかという思い
がある、とだけお伝えしておきます」
「分かった。連絡手段や帰る方法も考えることとしよう。同時並行的に行えば、異論は
ないと解釈するが、いいね」
「致し方ありません」
 村上が不承々々ながら折れると、橋部は一年生に顔を向けた。「意見を聞こう」と言
われたが、この流れ、この雰囲気にあって、今さら異を唱えるのはなかなか難しい。状
況はできあがったと言える。
「あの、一つだけ」
 湯沢が、おずおずと挙手しつつ、しかしはっきりした声で発言を求めた。
「何だ?」
「犯人が分かったとして、追い詰めるようなことはしませんよね? もしかしたら、自
棄を起こされて、もっと大変な事態になってしまうかもしれませんし」
「犯人の出方次第ではあるが、なるべく穏やかに対処する。約束しよう」
「それでしたら」
 居住まいを正し、納得が行った様子の湯沢。一年生から他に異論が出ることはなかっ
た。
「では状況の整理に移る。と言っても、延々と犯人探しの議論をするつもりはない。今
は飽くまでも状況の整理だ。差し当たって、小津が亡くなる直前の、皆の行動を掴んで
おこう」
「昨日の午後二時半から三時にかけてのアリバイを申告する、ということですか」
 村上が言った。場の流れに積極的賛成ではなくても、頭の回転は速い。橋部が呼応す
る。
「そうなるな。言い出しっぺが口火を切るのが筋だろうから、まず俺から話す。読書会
の小休止が決まったあと、自分のコテージに一人で戻り、課題図書に関する簡単なメモ
を取っていた。読書会を盛り上げるために、他に何かないかと思ってな。その間、コ
テージに誰か来たってことはなかった。メインハウスに戻った時間は、正確には覚えち
ゃいないが、割とぎりぎりだったと記憶してる。要は、二時半から三時まで、一人でい
たので、アリバイ証人はいないってことだ」
「じゃあ、次は僕から」
 引き続いて、戸井田が話し始める。コンタクトレンズを普段使っている彼だが、今朝
は面倒になったのか、眼鏡を掛けていた。
「今回、記録係のつもりで動いているので、あのときもしばらくはメインハウスに残っ
て、写真をパシャパシャやっていたのは、何人かが見ていると思うし、写真のデータに
もある。それより前に、読書会での録音をその場でざっとチェックした。掛かった時間
が合わせて二十分ぐらい。もうコテージに戻る余裕はないと思ったから、そのままメイ
ンハウスにいて、残っていた一年生数名に、キャンプ場の感想を聞いていた。確か、真
瀬と柿原と湯沢さんに」
 確認を求める風な視線を寄越してきたので、柿原達は頷いた。一拍おいて、柿原が付
け足す。
「あ、ただ、少なくとも僕自身は、残っていたんじゃありません。お湯、沸かすのに人
手がいると思って村上さんに聞いたら、魔法瓶に保管した分で間に合わせるとのことだ
ったので、一旦、自分のコテージに戻ってます」
「俺もぶらぶらしてました」
 真瀬も追随した。残る湯沢は、「私は三時のお茶の準備を手伝っていたので、メイン
ハウスにずっといたことになるのかな」と答えた。いずれも、詳しいアリバイ申し立て
は順番が回ってきてからとして、次は村上が口を開く。
「私は、湯沢さんが言ったように、二人でお茶とお菓子の用意をして過ごしていたわ。
三十分ずっと掛かり切りだった訳ではないけれども、早く入れると冷めてしまうから、
タイミングを計っていたの。湯沢さんとお喋りをして時間を潰していた」
「途中で、戸井田が加わった?」
 橋部が質問を入れた。
「それは、彼女自身の口から」
 湯沢の座る席を手で示す村上。湯沢は一度腰を浮かして、座り直した。
「順番、私が次でも?」
「全然かまわない」
「それでは……今、村上副部長が証言された通り、二時三十分からお茶とお菓子の準備
を手伝いました。ほぼ、三十分間ずっと一緒にいたと言っていいと思います。三時十分
前ぐらいに戸井田さんが来られて、初めて来たキャンプ場やコテージの使い心地を尋ね
られました。五分足らずで終わったと記憶しています。三時直前にお茶を入れましたか
ら」
「なるほど。間違いない?」
 橋部は村上と戸井田に順に視線を合わせ、肯定の仕種を引き出した。
「次は、二年生最後ということで、沼田さん」
「最初、お茶の準備を手伝うつもりだっただけれど、人手は足りてそうだったから、副
部長に断りを入れてからコテージに戻ったのよね。何かしたいって訳じゃなかったの
で、ぼーっとしてただけなんだけど。あっ、靴紐が変に固結びになって、手を焼いたっ
け。今回、山歩きをするって聞いてたから、普段履かないような丈夫なスニーカーにし
たんだけれど。それで、紐を解いていたら、春にやった実験を急に思い出して」
 春にやった実験とは、今の一年生部員が入る前の合宿で行われた実験で、素になった
作品名をもじって、「他履くの紐」と名付けられた。テレビドラマ刑事コロンボシリー
ズの一作「自縛の紐」のネタばらしになるが、“人は他人の靴紐を結んでやるとき、自
分の靴紐を結ぶときとは逆の結び方になるのかどうか”の調査を目的としたもの。対象
者がそれと知ってやると実験にならないため、レクリエーションゲームの中に他人及び
自身の靴紐を結ぶシチュエーションを組み込んで行われた。発案者は小津で、彼とその
当時の部長を除いた全部員十三名を対象に行われた実験の結果は、逆になった者が十
名、同じになった者が三名という結果になった。ちなみに同じになった三名は揃って、
靴紐のある靴を滅多に履かない女性部員だった。
「思い出して、ぼんやり過ごしてた。あのとき、ふっと思ったのよね。小津君にどうし
てあんな実験を思い付いたのか、聞いてみようかなって。聞きに行っていれば、彼、死
ななくて済んだかもしれない」
 沼田は、少し涙声になっていた。小津と特別に親しかった訳ではないが、やはりきつ
いものがあるのだろう。
「気持ちは分かる。けど、今は冷静に事実を話してほしいんだ。他に、付け足すべきこ
とはないか? アリバイを証明できるような」
 橋部の促す口ぶりは、感情を抑えた、淡々としたものだった。
「充分なものはないです。メインハウスに向かう途中、関さんと合流したけれども、ほ
とんど着く直前だったし」
「そうか。それじゃ、次は関さん」
 指名を受け、関が少し考えるように斜め上を見やって、じきに始めた。
「昨日、メモ書きしようとしたときもそうだったんですけど、ショックのせいか、記憶
が曖昧で……ただ、真瀬君と途中で会って、少し話をしたのは覚えています。午前中に
遊んだこととか、他愛ない話でしたけど」
「会ったのはいつ、どこで」
「あれは」
 関の目が真瀬をちらと一瞥した。真瀬からは特段、反応や発言はなかった。
「十四時四十五分頃だったと思います。場所は、私のいる2番コテージの近く」
 関の証言に、真瀬から異論はない。軽く頷いたようだ。
「十分近く話して、そろそろ三時になるからって、メインハウスに向かって、そこで沼
田先輩や柿原君とも一緒になったところへ、戸井田先輩が来た。三人とも感想を尋ねら
れたけれども、三時が来ちゃったんで、私は答える暇がなかったんです」
 徐々に記憶が鮮明になったのか、断定調になった関。橋部が少し考えてから、尋ね
る。
「ふむ。気になる点がなくはないが、とりあえず、四十五分よりも前は?」
「読書会が休憩に入ったあとは、確か、2番コテージに向かって歩き出して……直行し
たんじゃなく、辺りを散歩していたと思います、ええ。読書会の頭脳労働で結構疲労感
があったので、頭をリフレッシュさせたくて」
「証人はなし? 分かった。念のため聞くが、沼田さんの証言だと、彼女は関さん一人
と合流したみたいに聞こえたんだが、関さんの証言だと君は先に真瀬と合流し、そのあ
と沼田さんや柿原と合流したように聞こえた。この辺は?」
 橋部は関と沼田、真瀬を順に見た。関がすかさず答える。
「あ、それは、私が離れて歩いていたからだと」
「自分もいいですか」
 関の語尾に被せるようにして、真瀬が発言を求めた。橋部は黙って首肯した。
「正直に言いますと、自分は関さんに会いに2番コテージに向かいました。途中で会え
て話ができたんで、それで満足して、元来た道を引き返したんですけど、あんまり近い
距離にいたら関さんに迷惑かなと思って、距離を取ったんです。俺がわざとゆっくり行
く感じで」
「なるほど。整合性は取れたようだ。ついでに、真瀬のアリバイ申告も聞こう。二時四
十五分よりも前は、どこで何をしていた?」
「さっきも言いましたように、ぶらぶらしてたのが嘘偽りのないところなんですが。関
さんより先にメインハウスを出てしまったから、待ち伏せする訳にも行かないし。誰
か、俺のこと、目撃してませんかね?」
 誰からも声は上がらなかった。真瀬は肩をすくめ、ややオーバーにため息を吐いた。
「もっと目立つようにぶらぶらしておけばよかった」
「どの辺にいたかぐらい、思い出せないか?」
「一旦、柿原のコテージに行って、時間を潰そうかとも考えたんですが、やっぱりやめ
て、風呂場や物置小屋の辺りをぐるっと回って、それから、2、3、4、5番コテージ
に通じる分かれ道の付近を、うろうろ」
 真瀬の証言はこれで終わり、続いて柿原に順番が回ってきた。
「僕は……先程少し触れたことですが、火の手伝いをするつもりが必要なくなったの
で、ゆっくりめにメインハウスを離れました。真瀬君の背中が見えたので追い掛けても
よかったんですが、急いでる様子が感じられたので、あきらめました」
「関さんが先に出たと思って、慌ててたんだ」
 横合いからそう弁解した真瀬は、悪いと片手で拝む格好をした。気にするなという意
味で、同じポーズを返した柿原は、自らの話に戻る。
「少し迷って、自分のコテージに行くことにしました。干したハンカチが気になったか
らなんですが、急いでもしょうがないのでゆっくり歩いて。それでも二時四十分までに
は着いたかと。ハンカチはまだ湿り気を感じたのでそのままにして、コテージに入っ
て、ちょっとだけ書き物をしていました。ノートPC、折角持って来たのに使わないの
も馬鹿馬鹿しいと思って。十分ほどしてコテージを出て、メインハウスに向かいまし
た。途中で真瀬君と合流して、あ、関さんや沼田先輩も少し先にいました。あとは、メ
インハウスに着いて、僕も戸井田先輩から感想を聞かれたので、思っていたよりも寒く
ない、暑いくらいですと答えた覚えがあります」
「確かに言ってた」
 戸井田がメモなどを見ることなしに、即応した。
「分かった。残っているのは、犬養さんだな。どうぞ」
「私は、皆さんご存知の通り、ほとんどずっとコテージにいました。柿原君が呼びに来
てくれたのは何時? 三時を回ってた? それはごめんなさい」
「一応聞くが、何をしていたんだ?」
「決まっています、身だしなみのチェックです」
 言いながら、両腕を前に伸ばし、左右の指を広げてみせる。今は自粛しているようだ
が、普段はマニキュアを塗っていることが多い。
「だろうな」
 橋部は僅かに苦笑を浮かべた。次に、出そろった申し立てのメモ書きをざっと見て、
顎に片手をやりながらぽつりぽつりと語り出した。
「こうして見ると……ほぼ確実なアリバイありと言えそうなのは、副部長と湯沢さん
か。あと、戸井田は写真のデータによって、アリバイ成立する可能性が高い。犬養さん
が微妙なところで、化粧直しを含めた身支度に、どれほど時間を要するものなのか、見
当が付かない」
「私のアリバイは不成立でかまいません。水掛け論になるだけで、無駄ですわ」
「待って」
 当人が不成立でいいと言っているにもかかわらず、村上が助け船を出した。
「犬養さん、あなた、私に『コテージに戻ります』と言って、メインハウスを出て行っ
たよね」
「読書会の休憩のときですか? ええ、確かそんなことを言ったと思いますが」
 犬養の方は、何を言われるのだろうと訝しむ気持ちを隠そうとしていない。村上は橋
部に向き直った。
「もし仮に犬養さんが犯人だとしたら、いつ呼びに来るか分からないのに、1番コテー
ジに戻りますと宣言して行くのは、何のメリットもない。何人かが言ったように、その
辺りを散歩してみますとでも言って、出て行けばいいのに、そうしなかったのは、彼女
が真実、自分のコテージに戻った証」
「なるほどな。しかし、戻ったふりをする、あるいは戻ってすぐに出て9番に向かうこ
とは、想定可能だろ」
「1番のコテージから小津部長の9番コテージまで、十分以上掛かるはず。しかも三時
過ぎには、犬養さんは1番コテージにいたことが、柿原君の証言で確定しています。往
復で二十分は掛かる上に、犯行時間を加えると、身支度の時間はほぼゼロになるでしょ
う。でも実際にはあのとき、犬養さんはきれいに化粧をして戻って来た。汗一つかいて
いない状態で」
「……そうだったな。遅刻だというのに、しずしずと歩いてきたのを覚えてるよ。とい
うことは、犬養さんもアリバイ成立と見なせそうだな。異議のある者は?」
 橋部が場を見渡す。誰も異論を唱えることはなかった。このあと、戸井田の撮影した
写真の検討も行われ、彼についてもアリバイ成立が認められた。
「俺も含めて、五人はアリバイが不充分。他に今、確かめておきたいのは、小津部長自
身の行動なんだが、誰か、昨日の午後二時半以降、小津を目撃したって人はいるか?」
 またも声は上がらなかった。たとえ目撃していても、下手に発言することで犯人扱い
される、という懸念が脳裏をよぎった可能性はあるが。
「言い方を変えてみようか。二時半に、ここを出て行く小津を見掛けた人はいるだろ?
 どっちの方に行ったか、分からないかな」
 これには数名が反応を示した。ただし、大して役に立つ証言ではなく、コテージのあ
る方へのんびり歩き出す小津の後ろ姿を見た、という程度だった。
「写真にも、部長は写ってませんねえ」
 戸井田がチェックした上で、そう補足した。
「分かった。よし、以上で終わりだ。みんなの協力に感謝する。ありがとう。このあと
の予定だが、正午までは基本的に自由としようと思う。食事はまたレトルトで。ただ、
正午より前になるかあとか分からないが、折を見て、橋の様子を見に行きたい。復旧作
業の人が来ているのなら、俺達の存在と現状とを伝えることもできるしな。それで、運
転は俺がするとしても、他は前回と違うメンバーの方がいいだろうから、三人ほど決め
てくれないかな」
 その場で決まった三人は、沼田、犬養、そして真瀬となった。

 午前中、やることを探していた柿原は、予備の薪作りを真瀬に提案した。
「心に掛かった蜘蛛の巣みたいなもやもや、あるでしょ? そいつを払う意味も込め
て、もう少しだけ薪割りをどうかなって」
「妙なたとえをしなくても、もやっとしてるさ。くさくさしてるっていうか。身体を動
かすなら、スポーツでもいいんだが、斧を振るう方がすかっとするかもしれん」
 真瀬は案外あっさりと乗ってきた。お目当ての関が、今は女子同士で固まっているた
め、彼自身は暇だったというのも大きいに違いない。
「そうこなくちゃ。あ、その前に。自分が怪我したせいですっかり忘れてたんだけど、
真瀬君、ウルシはどうなったのさ?」
「ウルシ? ああ、自分でも忘れかけてた」
 物置小屋に向かい掛けた真瀬は、苦笑いを満面に広げた。
「多少、痛痒い感じはあるんだ。でも、たいしたことない」
「よかった。斧を振るうのに支障はないね」
「……柿原は、俺を疑ってないの? 斧を持たせるのをよしとしてる」
「疑ってないとは言わない。全員を疑っているとも言えるし、疑ってないとも言える。
現時点では、全てフラット。事件か否かすら、決まってないんだし。小津部長の死因が
判明すれば、また違ってくるかもしれないね」
「さすがスイリストと言うべきかな。理屈だな」
 会話を切り上げ、物置に向けて出発した二人。道中、「忘れていたと言えば、マッチ
棒の再分配」と柿原が話を振る。真瀬の方は忘れていた訳ではないと断ってから、提案
した。
「マッチは、昼飯のときにでも言うとしよう。それまでは、柿原の分も使えば、充分に
保つだろ」
「うん、いいよ」
 それから物置に辿り着いた薪割り当番の二人は、ほぼ同時に足をぴたっと止めた。壁
に掛かる斧の一つに、異変が生じていた。柄の部分に赤い染みができている。
「これ」
 真瀬は指差しただけで最後まで言わない。柿原も単語を飲み込んでいたが、かぶりを
振って、声に出した。
「血、だよね。昨日まではなかった」
「また何か起きたってか?」
「でも、今朝は九人全員が揃っていたし、血が出るような怪我を負った人も、僕以外に
はいない」
「じゃあ……ありそうにない話だが、朝飯から今までに、誰かが襲われたとか?」
「うーん。この染み、結構乾いてるような」
 壁に掛かったままの斧に顔を近付け、目を凝らす柿原。赤い染みは、長径三センチほ
どの楕円形をなしていた。
「やっぱりそうだ。だいぶ時間が経っているよ」
「……らしいな。それに、染みと言っても大して染み込んじゃいない、かすれている。
表面を擦った風に見える」
「切られた側に激しい出血はなかった。あるいは、これを握った人が手に小さな怪我を
していたか。僕が言うのもおかしいけど」
 思考の途中で、第三者の声が邪魔に入った。振り返ると、走ってくる村上の姿があっ
た。
「何をしてるの? 薪割りをしてくれると小耳に挟んだから、様子を見に来たのだけれ
ど」
 深呼吸をし、眼鏡の位置を直しながら言っていた彼女は、不意に口をつぐむ。斧の染
みに気付いたようだ。
「何、その赤いのは。血だったら、勘弁してよね」
 現実を認めたくない気持ちの表れか、珍しく軽口を叩く村上。そこへ柿原が考えを述
べる。
「人の血液だとしたら、新たな怪我人がいるかを調べる前に、確かめておきたいことが
あります。怪我をしている僕が言うのも変かもしれませんが、僕は斧を握っていないの
で」
「怪我の他に何があるって言うんだ」
「小津さんを調べておきたいんだ」
 柿原が死者の名を挙げると、尋ねた真瀬だけでなく、村上もぎょっとしたように目を
見開き、息を飲んだ。
「生き返ったとでも言うの? それこそ悪い冗談はやめてほしいわ」
「いえ。この斧を使って、小津さんの遺体に新たに傷を付けた可能性です。先に調べて
おこうよ」
「小津さんの身体に傷……って、何のために」
「それは分からないけれども。例えば、小津さんが殺されたんだとして、犯人は憎しみ
が強烈なあまり、死んだあともなお、傷付けてやりたくなったとか」
「君のその発想が怖いわ」
 村上はそう言いながらも、さっと風を切って踵を返した。怖がってみせながらも、行
動に移すのが早いのは普段通りのようだ。
「あ、待って。この斧をどうにかしなくちゃいけません」
「どうにかって」
「証拠品だろうから、できれば保管しときたい。万が一、ここを離れた隙に持ち去られ
でもしたら厄介です。だから、ここには二人以上が残って、なおかつ、メインハウスに
戻る人は戸井田さんからカメラを借りてくる。携帯電話より、ちゃんとしたカメラの方
がいいでしょう」
 柿原の提案に、村上は一瞬考えるための間を取ったようだったが、すぐさま口を開い
た。
「いっそ、みんなをここに呼んでくるのはどう? 状況を全員に説明したあと、どうす
るか決める」
「それで行きましょう」
 村上が呼びに行くことになった。彼女の後ろ姿を見送りつつ、真瀬が柿原に尋ねる。
「証拠品はどう扱うべきなんだろうな」
「どう、とは?」
「後の捜査のために、遺体を動かすのはよくないと思いつつ、安置するために小屋に移
したじゃないか。この斧は、無闇に動かしていいのか」
「分からないけど、このまま放置していても、犯人が遺した痕跡は劣化するばかりだろ
うから、写真撮影した上で、きちんと保管する方がましなんじゃないかな」
「そうなると、丈夫な袋がほしいが、この小屋にあるのは見たところ、肥料の入ってい
たビニール袋か、古臭い布袋ぐらいだぜ」
「メインハウスに何かあるんじゃない?」
 村上副部長の走って行った方向に首を振る柿原。その意見に、真瀬は特に答えること
なく、別の話を始めた。
「他の斧も血が見当たらないだけで、凶器に使われた可能性、あると思うか?」
「さあ……。凶器だとしたら、どうなるのさ」
「凶器だとしたら、もう斧は使えないだろ。となると、薪割りができない。蓄え分で足
りるのかね」
「仮定に仮定を重ねた質問には、答えようがないよ。でもまあ、非常時用に卓上コンロ
があるらしいし、平気でしょ。コンロまで使い切るぐらい長引くなんて、まずないよ、
多分」
 希望的観測を述べる柿原。実際、土砂崩れからの道路復旧にどの程度の日数を要する
のか、見当が付かない。通常の道路より、橋の方が難物な気はする。
 やがて九人全員が物置小屋前に揃った。真瀬が状況を手早く説明し、さらに柿原の提
案に関しても言及した。
「血の着いた斧というのは不気味だが」
 橋部が顎を撫でながら言い、斧のある壁から皆の方へと向き直った。
「不幸中の幸いと言っていいのか、柿原がガラスで手のひらを切って以降、誰も怪我を
していない。斧で襲われた奴もいないようだ」
 そして柿原に改めて顔を向けた。
「柿原の意見は、それにしても突飛だな。ユニークな着眼点であることは認めるが、考
えてもみろ。小津を安置したコテージには、鍵を掛けてんだぞ。しかも、鍵を預かって
いるのは俺と村上副部長だ」
「今も掛かってるとは限りません」
「壊されているかもしれない、か」
 顎から手を離し、腕組みをする橋部。黙り込んで検討を始めそうなところへ、村上が
口を挟む。
「案ずるより何とやら、よ。早く見に行きましょ」

 結局、斧を保管するのは後回しになった。九人の内、五人が残って見張ることにし、
四人――橋部、村上、柿原、真瀬――が小津のコテージに向かう。途中、母屋に寄っ
て、村上が金庫に入れておいたコテージのスペアキーの所在を確認した。金庫はロック
されており、中に鍵はあった。
「橋部先輩は、肌身離さず持っているんですよね」
「ああ。自分の分と合わせて持っているから、絶対確実だ」
「もし、小津君の遺体に異状があったら、そちらの鍵が使われたことになりそうですけ
れども」
「決め付けるのは早い。通気のため、窓は開けておいたんじゃなかったか。格子は外か
らでも割と簡単に外せると聞くぞ」
 十一月の頭とあって日々、涼しくはなっているが、遺体を安置するとなると、風通し
をよくしておく必要がある。氷があれば、周りに置きたかったところだ。
「ともかく、急ぎましょう」
 9番コテージ前に到着した。一つしかないドアの施錠具合を確かめるのは、橋部。
「掛かっている」
 ノブを回そうとしたが、抵抗があったようだ。念のため、他の三人もノブを握り、ド
アをがたがた言わせて、鍵が掛かっていることを確認した。
「柿原の勘が当たっているとしたら、中にまだ人がいるか、窓を破ったことになるな」
「――そうだ、ドアを開ける前に、窓に見張りを付けましょう。念には念を入れて」
「想像を逞しくしすぎだと、俺は思うがね。斧の赤いやつだって、血とは限らないんじ
ゃないか。血だとしても、蚊を握りつぶしただけかもしれない」
「今の時季、この辺に蚊はいないわ。それに、薪割りの二人が斧に血を付けた覚えがな
いと言ってることを、重要視してください。他の人が握ったのなら、それは何のためな
のか」
 村上の指摘に、橋部は肩をすくめた。
「分かったよ。言う通りにしてやるよ。ただし、勘が外れていた場合、柿原に疑いが向
くぞ」
「かまいません。仮に、自分の推理通りの状況が明らかになったとしても、血を出すよ
うな怪我を負ってる僕が少なからず疑われるのは変わりないと思いますから」
 柿原はとうに肝を据えていた。実際、この時点では柿原自身も、自分の思い付きに確
たる根拠はなく、最初にチェックしておくべき事柄ぐらいにしか考えていなかった。
 橋部と村上が、コテージに複数ある窓を外から見張れる位置に立った。ドアは、鍵を
もらった柿原が、真瀬の見ている前で開けることになった。この程度の作業なら、手の
傷の影響は皆無だ。ただ、傷口が開く恐れはあったけれども、
「万が一、犯人が飛び出してきたら、俺が捕まえてやる。安心して開けろよ」
 真瀬の冗談とも本気ともつかぬ言葉を背中で聞きながら、柿原は鍵を鍵穴に挿した。
ノブの中央に鍵穴がある、ごく簡易なタイプのロックである。鍵を回すと、解錠される
手応えと音があった。
「じゃ、開けるよ」
 返事を待たずに、ドアを引く。恐る恐る、首から上を中に入れて、覗き込んだ。特に
臭ってくることもなく、また、人の気配もしない。薄暗いが、見通しが利かないほどで
はない。少し目を慣らせていると、やがて浮かび上がったのは、ベッドに横たえられた
小津翔馬の遺体。昨日、安置したときと位置は変わっていないようだ。
 しかし。
「あ、あれ、あれを見て!」
 室内から上半身を戻し、振り返る。そんな柿原の声にただごとでない空気を感じ取っ
たか、真瀬は即座に距離を縮めた。
「どうした?」
「とにかく、見て」
 三和土代わりの平らな敷石を降り、場所を譲った。石の上に立った真瀬は、左手でド
アをキープし、右手を外壁について、室内に頭を入れた。
「……なるほど。足首が、右の足先が、ない?」
 それだけ言って黙りこくった真瀬。やがて後退し、口元を片手で覆った。くぐもった
声で「吐きそう」と呟くも、表にある流し場に直行するようなことはなかった。
 柿原にしても、吐き気を催すほどではないが、コテージ内に足を踏み入れることを躊
躇っていた。とりあえず、先輩二人を呼び戻すべき。
「橋部さん! 村上さん! 異状が見付かったんで、来てください!」
 声を張り上げると、じきに二人がやって来た。
「何があった? 柿原と真瀬のやり取りがぼそぼそ聞こえただけで、さっぱり分から
ん」
 そう言う橋部と村上に、柿原はコテージの戸口を指差しつつ、見てもらった。
「これは……」
 橋部が息を飲む様子が、背中を見ているだけで分かった。続いて村上も状況を把握。
彼女の方は、相変わらず次への行動が早い。
「全員に知らせた?」
「いえ、まだです。そんな余裕は、ない――」
「じゃあ、事実を伝えて、目で確認したいという人にだけ見てもらいましょう。今はひ
とまず、鍵を掛けるのよ」
「あ、はい、そうですね」
 柿原は施錠すると、鍵を橋部に返した。施錠の確認は橋部と村上が行った。
「足首がどこなのか、探さなくてもいいのかな」
「それは後回しだ」
 柿原の呟きを橋部が拾って、断を下す。
「念のため、ここには俺と柿原と真瀬が残ろう。村上さんが皆に事情を伝えてくれ。距
離は短いが、くれぐれも気を付けて」
 村上は無言で頷き、ダッシュで物置小屋に向かう。不安げな視線で彼女を見送りつ
つ、真瀬が疑問を呈する。
「注意喚起するくらいなら、誰か一人、一緒に行けばよかったんじゃ」
「そいつが犯人だったらまずいだろ。この場に二人だけというのも、同じだ」
 後輩の疑問を切って捨てると、橋部は「それよりも気になることがある」と続けた。
「さっき、外から窓を見張ってるとき、気が付いたんだが」
 と、当人が見張っていた窓の前まで、後輩二人を連れてゆっくり移動する。その窓
は、白みがかった銀の格子が外側から付けられており、中のガラス戸二枚は通気のため
の隙間を残し、一応、閉じられている。カーテンが引かれているため、コテージ内は見
通せなかった。
「確かカーテンは開け放しておいた記憶があるんだが、覚えていないか?」
「開けていました。と言っても、僕が見たのは安置の直後だけでしたが」
 ドアを開けた瞬間、薄暗く感じたのはそのせいだったのかもしれない等と納得しつ
つ、柿原が即答。真瀬もこれを肯定した。橋部は難しい顔をして頷いた。
「だよな。なのに今、こうして閉められてるってことは、誰かが中に入って、カーテン
を閉めた可能性が高い。中での行為を、窓ガラス越しに目撃されないために」
 橋部はそこで言葉を句切ると、格子をよく見るように言った
「さっき危惧したように、何者かが格子を表から外し、事後、また戻したのかもしれな
い。どう思う?」
「ドライバー一本あれば、外せそうですね。ネジの頭に傷が付いているみたいだし」
 真瀬がざっと観察してから言った。柿原が彼に倣って、格子を観察しようとした。膝
を折って頭の位置を低くし、下から覗き込む。
「うん、ネジをいじったような形跡があるね。橋部さん、ここにドライバーってあるん
ですか」
「使った覚えはないなあ。でも、ドライバーなら、車に積んであるし、戸井田も持って
来ているはず」
「なるほど。あとでチェックすべきでしょうね」
「チェックしてもいいが、ドライバーに拘る必要はあるか? こんなネジ、どうしても
外したいんだったら、ナイフやコインを使ってでも回してみせるだろう。きちんとし
た」
「ああ、それもそうか……。ドライバーを黙って持ち出すリスクを取るくらいなら、コ
インかな。あっ、ついでになりますが、このキャンプ場に刃物はどのくらいあるんでし
ょう?」
「備え付けの奴っていう意味でなら、斧以外にはない。しかし、今回、持って来た分が
ある。洋包丁が二丁と、安全包丁というのか、プラスティック製の小振りの刃物が一つ
あったな」
「保管はどんな具合ですか」
「二年生に聞かないと分からないな。女性陣に任せきりじゃないか?」
「もし、刃物を自由に取り出せるのが女性に限られるのであれば、小津さんの足にあん
な酷いことをしたのは、男性という判断をすべきでしょうか」

――続く




#1100/1158 ●連載    *** コメント #1099 ***
★タイトル (AZA     )  18/01/31  21:25  (492)
百の凶器 5   永山
★内容                                         18/04/10 19:43 修正 第3版
「――いや、そいつは勇み足だ。足首切断をするには、包丁よりも斧と考えるのは、誰
でも同じだろう」
「ですよね……」
「凶器から絞り込むのは難しいんじゃないか。単なる直感だが、足首がどこにあるかが
重要な気がする」
 この見方に、いち早く反応したのは真瀬。ぎょっとしつつも、まさかという苦笑を浮
かべて、「犯人が足首をまだ持っていると考えてるんですか」と尋ねる。橋部は首を横
に振った。
「隠し持っているのなら、そいつが犯人てことになるだろうが、さすがにそれはあるま
い。逆に考えれば、どこかに遺棄するか、隠しているかしたに違いない。その発見が、
真相に行き着く近道な気がするんだ」
「先を急ぐのは、ちょっと待ってください」
 柿原が口を挟んだ。
「有耶無耶になっていましたが、小津さんの死を殺人であると見なすのでしょうか」
「ああ、そうなる。どんなに控え目に見積もっても、犯罪事件であることは確定した。
事故死や病死なら、足首を持ち去るなんて所業、誰がするってんだ」
「でしたら、外界との連絡が取れない現状で、僕達は最善を尽くすべきですよね。遺体
損壊の現場となった9番コテージを調べて、記録を取るべきだと思うんです」
 ここぞとばかりに力説する柿原。橋部は案外、簡単に理解を示した。
「ふむ……無闇にいじるのは感心しないが……時間が経過することで、失われる証拠が
ないとは言い切れないのも事実だな」
「じゃあ」
「しかし、独断では動けないし、おまえだけが調べるというのも通らない話だ。コテー
ジ内の調査は行うとして、方法は皆で考えようじゃないか」
「分かりました」
 その後、新たな展開が皆に伝えられてからが大変だった。小津の死が事件であるとほ
ぼ確定したことで、空気が重苦しいものになった。気分が悪くなったと訴える者も出
て、特に犬養は聞いたその場でへたり込んでしまうほどショックを受けたようだった。
それでも時間をおかずに回復し、9番コテージまで足を運んだのは、ミステリ研の部員
としての意地がなせる業か。
 とにもかくにも、真っ先に検証されたのは、ドライバーの在処だった。格子を外すの
はドライバーがなくても可能かもしれないが、夜の暗がりで効率よくネジを外し、また
取り付けるとなると、ドライバーは絶対にいるだろうという結論になったのだ。自然と
メンバーの目は戸井田に向けられる。
「それでしたらプラマイとも持って来てますが、車を漁らなくても、メインハウスのど
こかに置いてあるのを見た覚えが」
「誰もが気付きやすくて、かつ、誰でも持ち出せる状況だったか?」
 橋部の強い調子の質問重ねに、戸井田はたじろいだように、半歩さがった。
「え、ええ。多分、そう言えると思いますよ。ほら、ホワイトボードの縁に載せてあっ
たの、見ていませんか」
「ホワイトボードって、集会場所のか。はっきり覚えてないが、あったような気がす
る。すぐに確認しよう」
 と、ここでみんなの顔を見ていく橋部。そして胸ポケットに手を当てた。どうしたん
です?と声が上がった。
「いや、鍵を預かっていた俺、あるいは村上さんがドライバーの在処を見に行くのは、
どうなんだろうと思ってな。鍵を使える立場にいるならドライバーは必要ない、だから
犯人ではない、とはならんだろう?」
「それはそうですが」
 他の者達は一様に戸惑っているように見受けられた。そんな中、柿原が口を開く。
「だからといって、鍵を使えない立場の僕らが、ドライバーの所在を確かめに行くのも
変だってことですよね。ここは恒例になっている、複数名で確認するしかないんじゃあ
りませんか」
「だな。じゃ、村上さんと戸井田と……一年からは関さんで頼むとしよう」
 三人が確認して戻って来るまで、五分あまりで済んだ。三人が三人とも、多少息を弾
ませながら、口々にドライバーが消えていたことを伝えてくれた。
「消えた? てことは、犯人はドライバーをまだ持っている?」
「いいえ、別のところにありました。床に落ちてたんです。壁際に転がった感じでし
た」
 そう発言した戸井田は、デジタルカメラの画面を橋部に見せた。そのあと、待ってい
た六人にも見せていく。赤い柄のドライバーが、ホワイトボードの向こう側の壁際に沿
うようにしてあった。
(これだけで判断するのは乱暴だけども、使った人間がドライバーを戻そうとして、縁
に置き損ね、ドライバーは落下。壁のところまで転がったという印象を受ける。置き損
なったり、拾ったりしなかったのは、暗かったから、急いでいたからと推理するのが妥
当だよね。明るくなって以降は、戻すチャンスもなかったと)
 柿原が頭の中で考えていると、それと同じ趣旨のことを橋部が発言し、皆も賛成の意
を示した。
「よし。9番コテージを出入りするのに、ドライバーを用いて格子を外す方法が採られ
たことは、かなりの高確率で言えそうだ。と、鍵を持っている俺が言うと説得力が薄れ
るかもしれんが、ドライバーにさえ気付けば鍵の有無とは関係なく、誰にでも可能だっ
たんだから、その辺りを誤解しないように頼む」
 橋部は咳払いをし、話を次に進めた。
「さて……小津の遺体の状況を実際に見て確認するかどうかは、個人の意思に任せる。
見たくない者は、見なくてかまわない。あと、このコテージの中をよく見ておこう、調
べようという意見が出てるんだが、俺も賛成だ。異論のある者は?」
 誰からも反対意見は出なかった。全体としてはどちらかと言えば、調べたい欲求の方
が強いような雰囲気が漂う。
「では、方法だが、軍手着用は当然だな。仮に九人全員が調べるとして、三人一組で同
じ箇所を見て回るのがいいと思う」
「それは、現場の証拠品に細工をされないようにするためですか」
 村上が尋ねた。
「そういうことだ。もちろん、一度に九人が入ると動きづらいし、三人一組なら、見落
としも少なくなるだろうという理由もある」
「部分的に参加することは認められます? たとえば、遺体は見られないけれど、他の
箇所は見ておきたいという風な」
「認めてもいいんじゃないか」
 結局、全員が調べる意向を示したので、三人ずつの組み分けが行われた。男だけ及び
女だけのグループを作ること、仲がよくなりつつある柿原と湯沢ならびに真瀬と関を別
グループにすること、不調の犬養は村上と組ませること等の条件で絞り込み、(橋部・
戸井田・真瀬)(沼田・柿原・関)(村上・湯沢・犬養)という振り分けに落ち着く。
調べる順番もこの通りで、気付いたことをあとで報告し合う場を設ける、それまでは互
いのグループ間で話さないものとした。時間をあまりだらだらと掛ける余裕はないの
で、一グループにつき二十分を目安と決めた。その時間とは別に、9番コテージ内を写
真に収める時間が、五分ほど取られた。無論、戸井田一人が入って撮影するのではな
く、橋部と真瀬が見守る中、シャッターを切る。
 こうして橋部らの組が調べている間、残りのメンバーは斧の保管をしたり、体調不良
や怪我への対処をしたり、あるいは野外に何らかの痕跡はないか探すなどした。
「蝋が意外と落ちていない」
 村上に包帯を交換してもらったあと、六人で9番コテージ周辺を見て回ったのだが、
柿原は地面に蝋のしずくが少ないことに気付いた。
「どういうこと?」
 関が聞いた。柿原は、調査が行われているコテージの方を気にしつつ、答えた。ちょ
うど、ドアのある壁が見える。四足の靴――調査に当たる三人プラス小津の靴――が並
べてあるのが分かった。
「犯人が行動を起こしたのは夜だと思うんだけど、そうなると当然、明かりが必要にな
るよね。なのに、少ない。今確認できるものだって、ほとんど全部、小津さんがロウソ
クを使ったときのものじゃないかと。汚れ具合から言って」
「犯人が少しでも知恵が回る奴なら、ロウソクは使わないでしょうね」
 村上が意見を述べる。
「下手をすると、自分のコテージと9番とを往復したことが、地面に点々と落ちた涙蝋
で明々白々になってしまうわ」
「じゃあ、犯人は明るい内に行動を起こしたってこと?」
 沼田が半信半疑と言わんばかりの口ぶりで聞く。最前のドライバーの一件もあるた
め、辻褄が合わないと感じたのだろう。反応をしたのは柿原。
「いえ、小津さんが亡くなって以降は、夜を除いて、密かに単独行動を取れる時間帯は
なかったですよ。あってもせいぜい五分。こんな短時間で、人の足首を切断するのは難
しい、いや、無理でしょう」
「そうね。じゃあ、ケータイのライトを使った?」
 今度は関がアイディを出していく。
「充電できない状況下で、それはないと思う。まず間違いなくバッテリー残量はゼロに
なりますよ。突出してバッテリーの消費が激しかったら、怪しまれる。とはいえ、あと
で実際に確認すべきですね」
 村上に目を向ける柿原。意を受けたか、副部長は「ならば早速、ここにいる六人の携
帯電話を確認しましょう」と音頭を取った。すぐさま、めいめいが自身の携帯電話を取
り出し、バッテリーのメーターを見せ合う。みんな程度の差こそあれ、残量ゼロやそれ
に近いものはいなかった。閉じ込められているのだから、いざというときに備えて温存
したくなるのが道理である。
「携帯電話使用説は一旦、横に置くとして、他に考えられるのは、懐中電灯を思い浮か
べるだろうけれど」
 携帯電話を仕舞いながら、村上が言った。調べる間にも別の可能性を探っていたらし
い。
「前に来たとき、電池が切れていたから、今回、小津部長が乾電池を買って来ていたは
ずなの。新品未開封の乾電池が彼の持ち物の中から見付かれば、懐中電灯は使われなか
った、使えなかったことになる」
「そもそも、メインハウスのどこに懐中電灯は置いてあるんですか? 一年生の僕らは
それすら知らないので」
 それならすぐに確かめましょうと、村上は柿原を連れてメインハウスに急ぎ足で向か
う。およそ三分後、到着するや、出入り口近くの柱を指し示した副部長。
「そこの箱の中よ。蓋付きだけど、自由に開けられるから、手に取ってみて」
「じゃあ、念のため、指紋に注意して」
 テーブルに放り出してあったタオルを掴むと、それで右手をくるんだ柿原。開ける前
にその黄色い縦長の箱を観察したが、特記するような事柄は見付からなかった。小さな
つまみに、タオル越しに指先を引っ掛け、開ける。赤い胴体をした、普通サイズの懐中
電灯があった。
「外すと灯る仕組みのはずなんだけど、どうかしら」
「――あ、だめですね」
 持った瞬間に分かった。軽い。乾電池そのものが入っていない。村上に伝えると、
「前の電池は気付いたときに外して捨てたから、そのままってことになるわね」との説
明があった。もう一本、部屋の反対側に備え付けられた懐中電灯も、全く同じ状態で使
い物にはならず。
「使われていないみたいだけど、一応、荷物も調べないといけない。電池を一旦入れ、
また出した可能性を考えて」
「はい。僕らのグループが先にコテージに入りますけど、先に調べておいていいです
か」
「当然よ。早い方がいいわ。尤も、橋部先輩の組の誰かが気付いているかも」
 そのあと、念には念を入れて、懐中電灯に血などの付着物の有無をチェック。異常な
しと認められた。
 二人が9番コテージ前まで引き返すと、ちょうど橋部ら三人が調べ終えて出て来ると
ころだった。
「何が怪しくて何が怪しくないか、判断が難しいもんだな。気になるものは全部メモを
取ったよ」
 若干疲れたように苦笑を浮かべ、橋部が言った。左手に三枚のメモ用紙がある。各自
が書いたということらしい。
「次は沼田さん達だな。やむを得ず位置が動いてしまった物はあるが、なるべく戻して
おいた。君らも同じように頼む」
 沼田が些か緊張の面持ちで頷く。が、そのまま交代する前に、村上が近寄ってきて、
調査を終えた橋部達に、携帯電話のバッテリー残量を見せてくれるよう、意義を説明し
てからお願いした。
「ああ、そりゃそうだ。もっと早くに、俺が気付いてやっておくべきだったのに」
 橋部は即座に応じると、ポケットの多い服を着ていた戸井田がやや手間取ってから続
き、最後に靴を履くのが最後になっていた真瀬が取り出した。彼らのバッテリー残量
も、他の六人と大差なかった。犯人は夜の行動を起こすのに、携帯端末の明かりを利用
しなかったと考えられた。
「それでは改めて、頼むぞ」
 沼田が先頭に立ち、柿原、関と続いた。
 幸いと言っていいのかどうか、コテージ内に臭気が籠もるようなことにはなっていな
かった。三人はまず、遺体に意識を向けた。ベッドに横たえられた小津は、身体にタオ
ルケット、顔には白い手ぬぐいが掛けられている。
「この状態に変化はないよね」
 関が柿原に聞いた。安置の際にコテージ内に入って立ち会ったのは、この三人の中で
は柿原のみだからだ。
「ええ、変化なしです」
 一日近くが経過しようという現時点で、死因を特定し得る知識は持ち合わせていない
し、遺体の外見は昨日の内に見た。今の柿原が見たいのは、変化の生じた足である。
「あまり見たくないかもしれませんが、足の傷を」
「見ても、大した情報が得られるとは思えないけれど。せいぜい、凶器は斧である可能
性大とか、犯人は斧の使い方が上手いか下手かぐらいじゃない」
 沼田の言葉に柿原は同意を示しつつも、小津の足を両方ともよく見た。まずは右足。
足首から先がないように見えたのだが、近付いてしっかりと見たところ、脛の中程と膝
のちょうど間辺りで切られていると分かった。切断面から推測するに、斧が使われたの
は確実。傷口はきれいとは言い難かったが、それでも三度ほどで切断に成功したと見て
取れた。死後の切断だからだろう、出血はほとんどない。とは言え、触れれば血が付着
することも容易に想像できた。次に左足を目を向ける。当然、足も長靴も残っている。
「……長靴?」
 呟いた柿原に、女性二人の目が集まる。
「長靴がどうかした?」
「足の切断の位置が、ちょうど長靴と同じなんだなと。つまり、長靴を破壊せずに、足
を切断したことになります」
 柿原が指摘した通り、右足の切断された位置を線にして横に延ばすと、左足の長靴の
縁を僅かに越えた辺りを通る。
「それって、犯人は長靴を持ち去りたかったってことになるのかしら。でも長靴だけ持
ち去ったら意図がばればれになるから、いかにも足首を切断したかったかのように装っ
た……」
 関が考え考え、言葉を絞り出した。対する柿原は、「さあ、分かりません」とだけ答
える。そして沼田に顔を向けた。意見を求められたと感じたか、沼田は小首を傾げるよ
うな仕種から、これも思案げに口を開いた。
「判断に迷うわね。最初から足首目当てでも、運びやすさを考慮して、長靴ごと持って
行こうと考えたかもしれない。あるいは、長靴越しに足首を切断するのは難しいと考え
たのかもしれない」
「今はメモを取るだけで、結論は出さなくてもいいじゃないですか。時間制限がありま
すし、先を急ぎましょう」
 柿原の建設的意見に二人も同意し、コテージ内の調査・観察に集中する。続いて向か
ったのは、小津の持ち物だ。バッグを調べ、乾電池の有無を確かめに掛かる。使用済み
の例の分厚い靴下一組が出て来たときはやや辟易したが、くじけずに探る。するとサイ
ドのポケットから、単一電池の二個ワンセットが見付かった。パッケージされた状態
で、手付かずなのは明白だった。間接的に、懐中電灯は使用されなかったと断定してい
いだろう――そう結論づけようとした柿原だったが、踏み止まった。
(カセットコンロがあると言ってたっけ。あれに使われている乾電池が単一なら、懐中
電灯にも使える。あとで調べなきゃ)
 メモ用紙の端っこに走り書きをした。
 電池と使用済み靴下を元に戻すと、次は連想して衣類が気になった。最初にこのコ
テージの惨状を発見したとき、何かが心に引っ掛かったのだが、ぼんやりとして引っ掛
かりの正体をまだ掴めない。
「部室での整理整頓は、割と頻繁に口を酸っぱくして言ってたのに、自分のスペースと
なると、案外だらしなかったんだ」
 沼田がそんな感想を漏らした。関も同調し、「ですね。この靴下なんて、一本はどこ
かに行ってしまってるし」と、なんとはなしに寂しげに言った。
「靴下……あ、そうか」
 柿原の再びの呟きに、今度は何?とばかりに、沼田と関が振り向いた。
「この厚手の靴下を、小津さんは四足持って来たと言っていました。今ここにあるの
は、五本です」
「ええ。だから整理整頓がなってないと言って――」
「すみません、そうじゃなくてですね、数が合わないと思うんです。バッグにある使用
済みの一組を除くと三足、つまり六本。小津さんはここで長靴を履くとき、常に厚手の
靴下を穿いたみたいです。死んだときも靴下を穿いていたはず。だから残りは四本。と
ころがここに五本ある。何故なんでしょう?」
「……興味深い疑問ではあるけれども、まず、小津部長の左足を調べて、厚手の靴下を
実際にしているかどうか、調べる必要があると思う」
 沼田の意見に、一年生二人は賛成した。
 遺体の足を調べる役目は、普通なら男の柿原がやるところかもしれない。が、手に怪
我を負って包帯を巻いているため、柿原は軍手をしていない。そんな彼が触れると、血
が付くどころか、証拠を汚染しかねない。なるべく避けたい行為だ。そんな観点から、
関が自ら申し出て引き受けることになった。
「紐、解きますよ?」
 くだんの長靴は、紐がしっかり結わえてある状態が見て取れた。本人から見て輪っか
は右にできている。
「待って。一応、写真を。戸井田君が撮り忘れるとか、撮っていてもアップじゃないか
もしれないから」
 沼田が言い、自らの携帯電話を素早く操作し、シャッターを二度切った。柿原ととも
に出来映えを確認し、関にOKを出す。
 関は軍手の裾を改めて引っ張り、指を動かしてウォーミングアップした後、紐を解い
た。次いで、長靴を外しに掛かる。
(……もしや、左足首も失われていて、長靴は被せてあるだけだったりして。長靴の上
から触っただけでは分からぬよう、木や草を詰め込んでおけば……)
 不意に妙な思い付きが浮かんだ柿原。そんな馬鹿なことはあるまいと、かぶりを振っ
た。
 その間に遺体から長靴は脱がされた。足はあった。
「――靴下、履いてますね。厚手のやつだと思います」
 関の声は若干、震えているようだ。長靴を持ったまま、足の辺りを見下ろしていた。
さすがにそれ以上触るのはもちろんのこと、顔を近付けて観察するのも無理らしい。代
わって柿原が顔を近付けた。
「間違いありません。持って来ていた厚手の靴下の一つです」
「ということは……どういうことに?」
 沼田はしきりに考えている様子だったが、これでは先程と同じパターンにはまること
になる。残り時間を有効に使いましょうと、柿原が促した。
 このあと、窓のクレッセント錠やドアの鍵をざっと見るも、異状は認められず。柿原
としては、橋部と小津の会話で交わされた「あれ」が気に掛かるので、荷物をもっと調
べたかったが、よくよく考えると、「あれ」を持っているのは橋部であると思われる。
ここで小津の荷物をひっくり返しても、「あれ」は出て来そうにない。
「普通の靴下の本数も数えておいた方がいいんじゃない? 時間、厳しいですか?」
 関が突然言い出した。沼田は時間を確かめつつ、返事する。
「どこに何があるか分からないし、柿原君、君も普通の靴下が元は何足あったかなんて
ことまでは、把握してないんでしょ?」
「さすがにそこまでは」
 厚手の靴下の数が分かったのだって、たまたまである。
「あとの話し合いで必要となったら、みんなで調べたらいいと思うわ。さあ、他に気に
なる箇所はない?」
 カーテンを開け閉めし、その布にはどこにも血の痕がないことを確認。犯人が犯行後
にカーテンを触ったのではないことは分かったが、犯人特定にはつながりそうもない。
「あ、ロウソク」
 制限時間が迫る中、柿原は思い当たった。犯人がここまで何の明かりを頼りにしたか
は不明だが、室内ではロウソクに火を灯したのではないか。そして後に調べられること
を計算に入れて、自らの分は使わずに、小津のロウソクを使ったのでは。
 そんな想像を早口で二人に語って、ロウソクをチェックする。どこに置いてあるの
か、すぐには分からず、焦った。
(自分のコテージでは、衣装ケースの上に横にして置かれてたけれど、違うのか。あ
あ、違う。小津さんはもう使い始めていたんだ。そのあと、どこか別の場所に置いた。
燭台がないのは不便だと思ったけど、裸ロウソクの状態だと消せばどこへでも転がして
おける。一番便利なのは……枕元!)
 果たしてベッドの上、枕の周りを探すと、ロウソクが見付かった。各人二本ずつ用意
されたはずだが、あるのは一本だけ。長さは十五センチほどあり、本来の長さからほと
んど減っていない気がする。
「これ、犯人が使っていたとしたら、重要な証拠になるかもしれません。でも、一本し
かないってことは、犯人が使ったとしてももう一本の方だったと見なす方が……」
「そうでもないかも」
 関が不意に言った。その左手がベッドの下を示している。そこを覗くと、ツナ缶だか
焼き鳥の缶詰だかを空けた缶があり、その内底にはじきに使い切りそうなほど短くなっ
たロウソクが、蝋で固定されていた。僅かながら煤が付いているのは、蝋で固定する際
に、缶の方をさっと炙ったのかもしれない。
「小津さんと犯人のどちらが使ったか、決めかねますね、これだけでは」
 当てが外れた心持ちを隠さず、柿原は肩を落とした。
(その上、こんな風に空き缶を使えば、蝋を落とさずに動き回れる。犯人がしなかった
とどうして言い切れる? 言い切れる訳がない)
 ここでタイムアップ。二十分が経過したので、大人しく次の組に譲る。
 平らな石の上で靴を履くとき、何気なしに地面を見ていると、ふっと思い出した。
(待てよ。蝋は地面に間違いなく落ちていた。あれは落ちていた場所や古さから言っ
て、小津部長の落とした物。ということは、部長は缶を使っていない。よってベッドの
下にあったのは、犯人の物である可能性が高い!)
 大発見のように感じられて、思わずガッツポーズをしてしまった。おかげで、三組目
の村上から急かされた。
「手掛かりを見付けられたようなのは結構なことだけれど」
「はい、すみません、今退きます」
 急いでコテージを離れ、考えをまとめようとする。
(えっと、缶のロウソクが犯人の用意した物だとして、その目的は蝋を地面に落とさな
いため。斧を振るうとき、照らすのにも役立つだろう。だけど、缶が残されてるってこ
とは、帰りはどうやって明かりを確保したんだ、犯人?)
 ロウソクを立てた缶を二つ用意していてもすんなり戻れるだろうが、帰りも同じ缶を
使った方が手間が掛からなくて済む。ロウソクは短くなっていたものの、長い物を新た
に固定するだけで事足りる。
(どうしてその手間を惜しんだのか。もしかすると、小津部長のロウソクを当てにして
いたが、見付けられなかった、なんてのもおかしいかな。――ひょっとしたら、もっと
燃えやすい物でロウソクの代用をしたのか。ある程度の枚数の紙を捻ってたいまつ代わ
りにする。いや、でも、それだと目撃されたときに言い訳できない。灰も飛び散りそ
う)
 大発見、素晴らしい発見だと感じられた気付きは、実はそうでもない、かえって思考
の迷宮に誘い込む罠のように思えてきた。それでもメモ用紙に気になる点としてまと
め、あとで皆に意見を聞こうと心に留めた。
「ねえ、柿原君。さっき言ってた厚手の靴下の本数のことだけど」
 背後から急に話し掛けられ、びくりとしてしまった。柿原はその声を関と認識しつ
つ、振り返って、「何だ、関さんか」と応じた。関の後ろには、沼田もいた。
「9番コテージを調べたことについて、グループが違う人とは話せない取り決めだか
ら、今は君ぐらいしかいないのよね。それに、靴下の話、とても気になったし。どんな
解釈をしてるのか、教えてよ」
「まだまとまってないんですけど」
 念のため、橋部ら第一のグループの者がいない、メインハウスの裏側へ移動してか
ら、話を始めた柿原。
「厚手の靴下は結局、四足分全て見付かったでしょ? そうなると、小津部長の右足
は、素足だったのか、それとも通常の靴下を穿いていたのかが気になります。いずれに
しても、何故そんなことになったのか、理由もまた気になります」
「犯人はその事実を隠したくて、足を切断して持って行ってしまった?」
 沼田が仮説を唱える。柿原は首を傾げた。
「うーん、どうなんでしょう。手間の割には効果が薄い。現に、僕に気付かれている訳
ですし」
「だったら、逆かな。本当は左右とも素足だったのを隠すために、左足には厚手の靴下
を穿かせ、右足は切断し……だめ、訳が分からない」
 二つ目の仮説を、沼田は途中で放棄した。そう、両足とも裸足だったことを隠したい
だけなら、切断の意味がない。もちろん、皆を混乱させるためという名目が考えられな
くはないが、それにしても手間だ。現実的ではない。
「恐らく、切断の理由と靴下の謎との間に、直接的な関係はないと思うんです。切断は
犯人の都合であるのに対し、靴下の方は小津さん自身の都合である可能性が高い訳です
から」
「シンプルに考えてよいのなら、切断は、殺害方法を隠蔽するためだと思う」
 今度は関が堅い調子で言った。推理することは嫌いではないが、現実の事件、しかも
知り合いが被害者となった事件を前に、葛藤が残っている様子だ。
「同感です。たとえば、毒針的な何かで刺した傷があったのかもしれません」
 ぱっと思い付いた方法を口にしてみる。そんな毒が簡単に入手できるはずないが、他
に浮かばないというのが実情だ。それでも一応、無理をして絞り出した。
「被害者が自らの足のどこかに、簡単に消せないインクで犯人の名前を書いたとした
ら、犯人は必死になって持ち去ろうとするかもしれませんね」
「また怖い想像を……その設定なら、焼いた方が手っ取り早くない?」
「僕らがいるこの環境下なら、火が足りなかったと考えることはできます。燃料がたっ
ぷりあれば別でしょうけど」
「サラダオイルぐらいしか油はないはずだし、キャンプに付きものの燃焼剤は危険だか
らという理由でとうに処分されたと前に聞いたわ……小津君から」
 沼田が思い出す風に言い、少し間を取ってから再開する。
「あとは、車のガソリンだけど、人目を避けて盗み取るには難しい。だから、皮膚を燃
やすような方法は犯人も採りようがなかった。うん、筋道は通ってる。納得できたとこ
ろで、思い出した。小津君、亡くなったときの姿勢は、右手を右足に伸ばしてたじゃな
い」
「はい」
「あれって、右の長靴に犯人の名前を刻もうとした、なんて可能性はないかな」
「ユニークな仮説ですね。長靴に書こうとする理由は何です?」
「あの長靴なら簡単には脱がされないから。紐で結んであると、手間取る」
「命の危険を感じた人が、そこまで気が回るかどうかは棚上げするとして、可能性の一
つとしてはありでしょう」
「でも、現実には何にも書かれていなかったんだから、役立たずの仮説ね」
 今の時点で右の長靴は消えているのだから、完全な検証は不可能である。だが、もし
も長靴に字が刻まれていたのなら、ミステリ研究会九人の目が見ていて、誰も気付かな
いことはない。少なくとも二、三人は気付くに違いない。
「僕が引っ掛かってるのは、やはり蝋なんですよね」
 柿原は話のポイントを切り替えた。
「ロウソクを使ったとしたら、自分の分が大幅に減るか、なくなるから怪しまれる。で
も、それをカバーするには、小津さんの分を拝借すればいいと気付いたんです。僕が気
付くくらいなら、犯人も気付く」
「確かにその理屈は通るけれども、犯人の絞り込みに役立つ?」
「まだ分かりませんが、検討してみたいんです。一応、現時点で最大の謎は、缶に立て
てあったロウソク。何故、あれを使い切らずに置いていったのか。新しい一本を立てれ
ば、充分使えるのに」
 柿原は、缶に立てたロウソクを使ったのが小津ではないとする根拠も、合わせて伝え
た。熱心に聞いていた沼田は、感心した風に何度か首を縦に振った。
「言われてみると、不可解だわ。前もって二つ用意したとしても、そうする理由が分か
らない訳だ」
「とりあえず、缶の出所を知りたいんです。今回、必要な食材を買い揃えたのは女性部
員の皆さんでした。さっき見た缶詰は、その中にありました?」
「あった。そうよねえ、関さん?」
 沼田が同意を求めるが、関は他のことに気を取られていたらしく、生返事を口にした
だけだった。が、次の瞬間には我に返ったようだ。
「はい、何でしょう?」
 これに対して沼田は腰の両サイドに手を当て、呆れたように「関さん、あなたねえ」
と注意喚起した。
「どうしたの。もしかして、真瀬君が気になったとか」
「そんなんじゃありませんけど……すみません。少し変なことを思い出して」
「どんなこと?」
 沼田が気にするのを目の当たりにして、柿原も乗っかることにする。
「意識が散漫にならないためにも、先に吐き出しちゃった方がいいよ」
「たいしたことじゃないんだけれど。ハチって種類によっては今時分でも、この辺にい
るのかな?」
「いや、いないはず。稀に台風で、もっと暖かいところにいるやつが流れてくることが
あるそうだれど、台風なんて発生していないし」
「さっき、ハチみたいな虫が飛んでるのを見た気がしたのよ」
「あ、それなら多分、ハナアブの仲間かも。僕はここではまだ見てないけど、ハチにそ
っくりの姿をしてるやつがいる」
「そう、なんだ。よかった」
 胸を本当に撫で下ろし、ほっとした感情を体現する関。
(湯沢さんに比べたら、男っぽいところがあると思ってたけれど、意外と怖がりなのか
な、関さん)
 内心、微笑ましく感じた柿原だったが、言葉には出さない。表情の方には出てしまっ
た気がしたので、頬を踏ん張って(?)厳しい顔つきに努める。
「安心できたところで、買い込んだ食品の話よ。9番コテージにあった空き缶の缶詰、
買った中にあったわよね?」
「ありました。最初見たとき、ラベルが逆さまでぴんと来ませんでしたけど、落ち着い
てみれば買ってきたツナ缶に違いないです」
「そういうことなんだけど」
 沼田は柿原に主導権を返した。そして代わりに、推理を聞かせてとばかり、顎を振っ
て促してきた。
「いつ、誰が食べたのかまでは把握できてませんよね」
「さすがにね。だいたい、初日は缶詰を開けるつもりはなかったのに、いくつか持って
行ってしまったみたい」
「食べ終えた缶詰の缶は、どこかに集めてました?」
「当然。備え付けのごみ箱があるでしょ。その内の一つを、缶専用の物にしたわ。大き
なゴミ袋を中に入れて」
「じゃあ、そのごみ箱を漁れば、誰でも簡単に缶を入手できると?」
「そうなる。これってもしかして、残念でしたってこと?」
「え、ええ。犯人特定の材料には、まだなりませんね」
 他に取っ掛かりはないか、柿原が思案していると、程なくして9番コテージの方向か
ら物音が聞こえた。二十分が経ったようだ。村上を始めとする三人の女性部員が出て来
て、靴を履く様が見えた。

 三グループ九名の気付いた事柄を持ち寄って、全員による検討会がメインハウスで始
まったのは、午前十一時を回った頃合いだった。
 最初に、橋部のグループがどんな調査をしたのかが明らかにされた。男三人からなる
彼らは、あとのグループが共に女性を含んでいることを考慮し、自分達は遺体を中心に
調べる方針を採ったという。
「とは言え、服を脱がせるのは、元に戻すのが難儀であるし、仮にそこまでして遺体を
診ても、死因を突き止められるとは思えない。だから、服を着せたまま、覗ける箇所は
くまなく診たつもりだ。結論から言うと、右足を除けば目立った外傷は皆無で、せいぜ
い額の端っこや手に擦り傷があるくらいだった。外の見回りに熱心だったから、そのと
きにできたかすり傷なんだろう」
 さらに、針で刺したような傷がないかも、可能な限り調べたが、見付からなかったと
のこと。ここまでの調査に十分以上を要した。残り十分足らずは、三人が一番気になっ
た箇所を順に見た。橋部は小津が書いていた小説原稿を探し、それが盗まれてはいない
ことを確かめた。戸井田はコテージの施錠を重点的に調べた。ドアの錠は壊されておら
ず、無理矢理こじ開けようとした形跡もなし。また、格子はドライバーで脱着された可
能性が高いと判断した。三人目、真瀬はロウソク全般に注目。ベッド上のロウソクや、
ベッド下の缶に立てたロウソクも、もちろん見付けていた。
 続く二組目、柿原の属したグループに関しては先述の通り。包み隠さず、報告した。
 最後の組、村上ら女性ばかりのグループは、まず厚手の靴下が奇数であることに違和
感を覚え、そこからの連想で衣装ケースを調べたという。その結果、通常の靴下も奇数
本が残っていると判明。小津の遺体から長靴を脱がせることはしなかったが、厚手の靴
下と普通の靴下を片方ずつ穿いたものと推測していた。そのあと、衣服全般をチェック
するも、特に異変は見付からず。
「それから、ロウソクを立てた缶だけど、少しおかしいの。初日の夜に、部長がやって
来て、発泡酒のあてにしたいから缶詰一個もらっていいかと言うから、疲れてるみたい
だししょうがないわねって渡したのよ。そのとき渡したのは、確か焼き鳥の缶詰で、ツ
ナじゃなかった。先走るけれども、これってあの缶とロウソクが犯人の物だという傍証
にならないかしら」
 村上の証言及び推測には、皆が頷いた。村上達の組はこの缶詰の件を踏まえて、焼き
鳥の缶を探したが、コテージ内には見当たらなかったという。
「ツナ缶を持って行ったのが誰なのかは、分かってない。ただ、一日目の夕食の折に、
勝手に持ち出されて不特定多数の人が箸を付けたと思うから、持って行った人が即、犯
人とはならないわ。だから、もしツナ缶を持ち出した覚えがある人は、この場で申告し
て欲しいのだけれど」
 期待してない口ぶりの村上だったが、十秒ほど待つと、声が囁かれた。真瀬が橋部
に、「ひょっとしたら、あのときの」と何やら伺うような言葉を投げ掛け、対する橋部
が「かもしれないな」と返す。そして一つ頷いて、真瀬が挙手した。
「自分かもしれません。実は初日の夜、橋部さんや小津部長に言われて、適当に缶詰を
持ち出していて」
「本当――ですか?」
 村上と沼田の目が、橋部に向く。橋部は頭に左手をやってしきりにかいてから、さす
がにばつが悪そうに認めた。
「うん。バーベキューのタレの味に飽きてきて、何か違う物が食べたいなとなって、一
年生に頼んだ。三つぐらい持ってきてくれた。ツナと帆立と焼き鳥、だったかな」
「自分も適当に取ったので、正確には覚えてませんが、多分それで合ってると」
「真瀬君、食べ終わったあと、缶はごみ箱に捨てた?」
「はい、いや、ごみ箱じゃなかったっけ。ゴミ袋に入れた覚えはあります。他の空き缶
と一緒に」
「そう。だったら、最終的にはごみ箱に入れたはずだから、やはり、誰にでも手が出せ
る状態に置かれたことになる」
 話の流れから、このまま缶についての検討に入った。二組目と三組目の発見や考察を
合わせて、橋部がまとめる。

――続く




#1101/1158 ●連載    *** コメント #1100 ***
★タイトル (AZA     )  18/02/04  21:53  (495)
百の凶器 6   永山
★内容                                         18/03/14 10:34 修正 第2版
「状況を整理すると、完全なる断定は無理としても、高い蓋然性を持って、以下のこと
が言える。一つ、9番コテージで見付かった、ロウソクを立てたツナ缶は、犯人が持ち
込んだ物である。二つ、小津自身が持ち込んだはずの焼き鳥缶が、9番コテージから消
えている。三つ、ツナの空き缶はごみ箱に入れられ、誰にでも持ち出せる状況にあっ
た」
「これだけだと、犯人を絞り込む条件には、ちょっと弱いような」
 戸井田が残念そうに評したが、柿原が異を唱えた。
「いえ、そうでもないじゃありませんか。四つ目、焼き鳥の空き缶は犯人によって持ち
出された。こう仮定するとことにより、道が開ける気がします。犯人は今も焼き鳥缶を
持っているか、そうじゃないにしても近場に捨ててあるかも」
「待て待て。犯人が焼き鳥缶を持ち出したとする根拠は何?」
「全くの想像になりますけど、犯人同様、小津さんも缶を燭台代わりにしてたんじゃな
いでしょうか。一日目の夜、9番コテージから外に出たことを示す、地面に蝋の落ちた
形跡がありました。蝋はトイレまで往復していたと考えられ、外に出た人物が、小津さ
んであることもまた間違いないでしょう。蝋が滴り落ちたという事実から、そのときは
ロウソクを直接持って出たと見なせます。小津さんは不便さを感じたんでしょう、コ
テージに戻ってから、ロウソクの蝋を落ちないようにする手段を考えた。焼き鳥の空き
缶があるのを思い出し、ロウソクを立ててみる。これは使えるとなった。が、二日目の
午後、小津さんは亡くなったため、使われずじまいでロウソクと缶は残る。二日目の
夜、9番コテージに忍び込んだ犯人にとって、これほどありがたい道具はなかったに違
いありません。元々は、自分が持って来た缶に二本目を立てるつもりでいたのが、最初
から用意されていたような物です」
「ふむ。面白い。想像ばかりだが、ツナと焼き鳥、二つの空き缶の入れ替わりを説明で
きている」
 戸井田は柿原の推理を認めたようだ。判断を仰ぐかのように、橋部へと向き直る。
「やることは決まった。だよな、副部長?」
 その橋部は村上を見やる。ほんの短い間、きょとんとした村上だったが、すぐに答を
導き出した。
「各自の持ち物検査? ううん、それはまだ早い。先に、辺り一帯を探索する」
 問題の焼き鳥缶とロウソクを、犯人が後生大事に仕舞っていると考えるより、そこい
らに捨てたと見なす方がありそうな話だ。
 9番コテージ調査時と同じ三人ずつ三組に再び分かれ、捜索開始となった。受け持ち
は、1〜5番コテージ周辺は橋部ら男三人組、6〜10番コテージ周辺は村上ら女三人
組、その他のテリトリーを柿原のいる男女混成組と割り振られた。これは、当人の入る
コテージ周辺を当人自身が調べることのないようにする措置だった。
「用意し掛けていたのに、昼御飯どころじゃなくなった。それにこの分だと、吊り橋ま
で様子を見に行くのもいつになることやら」
 柿原のいるグループでは、二年生の沼田が先頭に立ったのだが、捜索範囲が一番広い
とあってか、早くも愚痴めいた言葉が口をついて出ている。メインハウス回りからス
タートしたはいいが、空き缶を入れたゴミ袋があり、それをチェックするだけでも手間
取った。
「思ったんですけど、ロウソクを缶から取り外している可能性が高いんじゃないでしょ
うか。捨てるにしても焼き鳥の缶だけかも」
 怪我のせいもあって、ゴミ袋やごみ箱を覗くような探索にはあまり役に立てない柿原
が、意見を述べた。沼田と関がほぼ同時に、理由は?と聞き返してくる。
「ロウソクまで捨てると、犯人の手元からロウソクが一本丸々消えることになります。
他人から見れば、消費が早すぎると映って怪しい。だから、ロウソクは手元に置いてる
んじゃないかと」
「もしそれが当たっているとしたら、そのロウソクには部長の指紋が付いているはず。
警察が調べて、一発で判明。めでたいことだわ。警察が来られたらの話だけど」
「ですね……」
 現状、早期の警察到着は望めそうにない。その間にロウソクを処分されたら、どうし
ようもない。ロウソクの消費が早い嘘の理由なんて、適当に考え付くだろう。
 ゴミ袋やごみ箱のチェックが異常なしで終わり、メインハウス内を見ていく。ようや
く積極的に加われる柿原だが、待つ間に思い出したことがいくつかあった。
「沼田先輩。先にコンロの電池、確認したいんですがいいですか」
「コンロ?」
 沼田のみならず、関も振り返った。柿原が理由を説明すると、女性二人は意味は解し
たが、どうして今さらという顔をした。
「ロウソクが使われたことは、ほぼ確実じゃないの。柿原君自身、言ってたじゃない」
 関の呆れ口調に、柿原は申し訳ないと思いつつも反論しようとすると、隣まで来た沼
田が、肩をぽんと叩いた。
「まあいいじゃない。スイリストとしては、細部に拘りたいんだよね?」
「え、ええ。夜、小津さんがツナ缶を食べ終わって捨てたあと、燭台の代わりにするこ
とを思い付いて、ごみ箱を漁り、焼き鳥缶を拾ってきた可能性はないかなと思ったの
で。もしそうだったら、9番コテージにあった缶は犯人の物ではないし、犯人が懐中電
灯を使った可能性が復活します」
「そいつは強引〜。仮に君の言う通りだったとしたら、9番コテージからメインハウス
近くのごみ箱まで、蝋が落ちてなきゃおかしい。そんな痕跡は見当たらなかった」
「確かに、そうですね。明るくなったあとなら、誰かが目撃していてよさそうなもので
すし」
 一応、納得して自説を引っ込めた柿原。それでも卓上コンロの乾電池を調べるのはだ
めと言われなかったので、この際やっておく。沼田に教えてもらって、壁に模した戸を
横滑りさせ、ウォークインタイプの物置スペースへ入ると、卓上コンロが段ボールの商
品箱に入った状態で保管してあった。開封はされているが、蓋のベロはガムテープで留
めてある。長い間、剥がされていないのは明白だった。
「開けるまでもありませんね。コンロの中に電池があっても、コンロ自体が箱から取り
出されていません」
 他にも三つ、同型の卓上コンロが出て来てが、どれも長期間、取り出されていないと
分かった。
「気が済んだら、本来の捜索に戻るように」
 関に言われたものの、ついでに言っておこうと決めたことがあったので、柿原は探し
ながら話を続けた。
「あの、真瀬君が言い出したんですが、マッチ棒の再分配ってできませんか。昼に言お
うと思ってたんですが、こんな調子だからいつになるか分からないと思って」
「マッチ棒、使い切りそうなの? あ、そうか、薪割りと火付け係だっけ」
 火付けだと放火みたいだ。笑える状況なら、声を立てて笑っていただろう。
 柿原は真瀬の現状を説明した。
「――そういえば関さんから数本、もらったって言ってた」
「え、ええ。そうよ」
 少々、恥じらうような口ぶりで返事があった。背中を向けられているので、柿原から
関の表情は見えない。
「私、夜はほんと目が覚めないから必要ないし、実際、ほぼ使ってない。初日の夜に試
しにロウソクに着けたのと、部長が亡くなったあと、念のため、もう一度ロウソクに着
けたときに一本ずつ使っただけ。だからとりあえず、半分くらい上げた」
「半分。と言うことは、十本近く?」
「ええ、数えて八本」
 この答を聞いて、ちょっと引っ掛かりを覚えた柿原。続けて聞こうとしたそのとき、
突然、「柿原君、いる?」と女性の大きな声。メインハウスの屋根の下から出てみる
と、コテージ群の方から村上が息せき切って駆け付けたところだった。
「どうかしたんですか。僕に何か」
「……」
 村上はしばらく無言で、奇異なものでも見付けたような目付きを、柿原に向けてい
た。
「あの、村上先輩?」
「――その様子じゃ、鵜呑みにする訳にもいかない感じね。ま、いいわ。他の二人も一
緒に来て」
「え? 捜索打ち切りですか」
 関が手をはたきつつ尋ねる。
「そうね。一旦中止ってところ。見付かったみたいだから」
 本当ですか? 柿原達三人の声が揃った。

 村上に先導されて向かったのが、7番コテージだと判明した時点で、柿原は嫌な予感
を抱いた。さっき、村上に真っ先に名前を呼ばれた理由も、これならよく分かる。
「あれよ」
 村上の声の顎を振る仕種に、目を凝らす柿原。示された先は、7番コテージの窓の
下。格子が昼間の太陽を浴びて影を落とす地面には、ロウソクを立てた缶が転がってい
た。
 その近くには、すでに他の五人が集まっていた。
「お、来たか」
 橋部が努力したような明るい調子で声を張り、手を柿原らに振った。
「この展開は正直、予想外なんだが。何せ、見付かるとしたら、もっとキャンプ場の外
れか、あるいは9番コテージの床下とかだと思ってた。でも、見付かったからには仕方
がない。一応な」
 コテージから距離を保った地点まで歩んできた橋部はそこまで喋ると、肩越しに振り
返り、着いてきていた戸井田に目配せをしたようだった。サインを受け取った戸井田
は、柿原らの前に回った。
「悪いが、あまり近付かないでもらおう、柿原」
 戸井田は両腕を広げ、通せんぼうのポーズを取った。無論、通り抜けるのは簡単だ
が、柿原は動かなかった。
「戸井田、その距離はあまりに酷だ。もう少し近付かないと、ブツが見えないだろ」
 橋部に言われ、戸井田は道を空けた。結局、柿原は問題の缶まで半メートル程度にま
で近付けた。右横では、戸井田がしっかり目を光らせている。さらに他の面々は、村上
や沼田、関も合流して遠巻きにする格好だ。
「缶は焼き鳥。ロウソクはないが、ロウソクを固定したと思しき、蝋の痕跡はある。探
していた物に間違いないだろう」
 橋部が言った。
「最初に明言しておく。これをもっておまえを犯人と決め付けちゃいない。第一、あか
らさまに過ぎる。コテージの中ならまだしも、外に落ちていたってことは、誰にでも置
けるってことだ」
 柿原は聞きながら、みんなの様子も窺っていた。軽くだが頷く仕種が見られた。とい
うことは、橋部の言葉に理があることを認めていると解釈してよさそう。
「まず、おまえが置いたんじゃないな?」
「もちろんです」
「犯人であろうとなかろうと、その答で当然だ。次に聞きたいのは、おまえはこれに気
付いていなかったのか。缶がここにあることに」
「気付いていれば、報告しています」
「気付いてなかったと。これまた当然だな。では、この辺りを見たのは、いつが最後
だ?」
「朝御飯のあと、一度戻って来て、視界に入ったと思います。そのときは何もなかった
……はず。コテージを出るときは、向きが逆になるので、見ていないです。振り返った
覚えもありません」
「コテージにいるとき、誰か来た気配を感じなかったか」
「感じなかったですけど、そもそも、あそこに缶を置くのに、近くまで来る必要はある
でしょうか」
「……放ればいいって訳か。下は土や草や落ち葉ばかりだから、多少の音は吸収される
し、クッションにもなる」
「はい、僕もそう思います」
 柿原の答に、橋部は納得したのか、黙った。代わって、戸井田が質問に回る。
「今の内に、他に言っておくべきことは? 取るに足りないことでも、僅かに変だなと
感じたとか、あれば早めに言っておく方がいいと思うぞ」
「……それでしたら、あれかな。ハンカチについてなんですが」
「ハンカチというと、あれか、湯沢さんから借りたという?」
 湯沢に視線が集まったようだが、柿原は話の続きに集中する。
「ええ。血で汚れたので、きれいにして返そうと、洗って干していたんです、7番コ
テージのドアの上に。それが昨晩の――」
「待て、それはコテージの外?」
 聞いていた橋部が、質問を挟む。
「あ、はい。外の庇のところに、上手く引っ掛けられるんです。昨日の晩から朝まで干
していて、今朝見てみたら、何故か少し汚れていたんです。赤茶色の染みが付着して。
昨日の夜、一度手に取ったときはそんな染みはなかったように記憶してるんですが、な
にぶん、明かりが乏しかったので見落とした可能性もゼロじゃないなと。だから、これ
まで言わなかったんですが」
 柿原が話し終わると、橋部と戸井田は顔を見合わせ、低い声で言葉を交わした。次に
聞いてきたのは、戸井田だった。
「筋は一応、通ってる。で、そのハンカチは?」
「朝の内に洗い直そうとしたんですが、湯沢さんに見付かって、そのときは自分が不注
意でまた汚してしまったことにしたんです。それを聞いて湯沢さん、僕には任していら
れないって感じで、ハンカチを取ってしまいました。あのあと、もう洗ったと思いま
す」
「――ということだけれど、湯沢さん、どう?」
「洗ってしまいました。ほぼ、きれいに」
 俯き、申し訳なさそうな声で返事する湯沢。
「惜しい。その染みが犯人の物か、そうでなくとも事件絡みだったとしたら、有力な証
拠になったかもしれないが、しょうがない」
「事件絡みだとしたら……犯人が、自身の出血か、もしくは部長の足を斬ったときに付
いた血を、拭き取るために、わざわざ僕のコテージまで来たことになりそうですが」
「ハンカチを干したことは、誰かに言ってないのか」
「具体的に明言はしてませんが、怪我の止血にハンカチを借りたことと、それを洗って
返すことは、皆さんに知れ渡ったと思いますよ」
 柿原が周りの面々を見ると、「そういや聞いた」「私も」という声が上がる。
「うむ、それなら柿原に罪を擦り付けようと、犯人が9番から引き揚げる途中、ここ7
番に立ち寄ったとも考えられなくはない」
「結論としては、どう捉えるんですか」
 頃合いと見たか、村上が橋部に聞いた。
「物的証拠とするには、だいぶ頼りないな。柿原に濡れ衣を着せようとした可能性の方
が高い気がする」
「私も同意します。ただ、濡れ衣説にはまだ疑問がなくはありません」
 はっきりそう言った村上は、柿原の手を見た。
「濡れ衣を着せる相手に、柿原君を選ぶ理由が分かりません。恨みがあるとしても、今
回の犯行の犯人像に、彼を当てはめるのはふさわしいとは思えません」
「ふむ。敢えて聞くが、柿原、斧を振るえるか?」
「できないと言いたいんですけど、無理をすれば、片手でも行けると思います」
 正直に答えると、案の定、「馬鹿正直だな」と言われてしまった。
「そういうことだから、濡れ衣説は有効としておく。ところで――さすがに腹が空かな
いか?」
 橋部の発言で、緊張感が若干、和らいだ。レトルトと缶詰中心の、遅めの昼食を摂る
ことになった。

 昼食の間ぐらい、事件を忘れたいところだが、そうも行かない。主な議題は、ロウソ
クについてとなった。焼き鳥缶に着けられていたであろうロウソクは、どうなったの
か? 回収・保管した缶をテーブルに置き、透明なビニール袋越しに眺める。
「燃え切った、使い切ったというのではなさそう」
 湯沢が当たり障りのないところから始めた。一時、犬養ともども不調に陥っていた様
子だったが、今は快方に転じているようだ。
「意図してロウソクを外し、手元に置いたのだと思います。犯人は自身のロウソクの
内、一本を使い切ったのは確かですから、その補充として」
「各コテージを家捜しします?」
 村上が、気乗りしない態度ながら、橋部に聞いた。橋部は食事の手を休め、腕組みを
して首を捻った。
「家捜ししたところで、有力な証拠が見付かるとは考えづらい。今の俺達が、ロウソク
を見て、これは小津の触った物であると判断を下せるのならやる値打ちはあるが、そう
じゃないからなあ」
「小津さんのロウソクに特徴的な印が残っていたとしても、犯人が消すか何かするに違
いないですしね」
 スプーンを小さく振りつつ、真瀬が言った。
「実験ができりゃいいんだけど」
 今度は戸井田。水を一口飲んで、話の続きに掛かる。
「ロウソクが一時間で平均何センチ燃えるのかとか、暗い中、ロウソク灯りだけで格子
の着け外しにどのくらい時間が掛かるのかとか」
「魅力的な提案ですけれども、難しいですわ」
 これまた元気を取り戻しつつある犬養が、口元を拭いてから意見を述べ始めた。
「ロウソクの燃焼速度はともかく、格子を外したり付けたりは個人差が大きいに違いあ
りません。さらに、わざと遅くする人がいるかもしれないじゃありませんか」
「確かに、そう、だよな」
 戸井田はすんなりと意見を引っ込めたが、柿原は頭の中で、それでも念のためやるべ
きかも、と感じた。
(ロウソクの燃焼が、僕らが漠然と予想しているよりもずっと早かった場合、格子の取
り外しと取り付けは、ロウソクではなく、別の光源を用いて行われた可能性が生じる…
…ってそこまで考えたら、ほんと、きりがなくなる。まあ、僕らの感覚と、実際の燃焼
速度に大差があるとも考えにくいし、大丈夫だよね)
 と、ここまで頭の中で思い巡らせていると、村上がやや申し訳なさげに話し出した。
「うろ覚えの知識ですが、ロウソクの燃焼速度も案外、個体差が大きいみたい。きちん
と計算して、蝋の質や量、それに太さと形状、芯の太さや材質に工夫を凝らすことで、
決まった時間に燃焼するように作ることも可能らしいですけれども、それは特殊。大量
生産品は、そんな風には作られていないはず。ですから、燃焼実験の方も、してもあま
り意味はないと言えるかもしれません。全部を燃焼させてみないと」
「へえ、そうなのか。言われてみりゃ、さもありなんな理屈だが。なるほどねえ」
 これにより、ロウソクに関する実験は完全になくなった。
 それでも、ロウソクの本数だけは把握しておきましょうという話がまとまり、食事が
済んだあと、各自がロウソクを持って来ることになった。そのまま、解散となりそうな
雰囲気だったが、柿原と真瀬がストップをお願いする。
「何かあったっけ? 柿原は遠慮してたのか、ロウソクについてはほとんど発言しなか
ったのが気になっていたが」
 橋部の反応に、柿原は顔の前で片手を振った。
「いえ、お話というのは、事件とは無関係のことでして」
 真瀬と顔を見合わせ、頷く。そうしてマッチの再分配を持ち出した。
「いいんじゃない?」
 橋部の返事は、早くて軽かった。あまりにあっさりしていたためか、村上が危惧を表
明する。
「いいんですか? 夜、犯人がどうやって明かりを確保したかは重大な要素だと考え
て、これまで色々と推測してきたはずですが」
 そうすると今度は、短い唸り声を漏らした橋部。
「うーむ。マッチ棒の数が、重要になるかもしれないのは分かる。でもまあ、昨日の夕
方までに使い切ったことを証明できる人がいれば、容疑者リストから除かれる程度だ。
再分配する前に、全員のマッチの残りを記録しておけば、必要充分じゃないか。何せ、
各マッチ箱に最初何本入っていたか、厳密なところは不明なんだし」
「それでは、ロウソクより先にやりましょうか」
 村上が提案した刹那、関が急に手を真っ直ぐ挙げた。そして何やら思い切ったような
口ぶりで、一気呵成に喋る。
「あの、私、真瀬君がマッチ棒を持ってなかったこと、証言できますっ」
 ええ、本当に?と訝る声があちこちから上がった。当事者の真瀬も少なからずびっく
り、いや、慌てているように見受けられた。
「え、言っていいの、関さん?」
 真瀬から関への意味ありげな呼び掛けに、橋部がいち早く反応を示す。
「おっと、真瀬。邪魔はいけない。自由に発言させてやれ」
「別に邪魔しようって訳では……いいですよ、もう」
 そのまま語尾を濁す真瀬。皆の視線は、関に集まった。
「昨日の夜、何時かは時計を見ていないので覚えてません。けど、多分、八時前後、真
瀬君が2番コテージに来たんです」
 2番、つまり関のコテージ。午後八時頃といえば、早めの夕食が終わって、それなり
に時間が経っている。とっぷりと日が暮れ、暗かったのは間違いない。
 関のこの発言に、何人かは驚いたようだが、少数派ながら明らかに平静に受け止めて
いる者もいた。
「なるほど。続けて」
 その少数派の一人、橋部が先を促す。
「私は少し焦りましたが、真瀬君に中に入ってもらいました」
「焦る? 驚いたり、怖かったりじゃなく?」
 沼田が問い質すと、関は至極当然とばかりに、首を縦に振った。
「焦ったのは、化粧っ気をほぼ落としていたから。怖がるというのは、事件のことを指
して言われたんでしょうけど、昨日の夜の時点では、まだ事件と決まった訳じゃなかっ
たし、私は事故か病気だったらと願い込みで信じてました。だから、犯人かもなんて、
ちらっともよぎりませんでしたよ」
「真瀬君は何の用でやって来たの」
 村上が、関、真瀬、どちらに尋ねるともなしに聞いた。答えるのはやはり関。
「心配して来てくれたみたいです。最初は私の様子を聞いて、戸締まりをきちんとする
ようにとだけ言って、帰ろうとしたくらいでしたし」
「それがどうして招き入れることに」
「私が誘ったんです。お喋りする相手が急に欲しくなって」
「話し相手なら、私達に言ってくれたらよかったのに。まあ、いいわ。どんな話を……
じゃなくって、やって来たとき、真瀬君はロウソクとマッチ箱を持っていたのね」
「はい、もちろん」
「話をしたのは何分ぐらい?」
「大体、三十分か四十分ぐらいだったと」
「話の間、部屋は真っ暗だった訳ないわよね」
「当たり前ですよ。いる間、私のロウソクを使っていました。真瀬君の分は消して」
「お喋りが終わって、帰るときに、マッチを擦ろうとしたら、箱には一本もなかったっ
てこと?」
 村上が関から真瀬に目線を転じ、呆れ口調になった。ようやく話すチャンスが回って
きたと思ったか、真瀬はいくらか噛み気味に答えた。
「そそんなことありません。二本、残ってたんです。でも、二本とも着けるのに失敗し
てしまって」
(関さんとお喋りできたことで、舞い上がっていたんだろうか。真瀬君が、終わったこ
とに緊張するとは思えないけれども……まさか、格好良くマッチを擦ろうとして失敗し
たのかな)
 勝手に想像を膨らませ、思わず笑いそうになった柿原だったが、我慢できた。真顔を
保ち、関と真瀬の話を待つ。
「仕方がないから、私がロウソクを使って、火を灯してあげて、送り出したんです」
「うん? そのときにマッチ棒を何本か渡そうとはしなかった?」
 村上の追及にも、関はごく普通に答を返す。
「思わないでもなかったんですが、真瀬君、早く帰りたがってたみたいだったので」
「真瀬、どうなんだ? お喋りし足りなくて、もっといたかったんじゃないのか」
 橋部が聞くと、真瀬は頭を掻きつつ、嘆息を挟んで答えた。
「マッチの着火に失敗した途端、滅茶苦茶恥ずかしくなって、逃げるように帰りました
よっ」
 思い出したか、赤面する真瀬。
(話の流れに不自然さはない。強いて言えば、マッチ棒の残りがたったの二本だった点
だけど、火起こしの役目を考えると、それくらいまで減っていても全くおかしくない。
事実、僕だって最初の頃の悪戦苦闘ぶりを目撃してるし)
 そこまでは合点の行った柿原だが、少しだけ腑に落ちないことがある。この場で言う
べきか否か迷ったが、伏せたままあとで二人で話すよりは、公にする方がよいと判断し
た。
 しかし、それを声に出すより早く、橋部が別の疑問を呈した。
「ほのぼのとしたエピソードでいい感じだが、ちょっと考えさせてくれ。マッチ箱が空
っぽでも、ロウソクの火は着いていたんだから、それを火種に、真瀬が9番コテージに
行って何だかんだすることが不可能だったとは言い切れないんじゃないか」
「あの、それが、真瀬君たらよっぽど慌てていたのかしら、ふふ、ドアを出てすぐ、鼻
息でロウソクの火を消してしまって」
「みなまで言うか」
 真瀬が嘆くように言ったが、関にかまう様子はない。
「私がまた着けるよー、って声を掛けようとしたら、ダッシュで行ってしまったんで
す」
「ほんとか、おい」
 この証言には目を丸くする橋部。対する真瀬は、またもや頭を掻いた。
「事実ですよ。暗いのによく帰れたなって思うんでしょ? 自分のところから関さんの
コテージまでのルートなら、目をつむっても何にもぶつからずに往復できるくらい、頭
に叩き込んだ、いざとなったら灯りなしでも平気です。実証して見せましょうか?」
「いや、いい。そこまで恥ずかしい話をするんだから、本当なんだろう」
 苦笑いを隠しながら、事実認定をする橋部。仮に、真瀬が9番コテージまでの往復
ルートを同様に覚えたとしても、火がなければ窓の格子の脱着は困難を極める。それ以
上に、暗いコテージ内で、長靴を破壊することなく右足を切断するのが不可能だろう。
小津のマッチを借用しようにも、野外でばらまかれて使えなくなっていた。真瀬を容疑
の枠から外すのは真っ当に思えた。
 と、そこへ、戸井田が補足的に言い出した。
「そういえばなんですけど、自分、夕べの九時前頃に、真瀬が灯りなしに歩いてるの、
見掛けてたんでした。方向が小津部長のコテージとは逆だったから、今まで言わなかっ
たですけど」
 戸井田によるとその時間帯、前夜に続いてラジオのニュースをよりクリアに聞けない
かと、外に出てうろうろしていたらしい。そこへ真瀬が急ぎ足で現れたものだから、互
いにぎょっとして声を上げたという。
「灯りなしに出歩くのは、事件とか無関係に危ないだろうと思って、『おいおい、あん
まり夜の闇を甘く見るなよ』って注意がてら声を掛けたら、真瀬のやつ、『はい、次か
らはできたらそうします』ってな感じの返事を言い捨てて、さっとてめえのコテージの
方に行ってしまった」
「はいはい、その通りでございます」
 真瀬は投げ遣りに認めた。マッチ棒を使い切っていたという一種のアリバイが成立し
たというのに、嬉しそうじゃない。散々な目に遭った、と言わんばかりに唇を噛みしめ
てへし口を作っていた。
 こういったやり取りのあとでは、もう新しく質問しづらいじゃないかと柿原は考えな
いでもなかった。だが、後回しにするのはやはり避けたい。
「あのさ、真瀬君。今朝、関さんから四本のマッチ棒をもらったと言っていた気がする
んだけど、あれは何?」
「覚えてたか。文字通りの意味さ。正確には八本もらった。――だったよな?」
 真瀬がいつもよりずっと早い口調で、関に同意を求める。
「ええ。柿原君には、ちょっと前に言ったわ」
「はい、そう聞いてます。ただ、真瀬君が見せてくれたのは、四本だったから、どうし
たのかなと」
「答は単純。火を起こすのに四本も消費してしまった、それだけだ。手際よくなったと
自信持ち始めてたんだが、関さんからマッチ棒をもらった直後は、夜のことが思い出さ
れて、手が震えちまったの」
「えー、意外ですわ」
 外野から犬養が遠慮のない感想を飛ばした。事件発生以降、初めてと言ってもいい、
比較的大きめの笑い声が起きた。短い間ではあったが。
 雰囲気が幾分、和らいだところで、マッチ棒の再分配が速やかに行われた。全員、マ
ッチ箱は肌身離さず所持しており、この場ですぐに始められる。
 三日目昼食後の時点で、各人が持っていたマッチ棒の本数は次の通りである。
   橋部13 戸井田11 真瀬3 柿原10 
   村上15 沼田14  関10 湯沢12 犬養7
 男の中で、火起こしをする二人が少ないのは当然として、戸井田が少ないのは、夜、
時折ラジオを聞くために外に出るから。女性陣では犬養が極端に少ないが、これはマッ
チの扱いに不慣れで、よく失敗するせい。証人もいる。しかも湯沢から三本もらっての
七本だという。なお、最初にマッチ箱を受け取った時点で入っていた本数は、どれも二
十本前後だが、正確なところは分からない。
「合計すると九十五本。一人十本ずつ行き渡る計算だな。余り五本は、真瀬と柿原で上
手く融通してくれるか」
 各人十本が配られ、残りの五本は真瀬が預かった。その後、橋部はマッチの本数をメ
モした紙を見ながら言い出した。
「さて、さっき記録した本数を見ると、最も残しているのは村上さんで、十五本。湯沢
さんも実質的に十五本残し。俺の感覚では、三日目の午前までで使ったのが五本という
のは、ぎりぎりの最低ライン。とても昨晩の内に、9番コテージで細工する余裕はない
気がするんだがどうだろう?」
「まあ、最初から計画していたのなら無理とは言えないでしょうが、この犯行って突発
的なものでしょうからね」
 戸井田が認める発言をする。特段、異論は出ない。村上と湯沢は敢えて何も応えない
ようだ。
 柿原としても、湯沢の無罪証明につながるのだから、この流れは歓迎すべき。
「元々、お二人にはアリバイがあるんですし、マッチの数を気にする必要はないんじゃ
ありません?」
 こう言ったのは犬養。アリバイとは、二日目の午後二時半から三時までの三十分間を
指している。
「確かにそうだ。検討すべきは、じゃあ、次に数の多い沼田さんか。六本使用は微妙な
線だな。何に使ったか、言ってみてくれるか」
「いいですよ。夜、メインハウスからコテージに戻るのに一本と用を足しに出たときに
一本、これが二日間で四本。残り二本は、水仕事しているときに、マッチ箱を落としち
ゃって。慌てて拾い上げたものの、二本がだめになったので、竈に捨てたんです」
「勿体ない。乾かせば使えたろうに」
 橋部が言った。結局、六本だと不可能とは言い切れないとされた。
 一方、ロウソクの調べは、夜に備えて持ち歩いている者もいるにはいたが、全員では
なかったので、全員が所持分を持ち寄るまでに五分ほど要した。
 一本が使いかけで、未使用のロウソクを丸々一本残しているのが男子学生全員と村
上。残りの女子学生は、二本あるロウソクを特に意識せずに使っていた。湯沢などは、
長さに差が出ないよう交互に使ったという。事実、湯沢の二本を並べるとほぼ同じであ
った。
「こうして眺めると、未使用の物でも長さの差はある。最大で、五ミリくらいだけど」
 橋部の言う通り、芯に燃え痕のない新品五本を並べ、比べてみると差は多少あった。
厳密を期すなら、芯の長さも異なるようだ。これも最大で約五ミリ。全体で一センチほ
ども差があるとすると、たとえ燃焼速度が一定であったとしても、ロウソクを犯人特定
やアリバイ証明に使うのは難しい。
「犯人は小津のロウソクを拝借したとは言え、自身の物も一本使い切って現場に置いて
いった。使い掛けのロウソクの長さを見れば、大まかにでも見当づけられるかと期待し
ないでもなかったんだが」
 橋部はあきらめ気味に言った。未使用のロウソク一本を残している面々の、使い掛け
の方の長さは、どれも似たり寄ったりだった。一番使っているのが当の橋部で、夜にな
っても眠れず書き物や読書をした分、消費したという。二番目が戸井田。彼の場合は分
かり易い。ラジオを聞くために頻繁に外に出ているせいだ。次いで、村上と真瀬が同じ
くらいの長さ。村上も眠れなかった口だが、外が気になって様子を見ようとしたのがほ
とんどで、真瀬は持って来た古本を読むのに費やしたという。
「あんまり頭に入ってこなかったけどな。で、柿原は?」
 真瀬に問われた柿原が、一番残していた。
「使う機会が比較的少なかった、としか言いようがないよ」
 ロウソクの長さについて、興味関心が薄れてきた柿原は、別の観点から皆に聞いてみ
ることにした。
「小津さんが触ったロウソクがどれなのか、後日、警察に調べてもらうために、今から
ロウソクを使わないで金庫にでも仕舞っておく、というのは無理ですよね」
「さすがに難しいな。夜が困る。危険が去ったとは言い切れないんだしな」
「未使用分の五本を、九人で分けるというのはどうでしょう? 未使用分は小津さんの
使っていた分ではないはずですから」
「ほう、面白い発想だ。……しかし、犯人もそれくらい見越して、対策を取ってるんじ
ゃないか? 例えば、ロウソクの表面を軽く火で炙っただけでも、人の触れた痕跡なん
て分からなくなる気がするぞ。DNAは洗剤に弱いとも聞く。そうでなくも散々、触っ
てるだろうし、望み薄なんじゃないかな」
「じゃあ、せめて僕の分はどこかに仕舞っておいてもらえませんか。客観的に、現時点
で一番怪しいのは、僕だと思うので、無罪を証明できそうな物を残しておきたいんで
す」
「斧の柄に付いた血と、空き缶のことがあるからか。気持ちは分かった」
 柿原の未使用分の一本が、ボタン式の金庫に仕舞われることになった。

 予定外のことが重なり時間を取られたため、吊り橋まで様子を見に行く件は中止にな
った。復旧がまだなのはラジオ情報で把握できており、また、旅程が明日一日で終わる
ことや安全確保には暗くなってから動くのは避ける方が賢明といった判断から、延期し
た形である。
 この日も早めの夕食――昼が遅かったため、かなり軽めでもあった夕食が終わり、片
付けも済んだところで、真瀬が柿原に話し掛けてきた。他に誰もいない、敷地内の端に
引っ張られたので、内緒話だと分かる。真瀬にはマッチ棒のアリバイがあるので、容疑
者の列で言えば最後尾に近い。柿原も安心して聞き役に回る。
「実は俺、暇を見付けては、ロウソクの垂れた痕跡を調べていたんだ」
「垂れた痕跡って……ロウソクから地面に落ちたという意味の?」
「ああ。曖昧な物もたくさんあったけれど、夜間の人の動きを知る手掛かりにはなる。
だろ?」
「なるとは思うよ。けど、缶を使われたんじゃ、落ちない場合もある訳で」
「だから、全員が使ってる訳じゃないじゃないか。柿原は使ってないし、俺だって使っ
てない。犯人が犯行時以外でも、缶に立てた状態でロウソクを使っているかどうか分か
らない」
「……確かに、カムフラージュの意味で、その方が賢いやり方かもね。それで、何が分
かったの?」
 俄に興味を覚えた柿原。先を急かすと、真瀬は「やっと乗ってきたな」とにやりと笑
った。
「さっきも言ったが、事件解明に関係するかはともかく、人の行き来が分かった。コ
テージからコテージへ、予想外の組み合わせで」
「予想外?」
「犬養さんと戸井田先輩さ」
 どうだと柿原の反応を伺うかのように目を見開く真瀬。柿原は一言、「驚いた」と小
声で漏らした。
「間違いなく、意外な組み合わせだね……。で、どうしてそう言えるの?」
「1番コテージと6番コテージをつなぐ道筋を、蝋の痕跡が往復していたんだ。無論、
絶対確実って訳じゃない。ただ、誰だってあの蝋の汚れ具合や続き方を見れば、往復し
ていると思うはずさ」
「二人のどっちが、夜道を往復したんだろう?」
「常識的に考えりゃ、普通は男の方が出歩くんだろうが、絶対じゃない。スタート地点
がどっちのコテージなのか、蝋だけじゃ見分けられなかった」
「うーん、まあ、二人が夜会っていたものとして、いつだったかの特定は難しいし、そ
もそも、二人とも二日目の午後二時半から三時までのアリバイが成立しているって、み
んなで認めたんだから、足首切断のときのアリバイまで検討する必要はないような」

――続く




#1102/1158 ●連載    *** コメント #1101 ***
★タイトル (AZA     )  18/02/15  21:37  (498)
百の凶器 7   永山
★内容                                         18/04/10 19:44 修正 第4版
「だから最初に断ったろ。事件解明に関係するかどうか分からないって」
「最初から関係ない、でよかったんじゃあ……」
「いやいや、決め付けるのはよくないな、スイリスト。何が手掛かりになるか分からな
いぜ。それに、蝋の痕跡を辿れば今まで見えなかった人間関係が浮かび上がるかもしれ
ないってのを意識するのは、事件解決に大きな武器になるはず」
「そうだね」
 前向きな見方をする真瀬に、柿原もよい影響を受けた。
「僕も改めて注意して、地面の蝋を見るとするよ。本を借りても読む暇はなさそう」
「あっ、そうだ」
 柿原が付け足しに言った言葉で、真瀬は自身が持ってきた古本を思い出したらしかっ
た。
「まだ全然読めてない。集中して読みたいのに、今の状況じゃまず無理だろうからっ
て、つい遠ざけてしまって。先に読むか?」
「僕も難しいと思うけど……ここから帰って改めて借りたとき、早めに返せるようにち
ょっとでも読んでおこうか?」
 話を合わせた柿原に対し、真瀬は大真面目に「そうしてもらおうかな。手元にあると
落ち着かなくてさ」と応じた。そこで、蝋の痕跡を探しがてら、真瀬のコテージに向か
うことにした。
「あんまり、落ちてないね。メインハウスから向かう分がほとんど」
 8番コテージに向かう道中、柿原は徐々に暗くなるのを気にしながらも、目を皿のよ
うにして蝋の痕跡を探した。真瀬が残したものを探すことと同等なので、当人に言った
のだ。
「元々、トイレが近い方じゃないからな。それに、昼間、蝋を見付けたら何となく蹴っ
飛ばしたことがあったから、その分、残ってないんだろ」
「通った覚えがないのに蝋が落ちてる、なんてことはない?」
「覚えてない。柿原は覚えてるってか?」
「うーん、無理だね。けど、好きな人のコテージまで往復するルートなら、必死に努力
すれば何とかなるかも」
「こいつ」
 柿原の方を小突くと、大げさなため息を吐いた真瀬。
「言っておくが、あれはまだ十時になってなくて、外灯は点いていた。完全な闇じゃな
かったんだからな。メインハウスに近いとこは明かりが届くから、普通に歩ける。枝道
だけ覚えりゃいい」
「ふーん」
「だいたい、計画的に前もって覚えたんじゃない。マッチの数が心許なかったから、帰
りは真っ暗になるかもと思って、行きしなに頭に叩き込んだんだ」
「へいへい、分かりました」
 話す内に到着。鍵で解錠し、ドアを開け、それでもなお警戒する風に中をしばし観察
してから、真瀬は靴を脱いで上がった。柿原が続き、後ろ手にドアを閉めようとする
と、「ちゃんと見ながら、鍵掛けないとだめじゃん」と、引き返して来て真瀬自らロッ
クした。
「すぐ出て行くつもりなんだけど」
「油断大敵と言うぜ。二人で枕を並べて討ち死には御免被る」
「その言い方だと、一人ならかまわないみたいに聞こえるよ」
「それはまずいな」
 冗談ぽく応じた真瀬だったが、柿原がさらに「僕なんかの心配するくらいなら、関さ
んを心配しなよ」と言うと、再び表情が引き締まった。
「えらいことが起きてしまった割に、何となくいい感じになってはいる。そこは認める
が、まさか同じコテージに入って、ボディガードみたいに張り付いてる訳にはいかな
い。なるべく他の女子と一緒にいて欲しい、これぐらいだな、言えるのは」
 犯人が男性とは限らないが、柿原は強いてそれを指摘するつもりはなかった。真瀬だ
って、承知の上で言っているに違いないから。
「俺に関さんのことを言うのなら、柿原はさぞかし素晴らしい対策を施しているんだろ
うねえ、湯沢さんを守るために」
 柿原に背を向け、リュックをがさごそやりながら、真瀬は言った。彼の表情が簡単に
思い描けたが、柿原はすぐに脳裏から追い出した。自分自身、ついさっき同じような顔
をしていたかもしれない。
「素晴らしい対策なんてものがあれば、こっちが教えて欲しい。犯人が狙うとは思えな
いけれども、絶対はない。不運にも巻き込まれることだって、ないとは言えないから
ね。犯行を目撃してしまうとか」
「……ま、そういうのは俺達にだって降りかかってくるかもしれない。できる限り、気
を付けるしかない」
 振り返った真瀬は、左手に本を持っていた。一日目にはなかったブックカバーを着け
てあった。
「これ、別に殊更丁寧に扱おうなんてしなくていいから。でも、血だけは勘弁な」
「そう言われるとかえって気にする。ていうか、ブックカバーありだと、いやでも気に
なるよ」
「値札のシール、きれいに剥がせそうにないんで、隠すためにカバーをしたんだ。書店
でのもらい物だけど、なかなか重宝してる」
 受け取った柿原は、その感触からカバーが紙製であると気付いた。黒地に白で幾何学
的な線の模様を誂えた、シンプルなデザインがよい感じである。
「念のため言っておく。もし読み終えたとしても、ネタばらしすんなよ」
「当たり前。ストーリー展開すらほとんど言うつもりないから」
 でもまあ、どんなに面白かったとしても読了は無理だろうなあ。心理的にも時間的に
も。そう思いながら、本を胸の前でしっかりと抱いた柿原。
「あー、あと又貸しはややこしくなる恐れがあるから、なしってことで」
「了解。それじゃ、気分転換を兼ねて、早速読んでみようかな」
 まだ陽の光がある内に、少し手を着けておきたい。そんな考えから、8番コテージを
早々にあとにすることにした。
 自分のコテージに戻った柿原は、一旦部屋の中央付近まで来て、本を置いてから、真
瀬の言葉を思い出し、鍵を掛けにドアのところへ戻った。それからベッドのそばまで行
き、床に足を延ばす格好で腰を下ろすと、ベッドを背もたれ代わりにした。自分の本な
ら、ベッドで寝転がって読むこともあるが、借りた物となるとちょっとできない。それ
に今は右手の怪我のこともある。傷口は塞がったようだが、まだまだ完治には程遠い。
薄手の手ぬぐいを上からくるくると軽く巻いて、万が一にも本を汚さぬように対策を施
した。
 しばらく読み進め、物語に没入しかけたが、じきに夕焼けの光が心許なくなった。ロ
ウソクに火を灯して読み続けるか、それとも一旦、巻を置くか。印象的な髪の依頼人が
探偵を訪ねた場面に差し掛かったところで、続きが気になったが、ひとまず灯りの準備
をすると決めた。読書を続行するか否かにかかわらず、コテージで過ごすつもりなら灯
りは必要だ。
(昨日まではまだ、明かりのあるメインハウスである程度時間を潰せていたのに)
 小津の遺体から足が切断されるという事件が発生して以降、風向きが徐々に、しかし
完全に変わった。コテージに籠もる人が、昨日の同じ時間帯に比べると増えたように思
う。尤も、このあとコテージを出て、メインハウス付近に足を運ぶ人もいるかもしれな
いが。
(ミステリだと、連続殺人が起きた場合、残り全員が一所にいれば安全だという考え
は、却下されることがほとんどだけど。実際問題、みんな集まってる方が安全な気がす
る。真っ暗闇だと安全度は下がるだろうけど、それでも個別にいるよりは……って、連
続殺人が起きてる訳じゃなのに、何言ってるんだ僕は)
 そんなことが頭をよぎったせいで、読書の気分ではなくなってしまった。結局、ロウ
ソクには火を灯さずに、少し考え、パソコンを起動させた。画面の放つ光で、コテージ
内がぼんやり明るくなる。
(バッテリーはあと六時間ぐらいある。実際はもう少し早くなくなるかもしれないけれ
ど、今まさに緊急事態なんだから、使おう)
 ネットにつながらないならあんまり意味がないけど……と思いつつ、ワープロを始め
た。何を書くと決めていた訳ではなく、しばらくは難読漢字の変換を無為に重ねた。や
がて、思考はやはり事件に向く。後でしようと思ってまだしていないことがなかった
か、書き出してみた。
(乾電池は調べた。ドライバーは、メインハウスにあったんだから、車の分までわざわ
ざ調べなくてもいい。刃物類がまだだったけど、実際に斧が使われたのは確定と見なせ
るから、もう調べる必要はないだろう。それから……ああ、部長と橋部先輩の会話に登
場した『あれ』に関しては、まだだった。聞きづらくはあるけど、動機絡みかもしれな
いから、聞かなくちゃな。あと、最大の捜し物は、小津部長の右足。見付けたいけど、
犯人が持ち去ったと仮定しするにしたって、まさか身近に置いているとは思えない。多
分、どこか離れた場所に遺棄するか、隠すかしてる。焼き鳥の缶を僕のコテージ近くに
捨てたのが犯人だとすると、同じように近くに捨てる可能性もゼロじゃないけど……犯
人が殺害方法の隠蔽目的で足を切断し、持ち去ったのであれば、少なくとも腐敗が進む
までは発見されないようにしたいはずだし。となると、池に沈めるか、土に埋めるか、
だよね。池を浚うのは無理でも、土の方は調べる余地はあるかな? 一夜にしてやって
のけたとすれば、土の柔らかいところを選ぶと思うし)
 メモを書き上げると、手が空いた。また少し考え、画面の明かりで本が読めるかどう
か、試してみようと思い付いた。真瀬から借りた推理小説を持ち出し、読み進めたペー
ジをしおりで探り当てて開くと、パソコンに近付けた。と、その拍子に何かがブックカ
バーと裏表紙との間ぐらいからするりと落ちた。もう一枚、しおりが挟まっていたのか
なと目を凝らす柿原だったが、いざ見付けてみると違った。レシートだった。
(あ、ほんとに四百円。税込みだったのか)
 柿原も行ったことのある古本屋と分かり、少し悔しくなった。そんなレシートを改め
て挟んでおこうとしたとき、汚れのような物に気付いた。レシートの上の方、日付に重
なる位置と、そこから三センチほど下、整理番号らしき数字に重なる位置とに、うっす
らとではあるが黒くて細い線がカーブを描いている。ラグビーボールの両端を切り落と
したような印だった。触れてみたが汚れは落ちない。
(――似たような形をいくらでも見たような)
 妙な既視感に、柿原は頭を捻った。とにもかくにも、レシートを元の場所に挟む。小
説の方は、どうにか読めると分かった。光量が充分でない環境で細かな字を読もうとす
るのは、視力低下を招くから避けるべきとする説、いや関係ない大丈夫だとする説の両
方があると昔聞いたのを思い出す。悪くなる場合を想定し、ここはなるべく自粛するこ
とに。
(推理を続けようにも、今の状態じゃあ、堂々巡りが関の山、か)
 真瀬以外の人とも意見を交換したい。が、各コテージを訪ねても怪しまれる恐れがな
きにしもあらず。
 午後九時前。パソコンの画面で時刻を確かめた。柿原は電源を落とし、メインハウス
に行ってみようと思い立った。誰か出て来ていることを期待して。

「あ、ちょうどよかった」
 行ってみると、一名ではあるが、期待した通りにいてくれた。橋部だ。この状況なら
ば、謎の「あれ」についても聞きやすい。柿原は続けて尋ねようとした。
 が、橋部からの返しに、機先を制せられる。
「おう。こっちもだ。ちょうどいいタイミングで来てくれたな」
「え? ちょうどいいとは?」
「みんなを集めるべきか否か、迷ってるんだ」
 橋部がいつもより小さな声で言った。影ができて見えづらいが、困り顔をしているよ
うだ。
「何かあったんですね?」
「うむ」
 橋部は頷いたが、何があったのかまではなかなか話そうとしない。柿原に対してちょ
うどいいタイミング云々と言った割に、伝えていいものかどうか、決めきれていないら
しい。
「隠したい訳じゃないんだ。起きたばかりだから、今動くことにより犯人の行動を抑え
られるかもしれない一方で、逆襲を食らう恐れだってある」
「起きたばかりって、どこで何があったんですか」
 気負い気味に聞いた柿原だったが、次の瞬間には冷静に分析していた。
(起きたばかりの事件があって、そこへ僕がやって来たんだったら、僕が第一容疑者
か?)
 心の内側に冷や汗をかいた、そんな嫌な気がした。
「それに加えて、犯人の仕業かどうか、判断しにくい面もあるんだ」
 橋部が言い終わるのと同じか、少し早いくらいのタイミングで、足音が聞こえた。柿
原は音のした方を向いた。ロウソクの明かりが次第に大きくなる。橋部がそちらへと声
を掛ける。
「お、村上さん。戸井田を一人にして大丈夫か?」
 村上はメインハウスの前、充分な光量のある位置まで来ると、ロウソクの火を消して
から答えた。ちなみに、ロウソクは空き缶の燭台付きだ。地面に、無闇矢鱈と蝋を垂ら
しては、後日行われるかもしれない現場検証に悪い影響を及ぼすかもしれない。そんな
判断から全員が、小津や犯人?に倣って空き缶を活用することになった。
「戸井田君から伝言を頼まれました。それに、あの感じだと人間がやったんじゃなく
て、やはり獣の可能性が高い気がします。何にせよ、放置しておくのも問題があるの
で、運ぶのにくるむ布でも用意しようかと」
 村上は柿原の存在に気付くと、すっと距離を詰めた。そして携帯電話を取り出した
が、はたと思い当たったように橋部の方を見た。
「彼に教えても?」
「うむ、まあいいだろう。遅かれ早かれ、全員に伝えなきゃいけないんだ」
「――見て」
 携帯電話の画面を柿原に見せてきた。
「安易に動かせなかったから、ひとまず撮影してみたの」
「これは長靴、と……」
 絶句する柿原。村上は続けて、何枚かの写真を見せてくれた。
 村上の言う動かせない物が何なのか、柿原にもすぐに飲み込めた。その写真には、右
足用の長靴とそれを履いた“足”が写っていた。恐らく、小津の物と見なして間違いな
い。夜、フラッシュを焚いて撮った物だから、詳細は分かりづらいところもあるが、土
にまみれているらしいと分かる。
「ど、どこにあったんですか?」
 どもりながら聞いた。
「と、聞かれても……あっちとしか」
 村上は暗がりの一方向――山の方を指差した。代わって橋部が答える。
「山に入ってみたんだっけか、柿原は」
「はい。真瀬君や関さんと一緒に、部長の案内で」
「長靴があったのは、そのちょうど上り坂に差し掛かる掛からないかぐらいの辺りだ。
アケビ、いや、今の季節は零余子か。零余子が実っていたぞ確か」
「そこまで見ていませんよ。部長も教えてくれなかったですし」
「そうなのか。辺り一帯じゃ、零余子はあそこの高い枝にしか絡まっていないって、不
思議がってたのにな」
「あのう、先輩方はそもそもどうしてそんな場所に、こんな時間……」
 零余子談義を打ち切って柿原が経緯を尋ねると、再び村上が答えてくれた。
「四十五分ぐらい前になるかな。メインハウスに集まって、善後策を相談してた。私と
橋部さんと戸井田君とで。学年で言えば沼田さんも入れるべきなんでしょうけど、小津
部長の死に相当ショックを受けているから、彼女」
「そうなんですか」
 傍目には、そこまでには思えなかったので、柿原はつい、確認をした。
「ショックは私達ももちろん受けている。沼田さんは耐性があまりないタイプと言え
ば、分かってくれるかしら。一年生がいる前では気を張ってるでしょうけど、そうじゃ
なくなれば、周りに委ねて、頼り切りになりがちというか」
「はあ、何となく理解できました」
「それで――話し合っている途中で、メインハウスの前を、低くて丸い影が横切った
の。ほんの短い間だったから、何かは分からなかった。念のため、その影が走ってきた
ルートを見回っておこうという話になり、山の方に行ってみた結果、長靴を発見した。
以上よ」
「泥か土にまみれているみたいですが、これは埋められていたんでしょうか」
「まだ埋められていた場所は分かっていないけれども、恐らくね。そして、獣の仕業じ
ゃないかと考える理由が、これ。橋部さんもどうぞ見てください」
 村上が新たに示したのは、長靴の踝辺りに、穴が開いている写真だった。くりぬかれ
たのではなく、何かが刺さってまた引き抜かれた感じだ。
「もしかすると、イノシシの牙?」
 誰もが真っ先に思い浮かべるであろう想定を、橋部が口にした。
「だと思います。断定は避けますが、走り去った影もイノシシに似ていました」
「確かに……。そうなると、長靴と足がこうして掘り起こされたのは、犯人にとって意
図しない、ハプニングということになる」
 橋部は再度、黙考し、程なくして決断を下した。
「しばらく伏せておこう。ひょっとしたら、まだこのことを知らないメンバーの中に、
犯人がいるかもしれない。よし、このまま戸井田と合流。十時までに済ませたいから
な」
「あっ、伝言を忘れてたわ」
 村上が珍しく叫ぶような声を上げた。
「橋部さん、懐中電灯を使いましょう」
「うん?」
「小津君の持って来た新品の乾電池があるじゃないですか。証拠品と言える代物でもな
いですし、使ってかまわないはずです」
「ああ、そうだ、そうだったな。証拠調べにはロウソクよりも懐中電灯の方が便利に決
まっている」
 メインハウスにある懐中電灯と9番の鍵を用意し、三人揃って小津のコテージに行
く。乾電池をもらって、その場で懐中電灯にセットする。スイッチを入れると、当然な
がら明るく灯った。
(ロウソクなんかの火には暖かみを感じるものだけど、今は、懐中電灯のライトにも、
凄くほっとするような)
 柿原がそんな感想を抱く間も、動きは止めない。橋部が懐中電灯を持って先頭に立
ち、他の二人はロウソクの火を補助として、移動を開始する。
 十分と経たない内に、長靴発見地点に到着。柿原達のいる道から見て、長靴は切断面
を横に向けていた。先に村上が戸井田へ、柿原が加わった経緯を説明し、それから今度
は戸井田が話し出す。
「思い付く限り、写真は撮りました。で、考えたんですけど、一緒に安置するべきじゃ
ないかと」
 戸井田の話は、既に村上から聞いたものとそこそこ重なっていた。充分に考える時間
のあった橋部は、即座に意思表示する。
「そう、だな。彼が死んだときも、移動させたんだ。足だけここに置いておくのは、不
合理というもの。みんな、かまわないな?」
 橋部は村上と柿原にも意見を求めた。
 村上は元から賛成のはず。柿原にとっても、反対する理由は見当たらなかった。強い
て挙げるなら、遺体発見の時点では事件性の有無は判断が難しかったのに対し、現在は
明らかに犯罪と分かっているという違いはあるが。
「埋められた足がこうして出て来たのが、イノシシの仕業だとすれば、この場所自体は
さほど重視しなくていいと思います。肝心なのは、埋められていた場所」
「うむ。だが、捜索は夜明けを待つべきだろうな。付着してる土を見れば、ある程度は
場所を絞り込めると思うし、準備が必要だ」
 橋部はそれから柿原を見た。
「動かす前に、柿原も見ておきたいだろ。俺達は一通り見た。一年生代表ってことで、
しっかり見といてくれ」
 提案をありがたく受ける。柿原は懐中電灯を借り、長靴に顔を近付けた。
「……この土の感じだと、比較的柔らかいみたいですね」
 そう述べてから、鼻をくんと鳴らす。普段からあまり鼻を利かせないでいる彼だが、
今は違う。慎重に、少しずつ鼻で息をして嗅いでみた。
「……」
 特段、異臭は感じられない。たいして時間が経っていない上に、気温も低めに落ち着
いているから、当然か。仮に炎天下を経てこの程度の匂いにとどまっていたなら、冷蔵
庫等での保管を疑う必要が生じるが、実際にはそうではない。
「靴紐は、最初からほどけていたんですかね」
「ああ。村上さんがいる内に、ちゃんと写真に収めたから確かだぞ」
 戸井田の補足に、柿原は満足して頷いた。
「長靴を脱がせてみましたか?」
「いや、してない。そこまで触っていいのかどうか」
「橋部さん、靴下の件がありますし、脱がせて確かめたいんですが」
「うーん、同意はするが、この場でやるのはふさわしくない。もし何かが飛び散った
ら、もう判別が付かなくなる恐れがあるだろ。9番コテージに運んでからにしようじゃ
ないか」
 納得したので、今脱がせて調べるのは中止する。ただ、靴下の種類だけはすぐにでも
知りたい。
「隙間を少し広げて、覗いていいですか」
「隙間って何だ。ああ、長靴と足との間か」
 橋部ら三人は短く相談し、OKの断を下した。村上が手近の枝を探したが、適当な物
が見付からなかったのか、胸ポケットの辺りからボールペンを取り出し、柿原に手渡し
た。
「ありがとうございます。なるべく、汚さないようにします」
「いいわよ。渡した時点で、覚悟は決めてる。そんなことより、私達にも見えるように
して」
 複数のロウソクを地面に置き、懐中電灯も加えて現状で可能な限り明るくする準備が
整ってから、柿原は長靴と肉体との間に借りたボールペンを差し入れ、長靴の生地の方
を外方向に広げようとした。が、強い手応えに、ほんの少し隙間が広がっただけで、中
を覗くまでには至らない。
「紐をもっと緩めてみるか」
 橋部はそう言うと、これは念のためと言いつつ、指先をハンカチのような物でくる
み、それから長靴の紐を触って、余裕を持たせた。
「これでどうだ?」
「やってみます」
 同じ段取りで試してみると、今度は見えた。
「――靴下は通常タイプ。厚手のじゃありません。柄から推測して、小津部長のコテー
ジに残っている、一本だけの通常靴下の片割れがこれだと思われます」
「うむ」
「私にもそう見える」
「同感」
 先輩三人の判断も同じ。確認作業が済むと、柿原はボールペンを村上に返した。村上
は全く気にする様子なしに受け取ると、隙間に入れた先に目を凝らした。
「何もなし」
 呟いてから、元の場所に仕舞った。

 小津の物と思われる長靴と足は、布にくるんで橋部が9番コテージまで運んだ。
「すみません」
 橋部に柿原は頭を下げてから、ロウソクを持つ自らの右手を見下ろした。手の怪我は
相変わらずだし、ロウソクもだいぶ短くなった。未使用の一本は預けているので、これ
が切れると、柿原は直にマッチ棒を持つしかない。
「気にする必要は全然ないぞ。下手に触らせて、間違いの種を蒔きかねないことこそ避
けるべきっていうだけの話だ」
 村上によって、9番コテージのドアが開かれる。中は暗い。十時を過ぎ、外灯もさっ
き消えたところだった。
「正直、背筋がぞっとするような」
 独り言らしき言葉は、戸井田が発したもの。そこへ橋部が、「下手な発言は、疑われ
る元になりかねないぞ」と脅かす。
「冗談はなしですよ、橋部さん」
「ばか、俺だって怖くないと言ったら嘘になる。でもな、小津が迷わず成仏できるよう
にするには、犯人を見付けてやるのが、今の俺達にできる最善の道という気も一方でし
ている。そのためには、何よりも冷静でいることが一番。霊だの何だのを持ち出すんじ
ゃない」
「それはともかくとして」
 村上が、それこそ冷静さを極めた声で、淡々と告げた。
「かなり暗いんですが、本当に今ここで調べます?」
「今こそ緊急事態なんだから、発電機を使えってか」
「そこまでは言いません。このあともしかすると犯人が正体を現し、暴れるようなこと
にでもなったら、電気はそのとき使う方がよいような気がしますし、発電機を動かすと
大きな音がして、私達以外の人達に何事か起きているんだと気付かれます。犯人がこの
四人の中にいないのであれば、気付かれないようにするのが得策でしょう」
「ふむ……発電機はなしで行こう。今は暗くてはっきり見えなかったとしても、朝にな
れば見られるんだ」
 ロウソクの火と懐中電灯を頼りに、いくつかの気になる事柄の確認が始まった。
 真っ先に行われたのは、傷口の照合。当然ながら、目で見比べるだけなので、科学的
とはとても呼べない。だが、その目視で充分だと感じられるくらい、二つの肉体の切断
面似通っていた。宛がえば、ぴたりとつながりよく収まりそうだ。小津の右足に間違い
ない。
 いよいよ長靴を脱がせる段になった。まず、下に古新聞紙を広げ、それから先程くる
んでいた布を、重ねて敷く。その上で作業が開始された。無論、柿原を除いた三人は軍
手を着用済みである。手袋の類を填められない柿原は、観察役に回る。
 靴紐は既に解けているため、あとは引っ張り出すだけだった。が、これが意外と難物
で、心理的な抵抗の他に、実際に固くなっているため、脱がせるのは簡単ではなかっ
た。靴紐を完全に緩め、長靴の生地を左右に広げてからずり下ろすことで、どうにか引
っ張り出せた。
「こりゃあ、うまく戻せるかどうか、自信ないな」
 額を手の甲で拭うポーズをしながら、橋部が言った。彼と柿原が観察役で、戸井田は
撮影役、村上が文字による記録役を主に受け持つ形で進められる。
「再確認になりますが、靴下は通常の物です。柄も一致」
「犯人がわざわざ穿き替えさせたと考えるよりは、最初から小津が自身の意思で穿いて
いたと考える方が理に適っているよな。例えば、仮に毒針のような物が凶器だったとし
て、厚手の靴下だと失敗の可能性があるから、犯人は小津に通常の靴下を穿かせたとし
よう。だが、それは生前にすべきことで、死んだあとにどうこうする話じゃない。むし
ろ、犯行方法をごまかしたいのなら、殺害後、右足の普通の靴下を脱がし、厚手の靴下
を穿かせておくべきだ。そうだろ? だが、現実には違う。そうしなかったのは、犯人
が靴下そのものには何ら拘りを有していない証拠じゃないかな」
「その点は認めるとして、では小津君本人が異なる靴下を穿く理由って、思い付きま
す?」
 村上が疑問を呈し、ボールペンを軽く振った。手元を照らす彼女自身のロウソクのお
かげで、仕種を捉えられた。
「今は思考より、観察調査が優先です。僕のロウソクも貧弱になってきたので、急ぎま
しょう。ここは思い切って、靴下も脱がせる」
 柿原が言った。
「思い切るも何も、それをしなけりゃ意味がない。さて」
 橋部は喋り終わるかどうかのタイミングで取り掛かった。遺体の一部という意識は早
くも薄らいだらしく、思い切りのいい手つきで靴下をずらした。が、全てを脱がせる前
に、動作が止まる。
「――」
 露わになった肌を目の当たりにし、誰もが息を飲んだかもしれない。
「これが犯人の仕業なら」
 橋部はまだ何か続けそうな口ぶりだったが、そのまま途切れてしまった。
 足は、何箇所か斬り付けられていた。乏しいの明かりの下、数えられたのは四つま
で。いずれも長さは約五センチ、縦横斜めと方向は決まっていない。深さははっきりし
ないが、一センチには達していまい。凶器は分からないが、それなりに厚みのある刃を
当ててゆっくりと引けば、こんな具合の傷になるのではないか。
 さらに凄惨さを増すのが、皮膚を三箇所で削がれている事実。
(こ、こういうたとえがふさわしくないとは分かっているけれども、ドネルケバブ…
…)
 柿原はそれ以上想像するのをやめた。ドネルケバブを食べられなくなる。
「――悪魔の所業と言いそうになったが」
 口元を覆った橋部が言った。先程の台詞の続きから始めたらしい。
「落ち着いて考えてみると、これ、殺害に使った凶器の傷口を隠す目的で、皮膚を切り
取ったんじゃないか」
「推理に符合してなくはないですけど……三箇所も?」
 村上は毒針一発で仕留める構図を思い描いていたようだ。
「三箇所とも傷口があったとは限らないさ。切除したいのは一箇所で、残る二つはダ
ミーってことも考えられる。今はそれより、いつ傷付けられたかの推定がしたい」
 そうは言っても、誰も専門知識は持ち合わせていない。足そのものの切断面と比較す
るのがせいぜいだ。
「ほぼ同じに見えますね。足を斧で切断後、あまり間をおかずにやったんだと思いま
す」
 柿原の見解がそのまま採用された。
「すると犯人の狙いは、これこそ本命。足の切断自体は、9番コテージを離れてじっく
り細工するためと、傷を付けた足を埋めることで、本来の意図を不明にするためだっ
た。こう考えてよさそうだな」
 橋部は携帯電話を取り出し、画面を見た。時刻を確かめたようだ。
「さて、そろそろ撤収するか。他の連中に知らせるのは、朝になってからでいいだろ
う」
「あ、撤収の前に、あと一つ。念のため、靴下を全部取ってみませんか。獣に付けられ
たと思しき傷を見ておきたいんです。」
「それがあったな」
 橋部は元の状態に戻そうとしていた手を止め、靴下を脱がせた。すると、踝の辺り
に、何かで突いたような傷ができていた。靴下の同じ位置にも穴が空いていたが、長靴
にできた物に比べると、かなり小さめだった。
「この傷は、他の傷に比べると、新しい感じがします。遺体なので、出血量や血の凝固
具合では測れませんが、乾き方に差があります」
「要するに、イノシシか何か分からんが、獣に付けられた傷と見ていいってことだな」
 今度こそ撤収だ。可能な限り、足と長靴を発見時の状態に戻す。
「次は、切除された皮膚捜し、やるんですかね」
 コテージから全員が出たところで、戸井田が誰に聞くともなしに言う。施錠を村上に
任せた橋部が呼応する。
「やってもいいが時間がない。それに恐らく、犯人によって処分されちまったんじゃな
いか。燃やすのは簡単だし、池に放れば自然に還るのも早そうだ」
「でしょうかね。わざわざ隠し持つ意味が見当たらない上、埋めるほどの大きさでもな
いのだから」
 二人の会話を聞きながら、柿原は村上から声を掛けられていた。
「ロウソクは足りそう?」
「何とか、ぎりぎりって感じですね。今夜このあと、暗い内に何かあったら、ちょっと
困るかも」
「それじゃあ、使い差しをあげるわ。私は未使用分を持って来ているから」
「え、あ、どどうも」
 空き缶の燭台ごと渡そうとした村上だったが、途中でストップ。足を止めてしばし考
え、柿原の持つロウソクと空き缶を指差した。
「交換するのが一番早いわね。ロウソクを外したり、また付けたりしていては、手がい
くつあっても面倒だわ」
 村上は先に柿原の缶を受け取り、次に自らの分を渡す。
「ほんと、ぎりぎりね。消えそうになったらもう一本に着ければいいだけのことだけ
ど、この辺で戻るわ。鍵と懐中電灯を仕舞わなきゃいけないし」
 他の二人にも聞こえるように言い置くと、村上は歩みを早めた。
「一人で大丈夫か?」
 橋部の声に、村上は背中を向けたまま、手を振って応えた。

 自分のコテージに戻ってきた柿原は、知り得たばかりの事実を基に推理を組み立てよ
うと、やや興奮気味であった。だが、冷静さを全くなくしていたのでもない。頭の中の
どこか片隅で、「これ以上の連続稼働はオーバーヒートを招く。短くてもいいから頭を
休めるべき。そうしないと思い込みに陥る」というシグナルが明滅してもいた。
 結局、ワープロソフトを使ってメモ書きの清書だけはしておこうと決めた。暗い中、
怪我の治りきらない利き手で取ったメモは、あとから見て読めない恐れが少なからずあ
る。記憶が鮮明な今の内に、早くテキストデータ化しておくに限る。
「――これでよし、と」
 電源を落とすまで、いや、落としたあとも未練はあったが、心身に休息を与えるべ
く、意識的に横になった。
 そして――目が覚めて、時計を見ると、朝の五時三十分だった。外はさすがにまだ暗
い。
「睡眠時間としては充分のはずなのに、感覚的には眠いような」
 上半身を起こしてから、独りごちる。
(推理に時間を使うのもいいけど、長靴が埋めてあった場所を、早く探したいな。で
も、明るくなるまで時間があるみたいだし、単独行動だと運よく見付けたとしても、素
直に信じてもらえないかも。他に気になるのは……9番コテージ。あの足が掘り返され
たことを知った犯人が、再び9番に侵入し、足を奪ってどこかに隠し直す、なんていう
流れは起こり得ないだろうか)
 これは推理していても始まらない。起き出して、実際にその目で確かめるのが手っ取
り早い。明るくなるのを待つのがもどかしかったが、柿原は着替えなどをして、時間を
費やした。
 やがて空が白み始めたので、コテージを出た。少し靄が出ており、この三日間に比べ
ると肌寒い。我慢できないほどではないので、そのまま行く。
 ただ、昨日の苦い体験が頭に残っていた。周辺をよく見ておくことも忘れない。幸
い、今朝は濡れ衣を着せるような工作はないようだった。
(埋めた場所探しは、完全に明るくなってからにしよう。何人かと一緒に行動すべきだ
ろうし。今は、部長のコテージだ)
 誰か人と会うことなく、9番コテージがよく見通せる位置に来た。柿原は目をこらし
つつ、急ぎ足になった。が、次の瞬間には足が止まる。向かって左側、妙な物が視界に
入った。そんな気がした。
(昨日の夜、あそこにあんな物、あったっけ?)
 不可解さに警戒を膨らませながら、それでもさらに急ぐ。9番コテージ前、ちょうど
小津が倒れていた場所に近い。ほとんど重なっている。
「これは」
 思わず声が出た。枝や使用後の割り箸を骨組みにして、手ぬぐいらしき布を巻き付け
た人形――それを人形と呼んでよいのなら――があった。大の字をした十五センチほど
のサイズ。頭部には木の実のような物が突き刺してある。何の木の実か断定できないの
は、その人形が火で炙られた形跡にがあったため。頭に該当する部分も含め、全体に黒
っぽくなっている。人形の下には、たき火をした跡も残っていた。割り箸や木の枝、そ
れに少量の紙くずを燃やしたらしい。火が消えてからだいぶ経っているらしく、煙は全
く出ていない。
 人形を火あぶりの刑に処したということか。これもまた犯人の仕業かもしれない。そ
う思うと、おいそれと触る訳に行かず、上からじっと見るにとどまる柿原。そしてすぐ
に気付いた。
「うん? 布に字が」
 胴体に該当する部分に、縦書きで文字が認められた。布に元々あったものではなく、
赤いインクのボールペンで直に書かれたようだ。頭の中で読み取ろうと試みる。
(最初は「怨」かな。次に「才」か、片仮名の「オ」。その次が……読みにくいけど、
「シ」「ツ」辺り。これ単独だから、さんずいじゃあない。その下は、もう読めない…
…。あっ、「怨 オヅ」か? 小津部長を呪う儀式? 亡くなっているのに?)
 柿原は、困惑と不気味さがじわっと染み込んでくるような感覚に囚われた。ぶるっと
身体を震わせ、振り払う。
(「怨」とあるんだから、復活の儀式ってこともないだろうな。とにかく、早く知らせ
ないと。でも、みんなに知らせる前に)
 柿原は9番コテージに急行し、異変がないことを確認した。少なくとも破られた様子
はない。それからまず、8番コテージを目指すことにした。真瀬に声を掛けてから、二
手に分かれ、さらに残り全員に伝える目算だ。

――続く




#1103/1158 ●連載    *** コメント #1102 ***
★タイトル (AZA     )  18/02/20  21:57  (495)
百の凶器 8   永山
★内容                                         18/03/14 10:36 修正 第2版
 全力疾走で真瀬のコテージに辿り着いた柿原は、出入り口のドアを、もたれかかるよ
うにして叩いた。勢い余って、真瀬の靴を蹴り飛ばしてしまったくらいだ。
「真瀬君! 起きて!」
 繰り返し呼び掛けること三度。「やかましいな」という声が返って来た。気配で、起
き出していることが分かる。じきにドアが開けられた。
「何だよ」
 真瀬は不機嫌そうに言った。眠たげな目の下には、少し隈ができている。
「なかなか寝付けなくて、やっと眠れてたんだ。何も起きてないなら、寝させてくれ」
「それが起きたんだよ」
「本当かぁ? 被害者が出たとかじゃないだろ?」
「それは出てないと思うけど」
 柿原は今し方、9番コテージの前で見付けた物について、言葉で説明した。話してか
ら、写真を撮っていなかったことを後悔した。写真で見せれば、もっと簡単に飲み込ん
でもらえるはずなのに。
 それでも真瀬は、奇妙なことが起きたと理解できたらしい。「見に行くから、案内し
てくれ」と言うや、靴を履き始めた。よく見ると寝間着でも部屋着でもなく、シャツに
ジーパンという格好の真瀬。9番へ向かいながら、柿原が服のことを指摘すると、「何
か起きたとき、すぐに動ける格好をしておくべきだろ。柿原はそうしてないのか?」と
逆に問われてしまった。
(ジーパンはどちらかというと動きにくいんじゃあ……)
 と思った柿原だったが、声に出しはしなかった。今はそれどころじゃない。新たな“
事件現場”へと急行する。

 人形と火の跡を確認した後、二人は携帯電話のカメラ機能で状況を収めた。それを携
え、柿原は6番コテージから、真瀬は10番コテージから声を掛けていくことにした。
そのあとのことは村上と橋部に判断を仰げばいいが、恐らく続けて皆を起こすように言
われるだろう。
 柿原が6番コテージの近くまで来ると、村上は既に外に出ていた。手頃な大きさ・形
の切り株に腰掛けた後ろ姿。片耳にイヤホンをして、音楽でも聴いているらしかった。
「あの、村上先輩!」
 距離のある内から大きな声で名前を呼ぶと、村上の肩がびくりと上下するのが見え
た。
「――柿原君か。びっくりするじゃないの」
 左手でイヤホンを外し、右手で機械を止めながら、村上は振り向いた。立ち上がる彼
女に、柿原は手短に状況を伝える。と、村上の顔色が、見る見る内に変わったように思
えた。血の気が引いた、その白い表情は、柿原が写真を見せると、多少赤みを取り戻し
た。
「こんな、死んだ人に鞭を打つような……冒涜だわ」
「それでどうしましょうか。皆さんの無事を確かめつつ、起こしに行こうと思ってるん
ですが、女性は女性が起こすのがいいんじゃないかなって。男の方は真瀬君が起こしに
行ってまして――」
「そうね。じゃ、写真、借りるわよ。柿原君は現場に戻って、見張っていてちょうだ
い」
 早朝でも村上の決断と行動は、鈍くならないらしい。きびきびと指示すると、もう走
り出していた。
 柿原は柿原で、スタミナ不足を感じながらも、可能な限り急いで9番コテージ前の現
場まで戻った。当然ながら誰もいない。
 が、一人の時間が長引くことはなかった。真瀬から話を聞いたのであろう、橋部が駆
け付けた。
「おう、柿原」
「あ、橋部さん、おはようございます」
 反射的に言ってから、ここで朝の挨拶はおかしかったかなという思いが、頭をよぎる
柿原。だが、橋部に気にした様子はない。問題の人形を見下ろせる位置まで来ると、顎
をさすった。
「これか、呪いの人形は」
「はあ。呪いというか怨みというか」
「ふむ……なるほどな、『怨 オヅ』と読める。最初に聞いたときは、『オズの魔法使
い』のオズじゃないのかと思ったんだが、写真でも、こうして実物を見ても、オズでは
ない」
 独特でちょっと興味深い発想だと感じた柿原だが、真相解明には役立ちそうにない。
「おや? これは自然に燃え尽きるのを待ったんじゃなくて、消しているな。踏み消し
た跡がある」
「――本当ですね」
 橋部が指し示した先の地面をよく見ると、靴跡の一部のような模様が残っていた。明
らかに、たき火の跡に重なっている。
「この足跡は多分、長靴ですね。同じ物がたくさんあるから、これだけでは証拠になり
そうにありません」
「犯人だって考えるわな。そこへ持って来て――ミステリ好きとなればなおさらだ」
 苦々しげに吐き捨てた橋部。
「だが、自戒も込めて言うならば、俺達は多かれ少なかれ、ミステリに毒されている。
村上がいみじくも言ったようにな。それこそが落とし穴になるかもしれない」
「考えすぎるとか、ミステリでのみ成り立つロジックに拘るとか、ですか」
「ああ。この人形はおどろおどろしくしようとしているが、恐らく何か他の目的があっ
て作られた物なんだろう。犯人は人形を拵える必要なんてなかったのに、カムフラージ
ュか何かのために作ったんじゃないか。作ったおかげで、手掛かりを残すことになるの
に」
 確かにそうだと柿原が思った。
「じゃあ、たとえば、この人形の材料も手掛かりになりますよね。枝や割り箸はともか
く、頭の部分はもしかしたら、特徴的な物かも」
「ん? どれどれ」
 やや芝居がかった台詞とともに、橋部は手を伸ばした。人形の頭部に直に触る。
「え、橋部さん、いいんでしょうか」
「ちょっとぐらいかまわん。ごちゃごちゃ言ってるときじゃない。なーに、表面のすす
を少し落とすだけだ、」
 橋部は手ぬぐいか何かを巻いた指の腹を使って、人形の頭を擦った。柿原の想像に反
して、黒いすすの下からも、黒っぽい物が覗いた。
「これ、零余子だな」
 橋部が言った。
「ほれ、昨晩、言っただろ。右の長靴が見付かった現場辺りの、木に蔦を絡めて、高い
ところで実を付けてる」
「あの話ですか。この付近では、あそこにしかないんですよね、零余子って」
「うむ」
「じゃあ、犯人がわざわざ零余子を取って、人形に使ったのかの理由が気になる……自
然に落ちた物を拾ったのかな?」
 考えるべきテーマを見付けたと喜んだが、落ちた実を拾ったのなら、犯人側にさした
る理由がなくても零余子を使うことはあり得ると思い直した。
「いや、それはない」
 橋部が意外にも断定口調で言った。
「実際に見れば合点がいくと思うが、俺が見たとき、零余子の絡んだ枝は、切り立った
崖の方に突き出ていた。あそこから実が自然に落ちたとしても、俺達が歩いて行けるよ
うな場所には転がらない。遙か下に転がっていくだろうさ」
「……それだと逆に、どうやって入手したのかが問題になりそうです。木に登ったんで
しょうか」
「うーん、木登り説はなさそうだな。元々、そんなに太くない幹だったし、老木だった
と記憶している」
「じゃあ、他にどんな方法があるんでしょう……?」
「梯子や脚立を掛けるのも難しい、というよりも無理な位置だし、あとは……物置に高
枝切り鋏があったはずだ。あれを目一杯延ばせば、二メートルくらいになるんじゃなか
ったかな」
 橋部は両手を使って、鋏を開閉する動作をしてみせた。それだけだと剪定鋏と変わり
ないようにも見える。それよりも、柿原には気になることが。
「枝を切る道具なら、結局、下に落ちてしまうんじゃあ……」
「お、知らないか。上手に捻れば完全に切り落とすことなく、回収できるんだよ」
 その台詞の途中で音量を小さくした橋部。何事かと、柿原が相手を見やると、橋部は
にやりと笑った。
「お互いに犯人ではないと信頼し合う必要があるが……今言ったことは、他の全員には
伏せておかないか?」
「――了解しました」
 受け入れる返事をした直後、あのことは聞いておかねばと柿原は強く思った。
(橋部先輩と小津部長との会話で出て来た『あれ』って、何なんですか?)
 聞き方をどうしようか、検討するのに時間を取ってしまった。
 やっと段取りが組み上がったちょうどそのとき、真瀬と戸井田が新たに姿を見せた。
(ああっ、これでまたお預けか? 信頼し合う必要があると言われたんだから、この場
ですっきりさせたかったのに)
 悔やむ柿原だったが、もう遅い。現時点では一旦引っ込めるしかなかった。
「女子の方には、誰か行ってるんだよな?」
 真瀬が柿原に聞いてきた。
「うん、村上先輩に行ってもらってる」
 答えてから、柿原は思考を巡らせた。
(危険はないよね? まさかこの明るくなった状況下で、犯人が開き直って暴れるとは
考えにくい。万万が一何かあったとして、男はここに全員いる。女性同士なら、体力的
に極端な差はない。各人、警戒を解いてないのだから、不意を突かれることもまずな
い。強いて言うなら、今日が当初予定されていた最終日だってことぐらい)
 頭の中では、何も起きやしないさと思っていても、不安を完全に拭い去ることはでき
ない。身体が勝手にそわそわし出して、十数秒に一度、メインハウスへと通じる方向を
振り返ってしまう。
 気もそぞろな柿原だったが、他の三人は今朝新たに見付かったこの犯行?について、
あれこれ議論し始めた。
「それにしても、犯人は何でこんな呪術めいたことを。まともに考えたら、虚仮威しに
すらならないと分かりそうなもの」
 真瀬が口火を切ると、戸井田は「いや」と否定から入った。
「虚仮威しのつもりかどうか、そこから議論する必要があるんじゃないか。本気で信じ
てやっているのかもしれないし、他のことを隠すカムフラージュなのかもしれない」
「そう、ですね。うーん、分かりません」
「部長が倒れていた場所を選んで火を燃やすくらいだから、本気っぽいような。カムフ
ラージュだったら、ここじゃなく、9番コテージのすぐ近くでやる気がする。火を放て
ば、証拠隠滅になる」
 戸井田はコテージの方を振り返った。皆、つられて同じようにする。ここでようや
く、柿原も話に加わった。
「実際にはコテージは燃やされていない、故に本気で呪うつもりだった? でも、もう
亡くなっているんですよ」
「そこなんだよなあ。橋部先輩は、どう思われます?」
 意見を求められた橋部は、腕組みをして首を傾げた。
「何の根拠もないが、俺はカムフラージュ説を採りたいな。そうあって欲しいという、
ミステリマニアの願望が自然に出ちまっただけかもしれないが」
「……犯人にとって、現場はコテージじゃなく、ここだとしたら」
「うん? どういう意味だ、柿原」
「犯人にとって、小津さんが倒れていたこの場所こそ、重要な犯行現場なのかも。何ら
かの痕跡を残してしまった自覚がある、あるいは後になって思い当たったので、火を放
った。証拠隠滅をしたかったと」
「ふむ、なかなかユニークだな」
 橋部が評したそのとき、メインハウスへと通じる道が俄に騒がしくなった。駆けてく
る足の落ち葉を踏みしめる音と高い声が、綯い交ぜになって耳に届く。
「湯沢さん!」
 その姿を認識し、柿原は思わず叫んでいた。続く「どうしたの」という言葉は、他の
者からの同様の台詞に飲み込まれたが。
「そんなに息せき切って、どうかしたのか。何があった?」
 橋部が問うが、ようやく辿り着いた湯沢は息を切らし、膝に両手を当てた。声が出せ
るまで、しばしの間を要した。
「た、大変です。関さんが、亡くなっています」
「えっ」
 聞き手の男四人はここでも同じような反応を示したが、特に声が大きかったのは真
瀬。一歩前に出て、「どういうこと?」と湯沢に詰め寄る。両肩を持って、揺さぶろう
とまでした。橋部と戸井田が止めに入り、引き離す。
 湯沢は橋部に促され、やっと続きを話せた。
「殺されたみたいなんです」
 震え声で。
 直後に、どすんという地響きにも似た大きな音がした。真瀬が両手両膝を地面につい
て、俯き加減になって目を見開いていた。口からは、形容しがたい唸り声が漏れてい
た。

 関は自身のコテージ内で、ベッドに上半身をもたれかかるようにして俯せに倒れ、絶
命していた。
 二人目の死者、そして明らかな殺人の発生に、一行のいるキャンプ場は一時的に恐慌
状態に陥った。寸刻の猶予もならず、事態を外部に知らせるべきと全員の考えが一致を
見て、土砂崩れの復旧現場まで伝えに行くことに決まった。行くのは何名で、誰々がと
いう段になり、
「複数人を選んでいるよりも、今はスピード重視。誰か一人で行って、またすぐ戻って
来るのがいいんじゃないか」
 という橋部の一声で、小津の事件でアリバイが成立すると考えられる村上、湯沢、犬
養、真瀬の中から、優先的に選ぶことになった。そして、精神的な面を考慮して興奮気
味の真瀬が抜け、犬養と湯沢は運転免許をまだ取得していないため、必然的に村上に決
定。
「伝えるのは、我々の身元と現在の状況、起こったことだけでいいから。あとは、でき
れば常時使える連絡手段を向こうで用意してもらえないか、聞いてみるといいかもしれ
ない。たとえば無線機ならスマートヘリで運べるんじゃないか」
「連絡手段の確保が無理だったら、次にあの場所まで降りていける時刻を決めてきま
す。他には……怪我人がいると伝えれば、より早急に対応してもらえるかもしれませ
ん。尤も、行ってみて人がいなければ、話になりませんが」
「天候は安定しているから、復旧作業がスタートしているのは間違いない。時間帯は確
かに早いかもしれないが、それでも一時間も待つ必要はないと思う」
 おおよその方針や見通しが立ったところで村上は出発、するはずだったのだが。
「パンクさせられている?」
 駐車スペースから戻った村上の知らせに、誰もが――犯人以外の――驚き、焦りの声
を上げた。
「全部なのか」
「ええ。二台とも。スペアタイヤまでは見ていませんが、四輪全てがやられていますか
ら、交換しても無意味かと」
 村上は悔しさを押し殺したような声で、淡々と告げた。
「パンクさせた方法は分かりますか」
 柿原の出した疑問は皆も同じだったので、全員で駐車スペースに移動した。並べてあ
る二台のタイヤを見比べると、同じ凶器で切られたのは一目瞭然だった。
「これはもしかすると」
 柿原は、「高枝切り鋏でしょうか」と続けようとして、言っていいものかどうかを迷
った。
(橋部さんとの約束は、零余子についてまだ言わないというものだけれど、その零余子
を採るには、高枝切り鋏の使用が必須らしい。となると、ここでは口にしない方が賢明
なのかな? そもそも、タイヤをパンクさせたのが高枝切り鋏である根拠はなく、印象
でしかない)
「もしかすると、何だよ」
 真瀬が聞いてきた。まだ高ぶりが色濃く残る口調だったが、関の死が明らかになった
直後よりは、随分とましになったとも言える。
「いや、一気に切られているように見えたから、斧かハサミみたいな物を想像したんだ
けど、八つのタイヤ全部を見てみたら、そうじゃない切り口のもあるね」
 一度突き刺してから下向きに引き裂いたような切り口もあった。どちらかといえば、
五対三で、すぱっと一直線に切られた切り口は少ない。高枝切り鋏ではないなと、柿原
は心中で結論づけた。
「ナイフか包丁、でしょうか」
 湯沢が言った。確かに、突き刺して引き裂くという動作は、ナイフか包丁によるもの
の可能性が高そうだ。一気に切られたと見える切り口は、たまたまそうなっただけのよ
うである。
「あとで調理場の刃物を調べるとしよう。問題は、犯人がこんなこと――関さんの殺害
と人形を炙ったことも含めて、これらのことをやった理由だ。それと、外部へ知らせる
のをどうするか、だ。言うまでもないが、歩いて行けない距離じゃない。現状で体力を
消耗するのが、身を危険に晒すことにつながるのかどうかって話だな」
「疲労したところを、犯人は襲うかもしれないってんですか」
 戸井田が悲鳴のような声を上げた。勘弁してくれよと言いたげに、繭を下げている。
「分からん。パンクさせた理由にしてもな。俺達を閉じ込めたいのか? だとしたら、
何で最終日になってからなんだろうな。昨日の時点で、移動する可能性は大いにあった
のに。歩いて行ける距離なのに、パンクだけっていうのも手ぬるい。靴はコテージの外
に出てるし、長靴も自由に出し入れできるんだから、足止めしたいなら全部処分しちま
えばいいのに。まあ、こっちだっていざとなりゃあ、裸足でも歩くし、パンクした車で
一気に走るかもしれんが」
 頭を左手でかきむしる橋部。心底、分からないといった体だ。
「……時間……時間稼ぎかもしれません」
 疲労が表情に露わな犬養が、絞り出すような口ぶりで言った。
「何のためかは分かりませんけれど、私達をこのキャンプ場へ釘付けにすることが、犯
人にとってメリットになるのでは?」
「ここに足止めされたら、どうなるか。通報が遅れるわな。科学捜査の介入が遅くなれ
ばなるほど、犯人にとってはメリットだろう。だが、それだけだと、最終日になって足
止めの工作をする理由が、いまいちぴんと来ない」
「昨日から今日に掛けて、何か大きな変化がありましたっけ?」
 戸井田が言いながら、自らの記憶を呼び起こしたいのか、デジタルカメラの画像を見
始めた。
「言うまでもなく、関さんが殺されたことが一番大きいが……その行為自体は、犯人に
とってコントロールできる。計画的な犯行なのか、予定外の犯行なのかで多少は違って
くるだろうが、すでに小津部長が死んでいるんだ。小津が亡くなった段階では、足止め
の時間稼ぎをせずに、今になってする。やっぱり、ぴんと来ない」
「あの」
 柿原は橋部に向けて、目で訴えた。
(もう一つ、大きな変化があったじゃないですか。部長の足が見付かったというか出て
来たというか。あれ、一部の人には伏せたままですけど、ここで言っちゃってもいいで
すか?)
 無論、目による合図だけでそこまで通じるはずもなし。橋部が小首を傾げるのを目の
当たりにした柿原は近寄っていき、耳打ちした。
「――ああ、そうか。色んなことが起こったせいで、忘れかけていたな。元々、朝にな
ったら言うつもりだったんだから、いいだろう」
 橋部は頭をもう一度掻いた。今度は自嘲の意味があっただろう。そうして橋部は、昨
晩、小津の物と思われる足が偶然見付かったことを、知らなかった面々に説明した。
「え。そんなことまで起きていたんですか」
 言ったきり、文字通り絶句したのは真瀬。関の死に比べれば衝撃は軽いはずだが、最
早感覚が麻痺しているのかもしれなかった。
「今、足はどうしてるんですか。まさか、見付かったまま、放置?」
 早口で聞いてきたのは沼田。村上が、9番コテージに運んだと話すと、沼田は大きく
息を吐いて、多少救われた様子になった。
「それで柿原君は、何を言おうとしていたの?」
 湯沢が言った。見られていたんだと意識した柿原は、返事するのが少しだけ遅れた。
「部長の足が見付かったことは、イノシシのおかげによる偶然で、犯人にとって予定外
だったと思う。だから、もしかしたら、今日になって犯人がパンクさせたことと、関連
してるんじゃないかって」
「ああ、そういう意味」
 得心した風の湯沢に代わって、犬養が聞いてくる。
「埋められていた場所は、もう突き止められたのでしょうか」
 これに答えるのは橋部。
「いやまだだ。まあ、埋められていたのは確実だ。犯人にとって、本当に足の発見がパ
ンクにつながる原因だったなら、犯人は今朝までに、足が掘り起こされたと知ったこと
になる。土に埋めたのは、人目に触れないようにするため。小津を殺めた際に、決定的
な証拠を残してしまったというようなミスをしていれば、腐敗させたいと考えるかも
な」
「犯人は小津部長の遺体には痕跡を残さなかったけれども、関さんの遺体には残したと
いう場合も考えられませんか」
「……いや、ないと思う。小津の足については、完全にハプニングだ。関さんの方は、
犯人にとって時間があった。たとえ痕跡を残したとしても、消し去る余裕はあったんじ
ゃなか。洗剤をばらまくだけでも、だいぶ違ってくると聞くし」
 橋部はそう言ったが、念には念を入れて、関の遺体をざっとでいいから検分しておこ
うという話になった。小津を調べたときと同じように、今度は四人ずつ二組に分かれて
調べる算段だったが、辞退者が出た。沼田と犬養と湯沢の三名だ。真瀬も迷う様を見せ
たが、最終的には加わることを決意した。
「五人なら入れなくはない。一度に視るとしよう。ただし、前と違って、飽くまで簡単
にだ。最低限、犯人が何らかの工作をしていないかだけが分かれば、いや、推定できれ
ばいい。あと、沼田さん達を外に置き去りというのは気になるが、何かあったら大声を
出してくれ」
 橋部の判断でことは進められ、とりあえず、犯人による隠蔽工作と思しきものは何ら
見付からず、これが結論になった。
 その他にも各人、気が付いた点があった様子なので、全員がメインハウスに集まり、
状況の整理が試みられることに。手始めに、発見時の状況から取り掛かる。
「私はまず、沼田さんに声を掛けて」
 村上が経緯を説明する。傍目には冷静なように映るが、実際のところは分からない。
声がかすれ気味である。
「そのあと、私が犬養さんのところ、沼田さんが関さんのところへ呼びに行くことにな
ったわ」
「湯沢さんが飛ばされてますけど、それは何か理由があるんですか」
 柿原は早口になるのを抑えつつ、質問を繰り出した。村上が答える。
「他意はないわ。ここに来てから、湯沢さんは連日早起きして、散歩しているのを知っ
ていたから。コテージにいる確率が高い人を優先したまでのこと」
 柿原はそれを聞いて納得した。話の続きに耳を傾ける。村上に代わって沼田が話し始
めた。
「ただ、私はまだ支度ができていなかったから、すぐには行動開始と行かなくて」
 彼女の方は、小津の死だけでもショックを受けていたのに、関の死が重なったこと
で、憔悴が明白になっていた。
「着替えだけして、できるだけ急いだつもりだったけれども、足が重い感じがしたこと
もあって、2番に向かう道を折れた頃には、村上さんが追い付いたわ」
 村上が頷き、補足説明を入れる。
「犬養さんも支度がまだで、時間が掛かりそうだったから、先に出たの。そうしたら、
ちょうど沼田さんと合流できたから、一緒に行くことにした」
 橋部が軽く手を挙げた。
「何で一緒に行こうと思ったの? 関さんは沼田さんに任せて、君は先に湯沢さんを探
すべきでは?」
「彼女が――沼田さんが特に体調悪そうだったから、心配で」
 間を取ることなく、また淀みもなくすらすらと答が返って来た。橋部は納得の体で首
を縦に振ると、「遮って悪かった。続けて」と先を促した。
「二人でここまで来ると、ドアをノックした。反応を待っていると、背後で声がして、
振り返ったら湯沢さんと犬養さんが」
 その証言を受け、湯沢が問われる前に説明しに掛かった。
「朝起きてから、メインハウスにいたんです。食事の下準備でもしようかなって。その
あと、自分のコテージに戻ろうとしたら、犬養さんと会って。彼女も詳しくは事情を知
らない様子でしたけど、事件に関係する何かが起きたのなら、一緒に行動するのがいい
と思って、二人で相談して、先輩達と合流しようと思いました」
「私は、村上先輩から9番コテージに行くように言われていたんですけれど」
 さらに犬養がフォローする。
「一人で行くより、皆さんと一緒の方が心強いと思えたので、合流することに賛成した
んです」
「それで……依然として関さんの返事がなかったので、四人揃って呼び掛けたんです
が、それでも起きてくる気配はなし。靴がありましたから、中にいるのは確か」
 村上が再び話し手に。発見時の状況を思い出したのか、顔色は青ざめて見える。
「仕方がないので――というより、嫌な予感がしたので、私がメインハウスへ鍵を取り
に行って、戻って来てもやはり無反応のままだと聞き、開けることに」
 深呼吸をした村上。
「ドアを開けてすぐ、関さんの姿が目に入り、ただ事じゃないと感じたので、急いで駆
け寄りました」
 靴を脱ぐのももどかしく、そのまま転がり込んだという。他の三人も続き、関の名を
呼んだり、背中をさすったりするも、相変わらずの無反応。それどころか、直に触れた
手に冷たさを感じたため、心肺蘇生を試みるべく仰向けにしようとした。
「でも、すでに身体は冷たくなっていた上に、顔を見たら、もう……」
 その言葉は多くの者に、つい先程見たばかりの、関の死に様を思い起こさせた。場に
重苦しい空気が漂い、どんどん沈殿していく。
 死因は一応、首を絞められたことによる窒息と推測された。首に微かに残る絞め痕と
爪痕(紐状の物で首を絞められた際、防ごうとして自らの手で首に傷を付ける場合が多
いとされる)、関の苦悶の表情、そして床に投げ出されたように置かれた一本のタオル
からの判断だ。凶器と思しき薄手のタオルは、関自身が首から掛けていた物。湯冷め対
策あるいは防寒にしていたらしいが、徒となった形である。
 ただ、死因を“一応”としたのには理由がある。関の遺体にはもう一点、顕著な異状
が認められた。胸板のほぼ真ん中辺りに包丁が刺さっていたのだ。ミステリ研究会が今
回持ち込んだ洋包丁の内の一本で、本来はメインハウスの調理場に置いてあった。斧と
異なり、小津の事件が発覚してからも管理を厳しくした訳ではないが、毎回の使用後に
複数人の目できちんと仕舞うところを確認するようにはしていた。だから、昨晩までは
メインハウスにあったことは間違いない。
「出血量は結構多い方だろう。だから、絞殺後に刺したのではなく、刺してから首を絞
めた、あるいは首を絞めて意識を失わせてから刺した。このいずれかだと思う」
 橋部が見解を述べた。異論は出なかったが、村上が意見を加えた。
「計画的な犯行ではない気がします。関さんの服装から、犯人は就寝前にコテージに来
たはず。一方、あの包丁は刃渡り二十センチ近くあると思われますが、鞘や専用のケー
スはありません。目立たぬように持ち運ぶのは、意外と難しい。少なくとも、剥き出し
の包丁か、それを何かでくるんだような物を携えた人に夜、コテージを訪問されたら、
警戒します。中に入れるとは思えません。きっと、包丁はあとから持って来たんじゃな
いでしょうか」
「ふむ……一理あるな」
 そう呟いた橋部に続いて、柿原が口を開く。
「さっき、現場を見せてもらったとき気が付いたんですが、関さんの首元に刃を当てた
ような小さな傷めいた物がありましたよね? 爪でできたのとは違う」
「じっくりとは見ていないから、気が付かなかった。爪の傷と思い込んでいたかもしれ
ん」
 他の者はどうだ?と問い掛ける風に、皆を見渡す橋部。村上と真瀬が気付いていた。
真瀬は黙って挙手しただけにとどまったが、村上は「あれは、ためらい傷のように見え
た」と感想を述べた。
「と言っても、自殺者のそれじゃなく、犯人が躊躇ったんじゃないかっていう意味。同
じミステリ研究会のメンバー相手に、躊躇うのが当たり前でしょうけど」
「ここまでをまとめると――関さんの遺体には隠蔽工作の形跡がなかった事実から、犯
人がタイヤをパンクさせたのは、小津部長の足を腐敗させる等して、自身の犯行の痕跡
を消したかったからと考えられる。犯人は最初に首を絞めたが中断して、メインハウス
まで往復してまで刃物を持って来ると、刺した。さらに首にも傷を付けようとしたよう
だ。いずれも理由はまだ不明。関さんの服装やコテージ内の様子から、彼女自身が犯人
を招き入れた可能性が高い。まあ、これは関さんが誰も疑っていなかったという場合も
あり得るので、あまり参考にならんな」
「あの、橋部さん。僕の話はまだ途中なんですが」
 遠慮がちに小さな声で伝える柿原。橋部は「おお、何だ?」と意見拝聴の姿勢を取っ
た。
「関さんの遺体発見時、包丁は刺さったままでした。一方、首の小さな傷からは、出血
はほぼ皆無でした。これは死亡後に首を傷付けたことに他なりませんが、不可解なの
は、何で傷を付けたかです。胸板に刺さった包丁を一旦抜いて、また戻したのではあり
ません。それくらいなら、見て分かりますからね」
「多分、判別できる。つまり、犯人は少なくとももう一本、ナイフか包丁を2番コテー
ジに持って来たことになる!」
 戸井田が珍しく興奮気味に反応を示した。対照的に、やや冷めた反応は真瀬。
「複数の刃物を持ち込んだことが、そんなに重要か?」
「うん。僕の考えではこうなる。犯人は小津部長にしたのと同様のことを、関さんの遺
体にもするつもりだったんじゃないかな。言いにくいんだけど、切断する気でいた」
「柿原!」
 真瀬が大声を張り上げたが、柿原はしかめ面をしながらも続けた。
「犯人は斧による“成功体験”がある。しかし、斧は管理下に置かれて、簡単には持ち
出せない。犯人は包丁一本だと不安だから、複数の刃物を持ち込んだんだ。でも、土壇
場になって躊躇した。知っている人の肉体を切り落とすなんて、それ以上は無理だった
んだ」
「切り落とすっていうのは、当然……?」
「頭部」
 単語で返した柿原に、真瀬はぐいと詰め寄った。相手が怪我人じゃなかったら、胸ぐ
らを掴み、持ち上げかねない勢いがある。
「関さんのどこに、そんなことをされなきゃならない理由があるんだよ!」
「それは……分からない」
 柿原は少し嘘を吐いた。一つ、思い付いたことがあるにはあったが、何ら確証や根拠
がないため、言葉にするのは控えた。
「実際には犯人はしなかったんだから、絶対に必要な行為ではなかったのかもしれない
し、もしかしたら逆に、絶対にそうしたかったが、どうしてもできなかったとも考えら
れる」
「――気休めにもならねえ」
 口ではそう言ったが、真瀬は柿原から離れた。激情がどうにか去ったところで、橋部
が口を開いた。
「柿原の推理は、心理的には結構ありだと感じた。何にせよ、包丁の類が何本持ち出さ
れているかぐらい、すぐに調べられる。仮に血を拭って戻されたなら、正規の科学捜査
を待たねばならないが。それから――柿原、話は終わったよな?――もう一つだけ、気
に掛けておくべきことがある。2番コテージの鍵だ」
 発見時、2番コテージは施錠されており、村上がスペアを使って開けた。最前の調べ
で、2番コテージの窓も内側から施錠されていた。室内にも見当たらない。となると、
犯人が退去時に使用し、そのまま持ち去ったと考えるのが妥当というもの。
「いつまでも身に付けているとは思えない。どこかに捨てたと思われる。鍵の行方も、
最優先事項ではないにせよ、注意しておくべきだろう」
 議論により状況性はここで一旦打ち切られ、包丁の所在確認に移った。調理場を見て
みると、洋包丁が二本とも消えていた。一本は現場で、遺体に刺さったまま。もう一本
は、犯人が隠し持っていると考えるよりも、遺棄したと見なす方が現実的に違いない。
ではどこに遺棄するか。
「――たき火にくべたんじゃないでしょうか? 鍵も、包丁も。指紋や汗や血、その他
タイヤのゴムなんかが付着したとしても、燃やせば証拠能力はほとんど失われると踏ん
で」
 柿原の閃きに、一行は9番コテージ前へと急いだ。
 橋部と村上が手頃な枝を拾ってきて、燃え跡をつついてみる。無論、その直前に、戸
井田に改めて写真を撮らせておいた。
 程なくして、村上が左手を止めた。少々舞い上がった灰を、もう片方の手で払いなが
ら、顔を近付ける。他の者も同じようによく見ようとした。枝の鋭い先端を使って、刃
の周りをがしがし削り掘る村上。マッチ棒などの燃えかすと混じって、土が徐々に取り
除かれた。
「刃、だけだわ。柄の部分は、木目調の柄が印刷されたプラスチック製だったみたい」
 黒く汚れていたが、現れた刃は洋包丁のそれに一致するようだ。
「おっ。こっちも成果ありだ」
 橋部が僅かに喜びを滲ませた声で言った。彼の持つ枝の先には、鍵の輪っかの部分が
引っ掛けられていた。
「こっちも原形はとどめているが、キーホルダーの部分は完全になくなってる。念を入
れて、2番コテージの鍵に入れてみるか」
 後ほど、その実験確認は行われ、燃やされた鍵は間違いなく二番コテージ用の物と特
定された。
「これで、火を燃やした狙いがはっきりした訳だ」
 真瀬が強い調子で言った。
「呪いの人形だの何だのっておどろおどろしく飾り立てようとしたって、無駄無駄。証
拠になりそうな物を処分したかっただけじゃねえか」
「確かに、虚仮威しの域だな」
 戸井田が同意し、犬養がさらに続く。
「証拠を単独で燃やしても勿体ないと考えたのかしら。そこで私達を脅かす小細工をし
た……無駄なことをしていると言いますか、私達を小馬鹿にしていると言いますか、理
解に苦しみます」
「人形を作る手間に比べたら、効果に疑問が残る細工だったね」
 柿原も、しっくり来ない物を感じつつ、他に思い浮かぶアイディアもないため、同調
しておいた。人形の作る手間、特に零余子に関してはこの場で言うと橋部との約束を破
ることになるため、口をつぐむ。
「さて、これで一安心という訳にはとてもいかないが」
 橋部は上目遣いに空を見やった。まだ青空はあるが、雲も増え始めた気がする。
「山の天気は、またいつ崩れるとも知らないからな。もしも、歩いてでも知らせに行く
というのなら、早めに決断した方がいい」
「行くかどうかはまだ決めかねていますが、行くのなら全員で動くべきです」
 いち早く意見を表明したのは村上。
「全員が行動を共にすれば、犯人はこれ以上何もできないでしょう。それに、犯人が捜
査の入ることを遅らせたいのなら、その妨害にもなります」
「基本的に賛成。動くにしても動かないにしても、全員一緒というのはいい。夜、暗く
なればまた別ですが、明るい内はそうする方が何かと都合がいい」
 戸井田が賛成すると、犬養も同意した。ただ、犬養は積極的に移動したいという訳で
はないらしく、心身共に疲労が溜まっていること、足が痛いこと、空腹であることを訴
えた。
「そういえば、何にも食べていませんでしたね、私達」
 湯沢が無理に作ったような明るい表情をなし、両手を開くポーズをした。おどけたつ
もりなんだろう。笑顔が若干、ぎこちない。柿原は間を開けずに言った。
「腹ごしらえするというなら、そっちに一票入れるよ。ああ、お腹空いた」
「腹ごしらえのあと、移動を始めるのか」
 真瀬が尋ねてきた。真瀬が移動を希望しているのか否か、外見からは判定しかねた。
「そのことも含めて、話し合いながらの朝飯ってことでいいんじゃないか」
 橋部がまとめる形で提案すると、他の全員が温度差こそあれ、賛成の意を示した。

――続く




#1105/1158 ●連載    *** コメント #1103 ***
★タイトル (AZA     )  18/02/28  21:49  (499)
百の凶器 9   永山
★内容                                         18/03/14 10:38 修正 第3版

「関さんを最後に見たのは、午後十時になるからならないかのタイミングで、私と犬養
さんとで彼女のコテージを出たんです」
 食事の席は、お世辞にも明るいとは言えないが、重苦しいものでもなかった。ミステ
リ研部員としてこうしていることが一番集中していられるとばかりに、起こってしまっ
た二つ目の殺人について、活発な話し合いが行われていた。
「私もそのように記憶しています」
 湯沢の言葉に、犬養がお墨付きを与える。前日の夜十時以降、関の姿を見た者はいな
かった。そのことから、死亡推定時刻は十時以降。推測される犯人の行動や遺体の体温
低下の具合も考慮して、午後十一時から午前三時の間に収まるだろうと推測された。
「この時間帯にアリバイのある人は?」
 全員に対する橋部の問い掛けに、肯定の返事を寄越す者は皆無だった。四時間と幅が
ある上に、深夜帯となれば、それも道理だろう。
 “捜査会議”は一山超えた感があった。だが、場の空気が落ち着く方向に行きかけた
のを、柿原と真瀬が積極的に事件を解こうと話題を振ったせいで、再び熱を帯び始め
た。口火を切ったのは、その二人、真瀬から柿原への質問だった。
「柿原、手の怪我はどうなってるんだ?」
「え? ご覧の通り。治りかけてはまた傷が開くの繰り返しだよ、ほら」
 柿原が相手に見えるよう、右手の平を開いてみせる。今朝も動き回ったせいなのか、
血が若干、しみ出してきていた。
「なるほどな。そうなると、柿原にも可能な訳だ」
「何が?」
「タイヤをパンクさせる行為がさ」
「……まあ、確かに。傷が開いたことを考えると、他の人に比べて、やったんじゃない
かという疑いが強くなるかもね」
 あっさり認める柿原に、真瀬は拍子抜けしたのか、毒気を抜かれたかのように一瞬、
ぽかんとなった。だが、すぐに気持ちを奮い立たせるように、肩を怒らせると、今度は
村上に視線を向けた。
「村上先輩。スペアの鍵を自由に使えるのは、あなただけですよね」
「ええ。金庫の番号をセットしたのは私だから」
「さっき、たき火のところから見付かった2番コテージの鍵はカムフラージュなんじゃ
ないかと考えてみたんですが、どうですか」
「それだけじゃ分からない。詳しく話して」
 緊張感が高まるやり取りに、周囲の者は、少なくとも柿原ははらはらした。
「元の鍵を燃やすことによって、いかにも犯人は鍵を事前に用いることができずに、関
さんに招き入れられたように見せ掛けるんですよ。実際は、関さんが寝入ったあと、合
鍵を使って忍び込み、犯行に及ぶ」
「――そんなことをしても、犯人にとってメリットはないわ。招き入れられたんじゃな
いのを知られたくなかったとでも言う? だったら、私は違うわね。私が訪ねていけ
ば、彼女は開けてくれる」
「さあて、どうでしょう」
「無闇に疑うのもいい加減にしなさい。私には小津君が死亡したときのアリバイがあ
る。関さんが警戒を解く一人なのよ。だからね、私を疑うのであれば、そちらの方から
攻めなさいよ。合鍵がどうのこうのなんて言わなくても、私は関さんに招き入れてもら
える」
「……確かに、その通りです。部長が亡くなったときのアリバイも、ちゃんと理解して
いましたよ」
 一転して穏やかな口ぶりになった真瀬。左手の平を掻かきながら、にやっと笑う。計
算なのか、臨機応変に対処しているのか、端からでは掴めない。
「本気で疑ってなんかいない。試させてもらいました」
「おいおい、年長者をからかうもんじゃない。それも食事の席で」
 橋部が忠告めかして割って入ったのは、真瀬が自分にも疑いを掛けてくるのか、それ
こそ試す気持ちが働いたようだった。
「疑いを掛けるなら、真っ当な形でやれ。試すなんて気分が悪いだけだ」
「そうですね。言う通りにしたいんですが、橋部先輩がもし犯人だったら、あまりにも
無策で、ミステリマニア失格じゃないですか」
「というと? トリックを弄して、アリバイや密室を作れとでも言うのか」
「そうじゃなくて、仮にもミステリ研の部員が犯人なら、何らかのトリックを使って、
自らが容疑圏外に逃れるようにするもんでしょう。そういう立場から見れば、先輩は犯
人じゃない。だから、疑ってもしょうがない」
 無茶苦茶な理屈だなあ、真瀬君わざとやってるな……と、柿原は感じた。
(このタイミングで、橋部さんと小津部長の会話に出て来た『あれ』の話を持ち出した
ら、真瀬君も橋部さんを疑うようになるのかな。まあ、そんな真似をしても混乱を生じ
させるだけだろうから、しないけど)
 柿原は暴走気味の真瀬を止めるために、別の話を持ち出すことにした。
「真瀬君、僕も言わせてもらうよ。いいだろ?」
「独演会をさせてもらってる訳じゃあないしな、ご自由にどうぞってやつだ」
 真瀬は椅子に座り直すと、ほとんど進んでいない食事に、少し手を着けた。皿を引き
寄せる際に、また左の手の内側を掻いた。
「じゃあ、僕からは、さっき関さんのコテージにあったマッチ箱をテーマに。2番コ
テージに入った全員で見ましたけど、中に九本のマッチ棒が残っていました。再分配し
たのが、昨日の昼過ぎ。その時点で十本ですから、夜を迎えて一本だけ使ったことにな
る。事実、缶に立てたロウソクは少し短くなっていましたし、軸の半分ほどまで炭化し
たマッチ棒一本が、その缶の中にありました。計算は合います。でも、犯人は何故、マ
ッチ棒を持って行かなかったんでしょう? 夜の闇で行う作業が、犯人には残されてい
たはずです。9番コテージ前の、小津部長が倒れていた辺りまで行き、小サイズながら
たき火を起こし、2番コテージの鍵や凶器を燃やし、人形を炙る。まあ、人形作りまで
は、さすがに明るい内にやったでしょうけどやることは結構あります。マッチ棒は少し
でも多い方が心強いはず」
「そりゃあ、十本で充分だったんじゃないか」
 戸井田は当たり前のように言うと、口元を手の甲で拭った。
「下手にマッチ棒の所有数を増やして、調べられたら、証拠になりかねない」
「理屈は分かります。でも、逆に言えば、手持ちのマッチ棒が極端に少なかったら、も
しくは、ロウソクの消費が異様に早かったら、最有力容疑者扱いです。念のため、奪っ
ておいても損はない。多い分は、燃やせばあっという間に始末できるのだから」
「……焦っていたから失念してた、ぐらいしか思い付かん」
「僕も分かりません。不思議でしょうがありません。そこで提案です。今すぐに、各自
のマッチ棒の数を調べましょう」
 テーブルに着く全員を見回した柿原。この雰囲気の中、反対を唱える者はいない。橋
部から、「ロウソクは調べなくていいのか」との問い掛けがなされた。
「ロウソクはこの場に持って来ていない人がほとんどでしょうから、後回しでいいで
す。では、言い出しっぺの僕から。まず、火起こし用に余分にいただいた五本は、とう
に使いました。真瀬君とお互いに証言できます」
 唐突に名前を呼ばれたせいか、真瀬は暫時、目を見開いたが、じきに戻った。そして
「その通り」とだけ言った。
「五本では足りなくて、僕が一本、真瀬君が二本、竈や風呂のために使っています。こ
れで僕は残り九本。夜になってから二本使ったので、手元にあるのは七本」
 こう話してから、マッチ箱の抽斗を開けてみせた。間違いなく、七本のマッチ棒があ
る。
「じゃ、流れで次は俺ですね」
 真瀬が言い、席から立った。柿原とは逆に、語る前にマッチ箱をぽんと投げ出す。
テーブルの上で開けられたそれには、マッチ棒が八本あった。
「火起こし以外に全然使わなかったのか」
「夜、外灯が消える前にコテージに戻りましたから。前に言ったように、自分のコテー
ジまでなら外灯が点いている間であれば、マッチやロウソクの明かりなしに行けるもん
で」
「……待てよ。2番コテージまでも明かりなしで行けるんだったよな」
「二番目の殺人が起きたのは、どう考えても夜中ですよねえ? 外灯が消えたあと、明
かりなしで行くのは無理。無理だっていう証明は難しいかもしれないが、それを言い出
したら、皆さん方だって、本当は暗闇でも自由に行き来できるのに隠しているだけとい
う可能性は否定しきれない、ですよねっ?」
「いや、細かいことはいい。消灯後に行き来できたとしても、犯人なら、メインハウス
で包丁を探したり、9番コテージの前でたき火の準備をしたりせねばならない。マッチ
が絶対に必要だ。全く減っていないのなら、おまえをシロ認定するのは当然だ」
「どうも。そもそも、俺には動機がないですし」
 当たり前のことを認められても別に嬉しくない、と言わんばかりに肩をすくめた真
瀬。今度は左手で右手の甲をさする仕種をした後、マッチ箱を仕舞う。場の空気に刺々
しさを残したまま、他の部員達のマッチ棒の残りも確認がなされた。一覧にすると、次
のようになる。
      橋部5 戸井田8 真瀬8 柿原7
   村上8 沼田9  湯沢9 犬養6
 全員が十本でリスタートし、橋部の消費本数が多いのは昨夜、小津の右足が見付かっ
た件で、率先してマッチを使ったのが大きい。ただし、橋部以外がカウントしていた訳
ではない。五本の具体的な使い道となると、客観性はなかった。
 彼に次ぐのが犬養だが、相変わらず、マッチを擦る行為が苦手と言われるとそうかも
しれないし、着火に失敗せず、他のことに使ったかもしれない。
「折れて火が着かなかったマッチ棒、どこかに置いてない?」
 柿原が聞くと、犬養はそれを非難と受け取ったのか、ふくれ面になった。
「置いてません。そのままだと危ないと思って、燃してから捨てていましたの。いけま
せんか?」
「いけなくはないけど、前にも同じようなことがあったんだから、今度は置いておいて
くれたら、無実の完全な証明になったかもしれないのに、と思って」
「殺人事件が続けて起こるなんて、想像もしていませんでしたから」
 分かり易く機嫌を損ねた犬養だったが、戸井田が隣にやって来て、何やら声を掛ける
と、収まったらしい。すまし顔に戻った。
「皆、食べ終わったようだし、このままロウソクも再チェックと行くか」
 橋部が言った。マッチの本数で言えば、彼が一番怪しくなるが、ロウソクを上手く使
いこなせば、昨夜から今朝に掛けて行われたであろう犯行の数々に必要なマッチの本数
は、一本だけで済むかもしれない。その代わり、ロウソクは短くなるが。
「ロウソクの長さも大事でしょうが、外部との連絡についても、方針を決めないと」
 村上から釘を刺されたこともあり、ロウソクのチェックは手短に行われた。その結
果、仕舞われていた柿原の分一本を含め、極端に短くなっていた物はなかった。
「ついでにと言っては変ですが、割り箸も調べましょう」
 柿原が提案した。
「空き缶に小さな空気穴をいくつか開けて、その中で割り箸を燃せば、明かり代わりに
なるのを思い出したので。それに明かりとは別に、例の人形も使われていましたし」
 この合宿では、食事には各人が用意したいわゆるマイ箸を使っているが、調理には割
り箸を用いている。一日を通じて三膳ほどが使われるが、夕方には竈もしくは風呂焚き
に回されるため、残らない。よって調査対象は未使用の物に限られる。
「私達の把握している限りでは、新品の割り箸が二膳分、計算が合いません。少ない」
 料理を主に受け持つ女性陣を代表して、沼田が調べた結果を報告した。
「たったの? 四本だけではどうしようもない」
 戸井田が首を横方向に何度か振った。
「確か二本が人形に使われて、たき火にも残り二本を使ったとずれば、それで終わり」
「そこら辺の枝では、湿っていて燃えない、か」
 橋部が言ったように、問題のたき火跡でも、実際に燃えたのは割り箸と紙ゴミだった
らしく、枝はほぼ焼け残っていた。
 これらの経緯を受け、疑惑が橋部に向いてしまった。急先鋒は、やはりとすべきか、
真瀬である。
「橋部先輩、マッチとロウソクを調べて、最も容疑が濃いのはあなただと言うことにな
りそうだ。それ自体は認める?」
「証拠と常識的な理屈からすれば、そうだろうな。犯行を認めはしないが、疑われるの
はやむを得まい」
 当人は否定しなかったが、外野から意見が飛んだ。柿原だった。
「待って、真瀬君。最初の事件と違って、昨晩から今朝未明までの犯行に必要なマッチ
棒の推定は難しいと思う」
「どうして? 最低でも二、三本。闇の中で物を探すから、もっと必要だろう」
「はっきり説明してなかったけれども、切断された足を見付けて調べる過程で、懐中電
灯を使ったんだ。だからまず、犯行に懐中電灯が使われていないことを確かめたいな。
ねえ、村上さん?」
「あのあと、金庫に仕舞ったわよ」
 話のいきさつから、自らにお鉢が回ってることを予想していたようだ。村上は即答す
る。
「さっき、君のロウソクを取り出したときに見たから、いちいち調べに行かなくても答
えられる。間違いなく、懐中電灯はあった。動かされた形跡もなしよ」
「分かりました。ありがとうございます」
 柿原の言葉に被せるようにして、真瀬が「ほうら見ろ」と短く口走った。
「慌てないでよ、真瀬君。まだなんだ」
「まだ? そういえばさっき、『まず』とか言ってたな」
「うん。もう一つの可能性、携帯端末の明かりを利用した可能性を検討しないとね」
「携帯のって、そんなことすれば、あからさまな疑惑の材料を残してしまう。だから使
わないというのが読みだろ。それともあれか。裏を掻いたっていうのか」
「いや、自分の携帯を使う可能性はないと思ってるよ。まあ、調べてみてもいいだろう
けど、今僕が言いたいのは、亡くなった二人の携帯端末」
「あっ」
 真瀬以外にも、虚を突かれたような反応の声が複数あった。
「尤も、小津部長のコテージはしっかり閉ざされているし、再度、格子を外す面倒を犯
人がやるとも思えないから、無視していいかもしれない。最優先で調べるべきは、関さ
んの携帯」
 柿原は力強く言い切った。

 有志三名――柿原と村上と湯沢とで、関のコテージ内を改めて探すことになった。犯
人が関の携帯電話を持ち去った恐れが懸念されたが、幸い、すぐに見付かった。荷物の
一番上に置かれていた。代表して、村上が手に取る。念のため、軍手を填めている。
「彼女、ロックを掛けてないのね。――減ってはいるけれども」
 村上は首を捻りながら、液晶画面を二人に向けた。とりあえず、現時点での表示をカ
メラに収めておく。それからじっくり見ると、バッテリー残量は半分を少し下回ってい
た。
「ほとんど使わずない環境で、充電せずに四日目なのだから、自然に減った分がこんな
ものよ。単純に比較していいものか怪しいけれども、私のも確か同じぐらいの残量」
 喋りながら、村上は自身の携帯で確認をした。同様の減り具合だった。柿原と湯沢も
それぞれチェックし、「僕も同じくらいです」「私もおおよそ半分ですね」と知らせ
た。
「当然、何かを照らすのに使ってはいないと。残念だけど、橋部さんへの真瀬君の疑い
は、消せそうにない」
 携帯の電源を切ろうとした村上を、柿原が止めた。
「あ、待ってください。ついでに、少し調べましょう」
「調べるって、これを? プライバシーの侵害よ」
「そんなつもりはありません。村上さんも承知の上で、敢えて忠告してくれているんで
すよね?」
「……何を調べたいの」
「関さんはハチを気にしていました。ハチが苦手だとしても、あんなに気にするのはち
ょっと変だった。もしかしたら、事件に関連する何かに気付いて、ハチが気になったの
かも」
「ないとは言い切れないでしょうけど、今の時季、ハチは実際にはいないんでしょう
?」
「はい。だからこそ気になりませんか。関さんは多分、ハナアブをハチと見間違えたん
でしょうけど、怖がっている素振りは感じられませんでした」
 柿原が言うと、湯沢が同意を示した。
「私も関さんが言ってるのを聞きましたけれど、怖がっているという風ではなくって、
気にしてる感じ? もしかしたらハチがいるんじゃ……っていうニュアンスに聞こえた
かな」
「関さんは蜂蜜にアレルギーがあったとか、ないですよね」
 柿原が女性二人に尋ねた。村上と湯沢は顔を見合わせ、首を傾げた。
「聞いたことないわ。もしアレルギー持ちだったなら、日常生活で周囲の人達にも知っ
てもらわないと危険だから、黙っていることはないと思うけれど」
「あっ、私、関さんが蜂蜜の掛かったクレープを食べるのを、見た覚えがある」
 湯沢の証言ではっきりした。
「ハチの刺す行為を怖がっていたのではなく、アレルギーでもないとしたら、何が残る
のかしら」
 村上の疑問に対し、柿原はあることを思い付き、「携帯の検索履歴、見てみません
か」と言った。
「何故? キャンプ場を含むこの辺りでは、全然つながらないはずよ」
「だめと分かっていても、試してみたくなることってありませんか」
「もちろんあるわ。実を言えば、小津君が亡くなって、土砂崩れで閉じ込められたと分
かったあと、つながらないか、一度だけやってみた。だめだったから、すぐにあきらめ
たけれども」
「それです。村上先輩と同じ心理で、関さんはアクセスを試みたかもしれません」
「いや、だから、どうして検索履歴なの?」
「根拠はあってないようなものですが……ネットにつなぐか電話を掛けるかしようとし
た記録があったとしても、見たってしょうがない。意味があるのは検索履歴だと思っ
た、それだけのことです。つながらなかったはずですから、実際には変換履歴になるの
かな」
「ハチについて、関さんが何か調べようとしていたかもしれない、と言うのね。日本語
入力の変換履歴は――」
 柿原の意図を解した村上は、関の携帯を手早く操作した。
「あ。昨日、アブとアナフィラキシーショックを変換していた記録があるわ」
「アナフィラキシーショック!」
 疑問が解けた気がした柿原。だが、それはほんの短い間のことで、根本的解決にはつ
ながらないと思えた。
「アナフィラキシーショックって、ハチに二度目に刺されたとき、起こす恐れのある症
状でしょ? それをどうして関さんが調べてたのかな」
 湯沢が口にした疑問に対する解答は、推測が可能だった。
「多分だけど関さんは、小津部長の死はアナフィラキシーショックが原因ではないかと
考えた。でもハチはいない。アブでも同じことが起きるのかどうかを知りたかったんだ
と思う」
「アナフィラキシーを思い付いたのはいいとして、誰にも言わなかったみたいだが、そ
れは何でなんだろう。殺人じゃなく、事故だった可能性が高くなるのは、いいことじゃ
ないの」
 村上の眉間には深い皺ができていた。関の行動が理解しがたいものに映ったのだろ
う。
「……分かりません。小津部長の遺体の様子は、アナフィラキシーショックが起きたと
きの症状に似ている気がします。でも、関さんは明らかに殺されている。部長の死も、
アナフィラキシーショック等の事故じゃなく、他殺と見なすのが妥当……」
「わざとアナフィラキシーショックを起こさせたとしたら?」
 湯沢の放った意見に、村上も柿原もしばし言葉を失った。
「あの……?」
「故意にアナフィラキシーショックを起こさせたとしたら、れっきとした殺人。そし
て、犯人はそのことに気付いた関さんを口封じした――あれ?」
 村上は一気に喋ったが、不意に止まった。
「事故死を装うつもりだったなら、足を切断するのは真逆の行為だわ」
「そう、ですね」
 理屈が通らない。見通す先に光が差し込んだかと思ったのに、かえって混乱してき
た。
「右足に傷をたくさん付けたのは、ハチの刺し傷を隠すために思えます」
「そもそもの話、ハチはいないんでしょ? どうやってアナフィラキシーショックに見
せ掛けるの?」
 柿原は黙った。これ以上考えても、泥沼にはまり込むだけのようだ。
「村上さん、湯沢さん。この検索のことは、他の皆さんには打ち明けないでおきません
か。知ったら、今の僕らと同じように、迷宮に入って出られなくなりそうな気がしま
す」
「――なるほどね」
 村上は少し考え、分かったように頷いた。
「ここにいる三人の中に犯人がいないなら、犯人に対する情報隠しにもなる、というこ
とかしら」
「好きに解釈してくださって結構です、はい」
「基本的に賛成。でも、誰か一人だけ、他の意見を聞いてみたいわね。橋部さんとか」
「橋部さんはアリバイがないので、できれば避けたいですが」
 他にアリバイがあると言えそうなのは、戸井田、犬養、真瀬の三人だが、戸井田と犬
養はそれぞれどちらかに話せば、他方に喋ってしまう可能性が高い。真瀬は些か興奮気
味なのが気になる。アリバイのない沼田は、小津の死にショックを受けてから依然とし
て落ち着いていないように見える。
 こうして適任者がいないことを、柿原自ら認めた。
「結局、橋部さんが一番いいみたいですね。真瀬君に言わせれば、橋部さんへの容疑は
濃くなる一方なんだろうけど」
 湯沢からも反対意見は出なかったため、検索履歴の件は柿原が折を見て橋部に伝える
ことになった。
 小津の携帯端末のバッテリーも異常なしであることを確かめたあと、メインハウスに
戻った。と、真瀬が「時間が掛かったようだけど」と、柿原らにまで疑うような目を向
けてきた。
「携帯を見付けるのに、少し手間取ってしまってさ」
 予め考えていた釈明をしてから、柿原は関の携帯端末のバッテリーが、放置しておい
て自然に減る割合を逸脱していなかったことを告げた。
「そうか。こっちも待っている間、念のために、互いの携帯を調べていたんだ。誰もお
かしな減り方はしていない」
 真瀬はそれから、村上に顔を向けた。
「公平を期して、そちらの三人の分も調べたいんですけどね」
 拒む理由はない。調べた結果、村上、湯沢、柿原の携帯も通常の減り具合だった。
「残るは柿原、君のノートパソコンだ。前に何度か大学へ持って来たとき、バッテリー
がへたっているのか、減るのが早いと嘆いていたよな。満タンで八時間持つはずが、使
い始めて直に七時間ぐらいになるって。あれ以来、バッテリーは交換して――?」
「いない。勿体ないから、使える内は使うよ」
「その分じゃあ調べても意味がなさそうだが、持って来てくれるか。あ、いや、こっち
から足を運べばいい。今度は俺と村上先輩が着いて行くということで」
 イニシアチブを取る形の真瀬には、何かに取り憑かれたようなものを感じなくもな
い。今は大人しく従っておくとしよう。
 その後、7番コテージにて行われたチェックで、柿原のパソコンのバッテリー残量は
36パーセントと表示された。判断の難しい値に、村上だけでなく、真瀬も黙ってい
る。柿原はとりあえず、使用状況を話すことにした。
「夜になって色々メモを書いて、そのあと、このバックライトで本を読んでみたんだ」
「あれか。ロウソクを使うのかと思っていたら、こっちとはな」
 二人のやり取りのあと、古本を借りていたことを柿原が村上に伝えた。
「それで、六時前ぐらいに起動したときが残り六時間目安で。九時前にスイッチを切っ
たから、三時間使ったことに」
「計算上、おかしくないわね。昨日よりも前にも、こっちに来て使ったんでしょう? 
その分を含めると、昨日の夕方に起動した段階で残り六時間。三時間経って残り36
パーセント。満タン八時間の36パーセントは、大体三時間」
「疑うとすれば、夜六時前から九時前まで、ずっと点けていたかのかってことになる
が」
 真瀬の言葉には遠慮がなかった。
「ソフトを起ち上げ、文章も書いていたから、自動保存機能が働いていると思うよ。そ
の記録を見てくれたら、一定間隔で文書が保存されたと分かるはず」
「なるほど、理屈だな」
 真瀬と村上が柿原のパソコンを触って、タイムスタンプに当たったところ、六時から
九時までの間に、十分おきに文書保存がなされていると分かった。
「犯行にパソコンのバックライトを使ったという線も、これで潰せた訳ね」
 村上の言葉に真瀬は首を縦に一度振ってから、ただしと言い添えた。
「厳密には、十分おきに起動させることで、バッテリーの節約は可能だけれども、その
電源の入り切りの記録も残る。犯行に使ったとすれば、真夜中に使った記録だって残
る。あとで調べてすぐにばれるような嘘を、こいつがつくとは思えないので、認めるこ
とにしますよ」
「嬉しいよ。皮肉でも何でもなく」
 柿原が微笑を浮かべてみせると、真瀬は少々気まずそうに、ぷいと背を向けた。
 そうしてメインハウスに戻って来るなり、真瀬は言った。
「今度こそこれで決まり。現時点での最有力容疑者は、橋部先輩、あなたになります
よ」
 彼の声には、どこか勝ち誇った響きがあった。ぎすぎすした雰囲気の中、パソコンが
使われた可能性がなくなったことが知らされる。橋部は年長者として冷静に受け止め
た。
「そうだな。客観的には俺が第一容疑者になる。さっきも言ったように、犯行を認める
訳じゃないが」
 答えると、村上の方に顔を向けた橋部。
「すまないが村上さん、俺が主導権を握ってあれこれ決定を下すのは、ここまでのよう
だ。これからは君が決めてくれ。しっかりしたアリバイもあるし、村上さんなら皆、文
句あるまい」
「……やむを得ない状況ですから引き受けます。責任を問われる立場であるのは元から
変わりませんし」
 あきらめを含みつつも、改めて覚悟を決めたように、村上は応じた。そして混乱の口
火を切った真瀬に聞く。
「それで? 真瀬君はこのまま犯人探しを続けたいのか、歩いてでも早く下りていって
外部に知らせたいのか。どっちがしたいの」
「全員揃っての移動が原則なら、従いますよ。歩きながら、色々と言うだろうけど」
「結構。他の人も賛成――ああ、犬養さんは? 体調は戻った?」
「完全にじゃありませんけれど、だいぶ。ゆっくりしたペースなら、ついて行けると思
います」
 犬養がやる気を見せたちょうどそのとき、横に立つ戸井田が「あれ?」という声をこ
ぼし、斜め上方の天を見た。
「どうにか聞こえた予報じゃあ、降らないはずなんだけどな」
 そこには黒い雲がじわりと広がっているようだった。すでに雫が地を叩く音が、遠く
から届いている。十分と経たない内に、この辺りも雨に降られると容易に推測できた。
「出発は延期しなければいけないみたいね」
 村上が呟くのへ、真瀬が言った。
「本意じゃないが、再び土砂崩れが起きるってこともあり得るんじゃ?」
「そうね。雨が上がっても、出発は安全確認ができてからにしたい……戸井田君、ラジ
オの電池はまだ保ちそう?」
「新品を入れて来た訳じゃないから分からない。でも、多分、大丈夫」
 ラジオの乾電池は懐中電灯のそれとはサイズが違うため、代用は利かない。
(外部への通報が、どんどん遅れる……嫌な感じだ)
 出入り口まで来た柿原は、軒先の外へ右手を出してみた。雨粒が包帯に滲んだ。

 出発の準備という名目で、皆が各自のコテージに籠もり、しと降る雨がかえって静か
さを強調する。そんな中、柿原のコテージに橋部がやって来た。
「何か手伝うことないか」
「特には……」
 とりあえず、先輩の言葉を真に受けた返事をした柿原。そのあとに話が続かないのを
見極めると、逆に聞いた。
「事件のことで話があって、来たんじゃありませんか?」
「ご名答。手伝う用事があるってことにして、中に入れてくれ」
 応じると、橋部は上がり込んで、ドアをロックした。傘は外から壁に立て掛けたよう
だった。
「手短に言うと、零余子のことを見ておこうと思ってな」
「僕もそうしたいと思ってました。あと、高枝切り鋏も」
 柿原の返答に、橋部は我が意を得たりとばかりの笑みを浮かべた。
「天気はよくないが、見る分には問題ないだろう。何らかの発見があった場合、他の連
中に言うかどうかが、悩みどころ」
「何を発見したかによるでしょう。どちらかと言えば、何も発見できなかった場合、人
形に零余子が使われた事実を皆さんに知らせるかどうかの方が、重要な気がします」
「かもしれんなあ。うーん」
「橋部さんの他に、零余子の生える場所が限定的だという話を、どなたが知ってるんで
しょう?」
「うん? おまえを除くと、小津だけだ。というか、小津が最初なんだ。小津の親族が
このキャンプ場を所有してるって話は、したっけか?」
「噂で聞いたぐらいですが」
「充分だ。小津なら合宿時に限らず、このキャンプ場に何度か来てるだろうから、零余
子の生える特定の場所を把握できたんだな。それを春の合宿で、俺にこっそり教えてく
れたんだよ。いつかトリックに使うつもりだけど橋部先輩なら使ってもOKですよって
な。俺がその前の夏頃に、トリック作りのヒントをやったんで、そのお返しってことだ
った」
「ははあ。じゃあ、小津部長が亡くなるまでは、誰にも言っていなかったと」
「もちろんだが、俺も後輩のネタをそのまま使うのも何だかなぁ、と思って、お蔵入り
させていた。今回、小津が山の案内をしたと聞いたから、てっきりおまえ達に話したん
だと思ってたが、違っていたようだし、小津も誰にも言わなかった訳だ。他の部員が自
力で気付いた可能性を排除するものじゃないが、今頃の時季にここに何度も来たことが
なければ、気付けるはずがない」
「なるほど」
「それじゃ、行くか。雨、ましになったようだから、ちょうどいい」
 腰を浮かした橋部。が、柿原にはまだ話があった。自らも立ち上がって引き留める。
「朝食後、2番コテージに村上先輩達と行ったとき、ちょっとした発見があって、でも
内密にしていたんです」
 それから関の携帯端末にあった検索履歴(変換履歴)について、過不足なく説明す
る。
「と、そんな訳で、他の四人には今は内緒で。その上で、橋部さんのご意見を」
「聞いたばかりでは難しいな。考える時間をくれ。今は、零余子を先にしよう」
「はい。それと、あとでもいいんですけど、高枝切り鋏も見ておきたいんですが」
「分かった。先に鋏だな。みんなに見られても、他に凶器になり得る物がないか、調べ
ていたと答える。いいな?」
 黙って首肯した柿原だったが、また別のことを思い起こし、声を上げた。
「あ、僕、傘を持ってきてないんでした」
「……山を甘く見てるな。しょうがない。俺のはでかいこうもり傘だから、入れてや
る」
 男同士で相合い傘となった上に、橋部の方が背が高いこともあって、先輩に傘を持た
せる格好に。柿原が肩をすぼめているのは、雨を避けるためだけではなかった。
「よし。あった。あれが鋏だ」
 物置小屋に来ると、奥まで入って行き、橋部が指差す。高枝切り鋏は、左隅の棚に寝
かされていた。摘果用ではなく、剪定鋏の柄を長くしたタイプで、全長で約二メート
ル。全体は金属の銀色、所々に青や黒のラインが横に入っている。持ち手部分も黒色。
刃の部分にはオレンジ色のカバーが被せてある。
「最近、使用されたかどうかまでは分からないが、自由に持ち出せる環境にあったのは
確かだな」
「持ち手を捻って縮めれば、一メートルもないですね。これなら持ち出しても、さほど
目立たない」
 無論、目撃されれば何事かと聞かれるかもしれないが、言い訳はいくらでもできよ
う。
「次、行くか」
 物置小屋を出る前に長靴に履き替えておく。柿原は右手の怪我がちょっぴり気になっ
たが、紐を結ぶときはしっかりと力を入れた。
「器用なもんだ」
 感心した風な口ぶりの橋部。柿原は首を横に小さく振った。
「いやいや。あのときも感心したんだぜ」
「あのときって?」
「『他履くの紐』実験の第二弾だよ」
 『他履くの紐』:“人は他人の靴紐を結んでやるとき、自分の靴紐を結ぶときとは逆
の結び方になるのかどうか”を調べるミステリ研内の実験は、第一弾が現二年生と三年
生を対象にしたが、第二弾は新入会の一年生を対象に、散発的に行われた。
(あのとき居合わせた人で、今回来ている人は、小津部長を含む先輩方全員と、一年生
では犬養さんと湯沢さんか)
「あのときは意に沿わないやり方をしちゃったみたいで」
「あれはあれでよかったさ。そうそう、柿原は最後だったから直接は見てないだろうけ
ど、犬養さんの結び方がおかしかったんだ。変と面白いの中間みたいな」
「へえ、初耳です」
「結ばれる役は戸井田がやったんだが、犬養さんは何と、戸井田のいる側に回って、後
ろから手を回して結ぼうとしたのさ。あれには唖然としたよ」
「ははあ。なるほど、それでかな?」
「うん、何が?」
「えっと、あとで時間があるときに話します。お喋りで時間を取られてる場合じゃない
ですよ」
 準備万端整い、山の方を目指して歩き出した。と言っても、山の登るのではなく、そ
の入口とでもすべき地点だから、楽だ。初日と前夜に訪れているので、柿原にも勝手は
分かっている。
「あれだ」
 左手を伸ばして示した先には、びわの木が崖の方へと幹を伸ばしていた。その枝のい
くつかに、蔦のような物が巻き付き、螺旋を描くような感じで先端へ向かっている。
「――あ、切った跡みたいなものが」
 柿原は念のため、小さな声でその発見を伝えた。一本の比較的細い枝が、他と比べて
不自然に短い。よく見ると、その先端では白い木肌が覗いている。
「自然に折れた感じじゃない。高枝切り鋏を用いて、あの枝を切ったのは確かだ。零余
子の蔦も同時に切ったと思うが、さすがにはっきり断言できるもんじゃないな」
「さっき見た鋏で切った場合、落ちちゃいませんか」
 不安に駆られ、尋ねた柿原。返って来た答は、すぐに安心させてくれるものだった。
「うまくやれば、刃に挟んだ状態で、手元に持って来られる。いや、どちらかと言え
ば、きれいに切り落とす方が難しい。丁寧に手入れしてる訳じゃないからな」
「よかった。切られた枝、探してみます?」
「見付けたとしたって、あの枝の先端だったと決め付けられないと思うが……それらし
き物は落ちてるな」
 顎を振った橋部。その先を見やると、三つほどに細く分かれた、長さ七、八センチく
らいの枝が落ちていた。びわの木に間違いない。雨に濡れてはいるが、金属の刃で切断
されて、まださして時間が経ってないと分かる。
「あっ、蔦も絡んでます。零余子?」
「すまん。そこまでの知識はない。あの木を切った物がこれなら、蔦は山芋、つまり零
余子だってことは言える。何にせよ、物証になり得るから、保管しておくか」
「……目立たない方が賢明かもしれません。持ち帰ったところを犯人に見られたら、対
策を講じられる恐れがありそう」
「ふむ。人形だけでもかなり有力だが、枝を持ち帰ったことで逆に勘付かれては元も子
もない……理屈に叶ってる。ならば――」
 橋部は携帯電話を取り出すと、地面にレンズを向け、カメラ機能で問題の枝を写真に
撮った。さらに立ち木の方に焦点を合わせながら、「柿原も撮っておいてくれ」と言っ
た。

――続く




#1106/1158 ●連載    *** コメント #1105 ***
★タイトル (AZA     )  18/03/04  22:52  (467)
百の凶器 10   永山   (追記あり)
★内容                                         18/03/14 10:39 修正 第3版
 柿原は、一つの傘の下にいるのだから今すぐ撮影してもほぼ同じ角度の物ばかりにな
るだろうと思い、しばし待った。橋部が撮り終えた段階で、立つ位置を多少変えて、何
枚か写真に収めた。
「戻るぞ。また雨が強くなった気がする。すぐにやむと思ったのに」
「はい」
 急ぎ足で戻りながら、人形はどこに保管したんですかと聞いた柿原。
「村上さんに頼んで、例の金庫の中に。小さな金庫だから、これ以上、証拠品が出て来
たら、入りきらなくなるかもな」
「村上さんを信用できる人だと、橋部先輩も考えているんですよね?」
「まあ、事件に関してはな。小津が死んだ時間帯にアリバイがあるのが大きい。同じ理
由で、湯沢さんも」
「アリバイと言えば、犬養さんにもありますし、足の切断に関してなら真瀬君にも」
「柿原、おまえ、分かっていて言ってるんだろう?」
「何がでしょう」
「とぼけやがって。スイリストのおまえが見落とすとは思えん。ま、俺の私感を述べる
とだな、犬養さんのアリバイは、音だけで成り立っている点が気にならなくもない。真
瀬の方は、アリバイと言っても時間的な物じゃなく、マッチ棒の数だからな。たいまつ
でも拵えることができて、なおかつ、飛び散った灰や燃え残ったたいまつをうまく処分
できれば、可能性は残る。割り箸は否定されたが、紙を捻るなり何なりすれば、あるい
は」
「確かにそうですが、僕は犬養さんのアリバイ証人として、あのときの声は、コテージ
内から間違いなく聞こえたと言えます。たいまつ説については、燃え残りはともかく、
灰をきれいに消し去るのは無理だと思うんです。
 足の切断に関して、必要なマッチ棒の数を、落ち着いて考えてみたんですよ。9番コ
テージの格子は、八つのネジで固定されていました。暗がりであれを外すときは、ネジ
の頭を手探りで探せば何とかなるかもしれませんが、付けるのには、そうも行きませ
ん。ネジを落としたら元も子もないからです。ネジ穴を照らして見付け、ネジを穴に入
れ、ドライバーを宛がって回す。一箇所につきマッチ一本、少なくとも八本のマッチ棒
が余分にいる。他にも、犯人自身のコテージと9番コテージとを往復する際には、ロウ
ソクを使ったはずですが、点けっ放しだとロウソクが短くなり過ぎて怪しまれるので、
9番到着後、不要時には消したはずです。何せ、足を埋めるときは絶対にロウソクの火
に頼ることになるんですから、コテージでは節約しなければいけない。コテージの行き
来で二本。加えて、コテージ内で足を切断するときも、どうしてもロウソクで照らす必
要があったでしょう。合計すれば十一本になりますが、最後のネジを締めるときに使う
マッチで、帰りのロウソクにも火を着けたとしたら、十本で済みますね。結局、十本の
マッチ棒を余分に持ってないと、犯行は不可能になる。ロウソクが余分に手に入ったな
ら、マッチは一本あれが足りるかもしれないのですが、ロウソクの数は亡くなった人の
分も含めて、合っているみたいですし」
「分かった上で、一応、否定の理由を持っているという訳か」
「先輩はどう思われます?」
「柿原の分析に一票入れてもいい。だが、それだと容疑者がゼロになるんじゃ?」
「いきなりゼロにはなりません。単純計算で、十本以上使っていたのは、犬養さんと真
瀬君。十本使ったのが僕と関さんになります」
「関さんは被害者になったから除外。おまえは火起こし係だから、実際には十本を丸
々、犯行に費やせる訳じゃない。除外。真瀬にしても、関の証言で余分には持っていな
かったと分かった。除外。犬養さんだけが残った」
「犬養さんにもアリバイがあります」
 柿原は頑なに主張した。
「それを認めるとなると、結局、容疑者がいなくなるじゃないか」
「そうなんですよ。どこかで間違ったんです。どこだか分かりませんけれど」
 とぼとぼ歩いて、メインハウスまで引き返して来た。ようやく小雨になったので、柿
原はここからは自分一人で戻れますと言った。
「長靴はそのままでいいんだな? 気を付けて行けよ。履歴の件は、もう少し考えと
く」
 そう言う橋部に礼を述べ、柿原は7番コテージまで急いで走ろうとした。が、このタ
イミングでこそ聞けることがあったんだと遅ればせながら思い当たった。かかとで急ブ
レーキを掛けると、泥水が散った。長靴だから気にせず、きびすを返して橋部のあとを
追う。じきに追い付いた。
「うん? やっぱり傘に入れてくれってか」
 振り返った橋部に、柿原は「あと一つだけ」と言った。傘の下に再び入ってから、深
呼吸をし、改まった調子で始める。
「橋部さん、もう遠慮している場合じゃないので、率直に伺います」
「お、何だ?」
「最初の日の夜、食事中に部長と話していた『あれ』って何なんですか」
「『あれ』? そんな話してたか」
「ええ。秘密めかして話しているのが、偶然聞こえただけですけど、この耳でしっかり
と」
「『あれ』ねえ……」
 記憶の掘り起こしに努める風の橋部。顎に片手を当て、斜め上を睨む様は、ポーズの
ようにも受け取れる。が、やがてぽんと手を打った。
「分かった、思い出した。『あれ』」ってのは、DVDソフトのことだ」
「やっぱり」
「何だよ、おい。質問しといて、分かってたのか?」
「い、いえ。何らかの映像であることだけは想像が付いていたという意味です」
「中身までは不明か。そりゃそうだな。秘密めかしたのは、みんなに見せるまでは文字
通り秘密にしておきたかったのと、もう一つ、結構恥ずかしいネタだからだ」
「恥ずかしい物だというのも、何となく想像していましたけど……橋部さんが、です
か」
 部員の誰かにとって恥ずかしい物だと推理していたのに、まさか、用意した当人にと
って恥ずかしいとは一体……もしや、小津が橋部を脅そうとしていたのかとまで考えた
柿原。しかしその推理は外れていた。
「勿体ぶるつもりはさらさらないんだが、その手の恥ずかしい物だから、言い出しにく
いというだけで。仕方がない。見せてやるから、コテージまで来るか」
「ぜひ」
 10番コテージまで、気持ち急ぎ足で辿り着くと、橋部は鍵を開けて中に入り、バッ
グを持って戸口に戻って来た。
「――これだよ」
 バッグの中から、無造作に取り出されたそれは、DVDのケースだった。もちろん、
中身も入っているのだろう。ジャケットにある文字は、こう読めた。
「『聖子のお尻』?」
「『痴漢電車 聖子のお尻』な」
「アダルト、ですか」
「ああ、見たまんま」
「市販品、ですよね」
「うむ。かなり旧い。昔はビデオソフトで出ていたらしい。検索したら、多分ヒットす
るはず」
「あの……市販品に、誰か関係しているんですか」
「誰かって?」
「ミス研の誰かが、ですよ」
「何を勘違いしてるか知らないが、そういうことは一切ない。恥ずかしいってのは、シ
ンプルかつストレートに受け止めろ。女性部員もいる部活に、アダルト物を持って来る
のはどうかという」
「じゃ、じゃあ、何でわざわざ持って来るんですか。他の機会を作れるでしょう」
「それでもいいんだが……知らないみたいだから、この際、教えておこう。アダルトビ
デオながら密室トリックのあるミステリ作品でもあるんだよ、これは」
「へ?」
「今は視聴するような雰囲気じゃないし、この先もいつ見られるか不透明だが、とにか
くあとで確認するといい。ハードルを上げたくないんで、詳しい内容は言わんよ」
「はあ……つまり、このDVDは、事件とは無関係……」
「そうだな。俺は犯人じゃないから、断言はできないが」
 橋部の言葉を、柿原は肩を落として聞いた。
「事件のポイントかもしれないと思って、ずっと気になっていたんです」
「がっかりする必要はない。関係ないということが分かったんだから、収穫ありだ」
「ええ……事件の全体像が、これでだいぶすっきりしました」
 気疲れを覚えつつも、柿原は頑張って笑みを作った。

 いつまで経っても、雨が上がることはなく、どちらかといえば天気自体が下り坂に入
ったようだった。
「お昼が来ちゃったか」
 時計と空とを交互に見やっていた村上が、困った風な声を漏らした。方針を決めるべ
く、メインハウスに集まったところだが、文字通り雲行きが怪しい。
「決断のタイムリミットは……四時といったところかしら? それ以降だと、橋のとこ
ろまで辿り着いた頃には、誰もいないなんてこともあるかもしれない。見張りの人が交
代で立つとは思うのだけれど、確証がないし」
「雨の勢いが強くなるようだと、監視カメラを置いて完全撤収ということもあり得そう
だからなあ」
 戸井田も先行きを見通せない現状に、不安を隠せない様子。ため息が増えている。
(事件が起きてなけりゃあ、一人か二人、体力のある人が行けば済む話なんだよね。ま
あ、事件がなかったら、車をパンクさせられてないだろうけど)
「俺としちゃあ、証拠が流れてしまう方が気になりますね」
 真瀬がやや唐突な物言いをした。挑発ではないにしても、何もできない今の状況にい
らいらしているのかもしれない。
 実際のところ、できる限りの応急処置はしておいた。雨の影響をもろに受けるのは、
たき火跡だが、大型のバケツを被せて保存に努めている。
「俺が言いたいのはそこではなくて、小津部長の右足が埋められていた場所。雨で分か
らなくなるんじゃないかって」
 真瀬の懸念も尤もであるが、完全に消えてなくなることはあり得ないだろう。キャン
プ場全体が土砂崩れを起こしでもしない限り。
「体力の温存を考慮して、そちらの捜索はしないでいたんだけれども、体力に自信があ
るのなら、やってみる?」
「どっちでもいいです。正直言って、疑心暗鬼に陥ってますから、俺」
 意外な台詞に、他の者の目が一斉に真瀬へと注がれる。
「捜索して埋めた場所が見付かったとしたって、俺自身が見付けたのでなければ、発見
者に疑いを掛けそうです。分かってるんだ。何かもう、信じられるものがなくて、耐え
るのがしんどくなってる」
 真瀬は机に投げ出していた手を組むと、右の親指で左の手の内を掻くような仕種をし
た。
「あの、真瀬君。気になってたんだけど」
 どう対処していのか戸惑う空気が漂う中、柿原が声を掛けた。
「左の手の平を掻く回数が増えてるみたいだ。ウルシのかぶれが今頃になって酷くなっ
たんじゃあ?」
「あ? ああ、こいつか」
 自身の左手を見下ろす真瀬。自嘲の笑みを浮かべながら続けて言った。
「ウルシに触ったのは一日目か。凄く前みたいな気がする。しばらくしてから症状が出
て、ちょっと鬱陶しいなと思っていたら、関さんがかゆみ止めの塗り薬をくれた。何回
かもらってた間は収まってたんだが、今日は薬、もらってないから、かゆみがぶり返し
てきやがった」
「そういうことなら、早く言えばいいのよ」
 村上が反応し、動こうとする。2番コテージに行って、関の持ち物から塗り薬を探し
て持って来ようというのだろう。
 そんな村上を橋部が止めた。「行くのなら少なくとも二人一組で頼む」と言われ、村
上は湯沢を誘って、出発した。
 橋部はそれから真瀬に向き直り、「俺に言われるのは気に食わないかもしれないが、
手を見せてくれ」と求めた。
「別に今は、気に食わなくはないですよ。疲労困憊って感じで」
「いいから、早く」
 中途半端な開き方だった真瀬の左手を、多少強引に、きっちり見えるようにする橋
部。真瀬の左手のひらには、手相の一本が腫れ上がったような痕跡が認められた。細長
い形が、ウルシの形を想像させる。所々に、赤く小さな点がポツポツと見受けられた。
「俺の朧気な記憶だが、ウルシの症状が出るのは、触ってから八時間後ぐらいから、二
日後っていう場合もあるそうだ。薬を塗ってたとしても、よく我慢したなあ」
「関さんの薬だから、より効果があった気になったんですよ、多分。薬の効能じゃな
く、プラシーボかもしれませんね。――柿原だって、湯沢さんに手当てしてもらった方
が、治りが早い気がしたんじゃないか?」
「僕を巻き込まないでよ」
 抗議する柿原だが、刺々しかった空気が和らいできたことには安堵していた。ふと気
付くと、戸井田と犬養の二人も緊張が少し薄らいだ表情で、言葉を交わしている。沼田
はまだ浮かない顔だが、それでも最悪は脱したように思えた。
 しばらくすると村上達が戻って来た。彼女からチューブタイプの塗り薬を渡された真
瀬は、自分で左手に塗った。
「もらっておいていいと思います?」
 誰とはなしに問う口調の真瀬。まだ中身のある塗り薬を、ペンの如く右手親指の上で
回していた。村上が答えた。
「借りておくのなら、いいんじゃないの」
「なら、遠慮なく」
 胸ポケットに薬を仕舞うと、真瀬は俯いた。たまたま、左胸に右手を当てるポーズに
なったが、そのことが新たに感情を揺さぶったのかもしれない。
 そこへ、ぱんという乾いた音が立てられた。村上が手を打ち、皆を注目させる。
「どうするかだけど、四時までに雨が上がれば、そのあとの雲行きとは関わりなく、四
の五の言わずに出発しましょう。上がらなかったら、そのときの雨の勢いを見てから決
める」
「それでいいと思います」
 いち早く賛同したのは湯沢。話ができあがっていたようだ。柿原も続く。流れが作ら
れ、村上の方針がそのまま通った。
「それまでの間は、自由行動という訳にはいかない。なるべく、ここにとどまって欲し
いのだけれど、強制はできない。だから」
 村上は橋部の方を一瞥した。
「さっき、橋部さんが言ったように、動くときは少なくとも二人一組で。お願いできる
かしら」
 異議は出なかった。
(二人一組の行動を認めるということは、犯人と二人きりになるケースもある。でも、
その状況で相手を襲って殺したら、自分が犯人ですと言うようなもの。だから犯人は凶
行に走れない、という理屈なんだろうな。犯人が自棄になるとか、最後のターゲットだ
からばれてもいいとかだったら、組んだ相手はやられちゃうけど。現状、仕方がない)
 柿原は自分を納得させると、早速席を立った。
「あのー、僕、借りていたDVDのことで橋部先輩と話したいんで、ちょっといいです
か」
「内容まで断らなくていいのよ」
 村上は平板な調子で応じた。多分、柿原が橋部と何を話したいのか、本当のところは
察しているはずだ。
「橋部さんは?」
「問題ない。どこで話す?」
「物が手元にないので、僕のコテージの方にしましょう」
「分かった」
 7番コテージに向かって歩き出し、メインハウスから見えなくなる位置まで離れる
と、橋部の方から口を開いた。傘は二人で一本なので、殊更に耳打ちしなくても、小声
で充分聞こえる。
「まさかまじにDVDの話じゃないよな。携帯の履歴のことか」
「ええ。ご意見を聞かないと、村上先輩に怒られるかもしれません」
「何だそりゃ。まあいい。意見は着いてから述べるとしてだ。ぶっちゃけて聞くが、柿
原は俺を犯人だとは思ってないのか? DVDのことは解決済みとは言え」
「断定はしていませんが、フラットな状態よりは、犯人ではない方に傾いています」
「何を根拠に?」
「必要と思われるマッチ棒の数、ですかね。小津部長の右足切断は、僕の計算では誰も
当てはまらないことになってしまいますし、関さんが殺された事件で橋部さんは、10
−5で五本使える計算になりますが、僕は右足が見付かったあとの経緯を見ていました
から。懐中電灯を併用したとは言え、あのときの橋部さんは、マッチを五本近く使って
いた気がします。仮に四本しか使っていなかったとしても、一本ぐらいでは関さん殺害
とたき火の細工は無理です」
「完全客観という訳ではなく、主観混じりってことか」
「現実にはそういうものでしょう」
 7番コテージに着いた。泥跳ねを気にしながらのせいで、いつもよりは時間が掛かっ
た。ドアの施錠をしてから、早速本題に入る。
「さて、俺の意見だが。小津の死因が何であるかとは関係なく、関さんはアナフィラキ
シーショックによるものだと考えたんだと思う」
「……でしょうね」
「アナフィラキシーを思い付くには、何らかのきっかけがあったんじゃないか。たとえ
ば、アナフィラキシーショックを起こした人を見た経験があるとか。だが、それなら思
い付いてすぐにでも周囲の者に言えばいい。現実には、関さんは誰にも話していないよ
うだ。何故か」
「待って、ちょっと考えさせてください。……アナフィラキシーによる死であっても、
事故じゃなく、他殺だと考えたんじゃないですか?」
「同感だ。彼女は部員の誰かが、故意にアナフィラキシーショックを起こす狙いで、小
津の長靴にハチらしき虫を入れるのを目撃したんじゃなかろうか」
「でも部員の誰かを疑うには確証がなかったでしょうから、とりあえず調べようとし
た。ハチが飛んでいないか、アブでも同じようにショックが起きないかを」
「うむ。ここからが難関だ。ハチがいないのに、アナフィラキシーショックは起きるの
か? 蕎麦などの食べ物によるアレルギーでも起きるが、状況にそぐわないだろう」
「現状の僕らでは、知識や情報が足りないのかもしれません」
「……思い出した。仮にアブでアナフィラキシーショックが起き得るとしてもだ、小津
部長はそういう体質じゃあないはずなんだ」
「え、どうして言えるんです?」
 怪訝がる柿原に対し、橋部は明快に答えた。
「あいつがアブに刺されたのを、複数回目撃しているから。春の合宿や大学で」
「そうだったんですか。だったら、アブじゃなかったことになる……」
 二人とも黙ってしまった。別角度からの意見を聞くために橋部に話したが、彼もまた
迷宮に入り込んでしまったかもしれない。しかし、柿原は刺激も受け取っていた。
「そもそも、関さんはハチを気にしていましたが、目撃したのがハチに似た何かを長靴
に入れるところとは限らないんじゃないでしょうか」
「というと?」
「関さんが目撃したのは、誰か犯人が小津さんの長靴に虫のような物を入れる場面だっ
た。その後、小津さんが亡くなり、関さんはひょっとしたらアナフィラキシーのせいで
は?と考えた。アナフィラキシーと言えばハチ毒が真っ先に思い浮かびます。だからハ
チを気にしたのかも」
「ふむ……そういう考え方もできるな。彼女の行動はどうにか説明がつきそうだが、犯
人の方の行動は理解しがたい部分が残るぞ」
「右足切断ですね。事故に見せ掛けたいなら、そのままにしておくべきなのに、切断し
た上に刃物で傷つけるなんて」
「俺が考えたのは、犯人は小津部長の右足に、何らかの決定的な証拠を残した場合なん
だが。証拠を処分するために、切断して持ち去った。刃物で傷を付けたのは、証拠隠し
の目的を隠すため」
「おかしいです。橋部さんの言う通りだったなら、長靴ごと右足を埋めた理由が分かり
ません。埋めたことは未確認ですが、ほぼ間違いないでしょう」
「そうなんだよ。それに、犯人によって長靴に入れられた虫が死因なら、その虫は長靴
の中にいると思うんだが。犯人は虫を取り除きたくて、足を切断した、なんてこともあ
るまい。9番コテージに忍び込んだとき、長靴を脱がせるだけでいいんだから」
「虫がいなかったのは、シンプルに捉えていいと思います。刺された瞬間に察した小津
さんが、急いで長靴を脱いで虫を追い出し、また履き直したところで身体に異常を来し
たと」
「うむ、筋は通る。考えてみれば、部長は不運過ぎる。いつものように厚手の靴下を穿
いていれば、刺される可能性はずっと低かった。右足は通常の靴下でも、もし犯人が左
の長靴に虫を入れていたなら、左足は厚手の靴下だったから、やはり刺される恐れはぐ
っと減るだろうに」
「いけない、すっかり失念していました。靴下のことがあったんだ」
 顔の下半分に片手を当て、考え込む柿原。その間に、橋部が口を開く。
「小津が普通の靴下を右足だけに穿くよう、犯人が仕向けるなんてできそうにない。靴
下は、小津自身の選択だと考えるべきだろう。一方で、長靴を履いた状態では、他人が
見ても靴下が厚手の物か普通の物か、判別できない。となると、犯人が虫を右の長靴に
入れたのは多分、偶然だろう」
「……でしょうね」
 相槌を打つと同時に、柿原は小津の様子を思い起こそうと努めていた。二日目の午前
中、小津はどうしていたか。
「橋部さん。アナフィラキシーショックって、二度刺されることが必要なんでしたっ
け?」
「うん? いや、一度でも起きることがあると聞いた覚えがある。稀だとは思うが」
「そうなんですか。じゃあ、厳密さを求めるなら、だめかぁ」
「何だ、言ってみろよ」
「いえ、時間差で複数回刺されたパターンを想定していたんですけれど、考えてみれ
ば、長靴の中の虫に続けざまに二度刺された可能性だってありますし、これでは推理を
うまく展開できません」
「――柿原の言いたいことが、想像できた気がする。犯人が、アナフィラキシーショッ
クは二度以上刺されない限り起こらない、と思い込んでいたとしたら? 換言すると、
犯人は小津を殺害するつもりなんてさらさらなかった、ただ虫に刺されてちょっと痛い
目に遭えばよかった。なのに死んでしまったとすれば……」
 橋部の台詞を柿原は受け取り、継ぎ足した。
「犯人は大慌てでしょうね。事故死に見せ掛ける意図もなかったのだから、パニックに
なって、本当に死因が虫に刺されたことなのか知ろうとする。右足を切断して持ち去っ
たのは、その恐慌状態故の行動。そして確認の結果、虫に刺された痕を見付けてしまっ
た。ごまかしたい一心で、刃物を使って右足に多数の傷を付けた」
「おお、筋道は通るじゃないか」
 感嘆の響きを含む橋部の声。しかし柿原は首を左右に振った。
「確証がありません。加えて、関さんが殺されているという事実は大きいです。小津さ
んが実は過失致死で、関さんが他殺というのはバランスが変ですよ」
「いや、それだけを理由に捨てるには惜しい仮説だ。そうだな……関さんが殺されたの
も、パニックの延長と考えるのはどうだ」
「……考える値打ち、ありそうですね」
 他にも、左右で異なる靴下を穿く状況、火あぶり人形という過剰演出等、気に掛かる
点はまだ残っているものの、基本的にこの線で進めるのは悪くないと思えた。少なくと
も、小津の死に関して、犯人が事故に見せ掛けたかったのか否か、矛盾する行動を取っ
たことの説明になっている。
「ぼちぼち戻らんか? 二人だけで長々と話していると、他の連中からよからぬ相談を
していると誤解される恐れ、なきにしもあらずだろう」
 冗談とも本気ともつかない口ぶりで、橋部が言った。

 メインハウスに戻ってみると、六人の間でも議論が起きてた。口論と呼ぶ方が近いの
かもしれない。中心となっているのは、真瀬と湯沢らしい。ぱっと見たところでは、腰
を浮かせた真瀬が一方的に湯沢を責めているようだが、詳細は分からない。とにかく真
瀬が憤慨し、湯沢は項垂れ気味で、涙目になっている。
 橋部が村上に聞いた。
「何があった?」
 村上は湯沢を支えるかのように背に手を当てていたが、その役目を沼田に任せた。そ
れから真瀬に向かって、「今、二人に説明するから、その間は黙って聞いていてよ」と
鋭い調子で言い付けた。
 真瀬は不承々々といった体で頷くと、元いた椅子に座った。
 その様にため息を吐いた村上だが、気を取り直したように面を上げ、橋部と柿原にこ
との経緯を話し始めた。
「最初、湯沢さんがね、『私の言った防御方法を関さんがやっていたら、助かったかも
しれないのに』と呟いたの。あ、独り言って意味じゃなく、私が聞き手。ぽつりって感
じで話したのよ。詳しい説明を求めると、コテージの外側のノブにウルシの蔦を巻き付
けておけば、何かあっても犯人の手はかぶれるだろうから、防御になるかなって考えた
と。そしてそのことを冗談半分に、関さんにも言っていたらしいわ」
 柿原は内心、ああ、あのことかと得心していた。
(実行していたからと言って、関さんが助かったかどうかは分からない。彼女は犯人を
招き入れた節があるのだから。でも、湯沢さんが気にするのも理解できる。理解できな
いのは、これを何故、真瀬君が激怒してるんだろう?)
 柿原は不思議に感じつつ、真瀬をちらっと見た。そしてすぐに思い当たった。真瀬の
左手のことに。
(そうか。真瀬君は左手にかぶれの症状が出ている。そのことを言われたと早合点し
て、つまり犯人扱いされたと解釈して、あんなに怒っているのか)
 柿原が瞬時に想像したのと同じことが、村上の口から話された。
「本当にごめんなさい。誰かを疑うという気持ちなんて全然なくて、ただ、あのときこ
うしていればって、後悔した。それだけ」
 消え入りそうな声で、どうにか言葉を紡いだ湯沢。真瀬の方は無反応を決め込んだ様
子だ。既に落ち着きはだいぶ取り戻しているようにも見える。怒りの持って行き場がな
のと、振り上げた拳の下ろしどころを測っている。そんな風に見受けられた。
「真瀬君、気持ちは分かるけれど、僕から言わせてもらう」
 柿原は頃合いと見て、声を掛けた。もちろん、湯沢をこの状況から脱出させたい気持
ちも強くある。
「現実にウルシがノブに巻き付けてあったならまだしも、何にもなかったのにそんなに
怒るなんて、行き過ぎだよ」
「……そんなもの、犯人があとでウルシを取り去ったとしたら、関係なくなるじゃない
か」
「そもそも、関さんがわざわざ山まで入って行って、ウルシを採ってきたと思う? そ
んな手間を掛けるかどうか疑問だし、もし採取したなら、関さんの手か腕にも、かぶれ
た痕ができるんじゃないかなあ」
 軍手を填めて実行した可能性があるのは百も承知。ここは敢えて単純化し、議論のス
ピードアップに努め、畳み掛ける。
「まして、湯沢さんを責めるのはお門違いだ。彼女は関さんのためを思って言ったこと
なのだから」
「……」
「これ以上、湯沢さんを責めるのなら、代わりに僕が話の相手になる」
 決めに行くつもりで放った台詞。これで決められなかったらどうしようと、冷や汗も
のの柿原だったが、幸い、真瀬は退いてくれた。
「いや、相手にならなくていい。俺も悪かった。感情的になった。すまん、湯沢さん」
 両手を拝み合わせ、頭を下げる真瀬。左手の痛がゆさは、薬の効果が出てるらしく、
気にする仕種は見当たらなかった。
 湯沢の方も誤解を招きやすい発言を改めて謝罪したことで、この一件は収束した。

「橋のところまで歩いて行く前に、全部吐き出しておいた方が、お互いのためになるん
じゃないか」
 真瀬の興奮が静まった直後、橋部がそんなことを言い出した。村上がびっくりしたよ
うな見開いた目付きで橋部を見返し、遅れて聞き返した。
「何故です」
「現状、俺達は豪雨の被災者だということを念頭に置いて、考えてほしい。わだかまり
を抱えたまま集団で避難を始めても、些細なことで亀裂が入りかねない。出発前に、事
件に関連する気になっていることや疑いなんかがあるのなら、全て話して、すっきりさ
せた方が、集団行動によいと思うんだが、どうだろう」
「理屈は分かりました。けれども、わだかまりを言い合った挙げ句に、疑心をお互いに
持ったままスタートするのも御免です」
「だからさ、互いに言い合った結果、どうしても解消できないような物事があれば、そ
のときは全員一致の行動を見直さないか?」
 ここに来て、時計の針を戻すような提案。村上を含む何人かが、ええ?と拒絶の色を
示した。
「全員で行動しない方針を採るんでしたら、今ぐずぐずしてないで、体力のある数名で
行けばいいことになってしまいます」
「あー、違う違う。ばらばらに動くってんじゃない、二班ぐらいに分けようっていう案
さ。二つのグループとも、下を目指して移動する。時間差を付けるだけだよ」
「……そういうことでしたら」
 検討の価値ありと見たか、村上は静かになって考え始めた。しばらくして、村上は柿
原を見、また橋部を見た。その視線のまま、新たに問う。
「橋部さん。そう言われるからには、何か目算がおありなんですね?」
「どうかな。まあ、ゼロってことはないと思ってくれていい」
 村上はまた一つ、深く息を吐くと、「仕方ありません」と呟いた。
「司会進行は、橋部さんにお任せした方がよろしいのかしら」
「うーん、主導権は村上さん、君にある。進行役を誰にするかも、君が決めてくれりゃ
いい」
「その言い方だと、時間も限られていることですし、私がするしかないみたいですけれ
ど、いいんですね」
 現実的に考えて、一年生では荷が重い。三年生の橋部は辞退したも同然。二年の中か
ら選ぶことになるが、沼田は依然として調子が万全とは言い難く、残る村上と戸井田を
比べれば、より明確なアリバイのある村上が適任となろう。
「それじゃあ早速ですが、橋部さんから」
 と言い掛けた村上を、戸井田が制した。
「悪い。先に明らかにしておいた方がよさそうなこと、あるんだけど」
「何よ」
 出鼻をくじかれた村上は、少々不機嫌な口調で戸井田を促した。
「実は少し前に、真瀬から疑問が出されてたんだ。充電器を持ってきた奴がいるんじゃ
ないかって」
 戸井田の発言で、真瀬に注目が行く。村上は「充電器……」と呟く口の動きを見せて
から、「災害時用の手回し充電器?」と聞き返した。応じたのは真瀬。
「手回しタイプとは限らないけど、そういうことです。犯人が当初から犯行の計画を立
てていたなら、いや、計画を立てていなくても、携帯の充電をしたいから持って来たと
いうことは充分に考えられる。ですよね?」
「携帯端末を充電して、明かり代わりにした人がいるんじゃないかと疑っている訳ね」
 村上が合点してそう言うと、今度は再び戸井田が口を開いた。
「機械に詳しいってことで、俺が真っ先に疑われたみたい。その潔白を証明すると共
に、みんなについても調べようって訳」
「持ち物検査をするとでも? 時間を取りそうなのは、あまり好ましくないのだけれ
ど」
「かまわないだろ」
 渋る村上に対し、橋部が反対意見を述べる。
「時間がない訳じゃないし、時間が余ったらあとで調べようってほど軽く見なしていい
事柄でもあるまい。俺も充電器は気になる」
「それでは……男女別にコテージの近い者同士で二人一組になり、互いの持ち物とコ
テージをチェックするものとします」
 村上と沼田、犬養と湯沢、橋部と真瀬、戸井田と柿原という組み合わせで、すぐさま
調べが行われた。探すべき物のサイズが分からないだけに、簡単ではなかったが、三十
分強で終了した。そうして、充電器が使い物にならなくなるような隠し方(ばらばらに
壊して隠す、水没させる、埋める等)を除けば、誰もそんな器具を所持していないと言
えそうだった。
「充電器を持ってきた奴がいたなら、初日の時点で皆に言うだろう。誰も持って来てい
ないと見なしてかまわないと思う」
「しかし橋部さん、計画的犯行だとしたら、隠しておくはずですよ」
 戸井田が言った。真瀬からの疑いを完全に晴らしたいという気持ちが、表情に出てい
る。
「いや、ある理由から突発的な犯行である可能性が、非常に高いと考えてる。さっき、
柿原とそんな話になってな。ちょうどいい、柿原から説明してやってくれ」
 話を振られた柿原は、まとめる時間をちょっとだけもらって、小津の死が計画的な犯
行ではないとする推理を披露した。まずアナフィラキシーショックから始まって、犯人
が小津の右長靴に何らかの刺す虫を入れたこと、犯人に殺意がなかったと思しきことな
どをつなげ、過不足なく説明した。柿原が反応を窺うと、犯人の一見矛盾する行動をき
ちんと解釈できるせいもあってか、全員にすんなりと受け入れられたようだ。
「同じ理由で、懐中電灯などの明かりを持参しておきながら隠しているというケース
も、想定から除外できる」
 橋部はそう付け足すと、真瀬に目を向けた。
「納得行ったか?」
「あ、ええ、まあ」
 どこか上の空になっていた真瀬は、慌てたような返事をした。柿原の話の途中で充電
器や懐中電灯の可能性はとっくに捨てて、別のことを考え付いた風に見受けられた。
が、今ここで何か言い出す気配はない。
「じゃあ、次。戸井田君みたいに、どうしても先に言っておきたいことがある人、い
る? いたら優先して話してもらうわ」
 時計を見ながら言った村上としては、形式的な文句のつもりだったかもしれない。だ
が、すっと手が挙がった。
「沼田さん、何?」

――続く(問題篇.終わり)




#1107/1158 ●連載    *** コメント #1106 ***
★タイトル (AZA     )  18/03/23  22:27  (262)
百の凶器 11   永山
★内容                                         18/04/10 19:48 修正 第2版
 村上に言われてからも、沼田はしばらく口を開かないでいた。改めて、「言いにくい
ことでも、かまわないのよ。今は吐き出すための時間だから」と村上がフォローしたと
ころ、沼田は面を意識的に起こした。意を決した風に見えた。
「昨日辺りから気になっていた。戸井田君と犬養さんて、意外なくらいに親しいんだな
って」
 彼女の視線の先では、戸井田と犬養が並んで座っていた。
 急に名指しで話題に上げられた二人は、傍目にも分かるくらいきょとんとしている。
演技だとしたら、やり過ぎなほど。次の瞬間には、言われたことを理解したのか、椅子
を動かして少し距離を取る。
「それが何か」
 戸井田が固い声で聞き返す。沼田はすぐに答えなかった。決意の表情とは裏腹に、ま
だ言い淀んでいるようだ。その合間を埋めるように、真瀬が口を挟んだ。
「そう言や、蝋の痕が点々と続いていたっけ。1番と6番コテージ」
「どういうこと?」
 聞き咎めたのは村上。返答の前に続ける。
「夜、どちらかがどちらかを訪ねたのね」
「――はあ。自分の方が」
 真瀬の方をじろっと見てから、戸井田は認めた。
「いつからなの」
「は?」
「いつから親しい関係になったのかと聞いているの」
「そ、それ、今、言わなきゃいけないこと?」
 質問攻勢に、戸井田は必死に防御する。犬養は好対照なまでに静かなままだ。身体の
向きを斜めにし、話題を避けようとしているのは明白だが、澄ました顔つきが度胸の据
わり具合を示していた。
「普通なら聞かないわ。今だからこそよ。あなた達が付き合っているのなら、ちょっと
考え直さなきゃいけないことが出て来そうだから」
 村上のこの言葉で、沼田も最後の踏ん切りが付いたようだった。犬養に向けて、やや
刺々しい口吻で尋ねる。
「この合宿に来て、事件が起きたあとに仲がよくなったんじゃないよね? 前からじゃ
ないの?」
「――だったら何だと言うんですか」
 犬養は案外、落ち着いた返事をした。ただそれは冷静であると言うよりも、疲労から
来るもののように映った。
「あなたと戸井田君が以前からそういう仲だったのなら、アリバイを崩せる余地が出て
来るわ」
 言いたいことのポイントが明らかになった。橋部がすかさず口を挟む。
「アリバイって、二日目午後のか。共犯だとしたら、何ができる?」
 その問い掛けに被せるようにして、戸井田が「共犯なんて冗談じゃない!」と叫ぶ。
犬養の方も、短く歯軋りの音がしたようだが、喚くのはみっともないと心得ているの
か、まだ反論や否定の狼煙は上げない。
「まあまあ、戸井田君も落ち着いて。今は思っていることを吐き出して、言い合う場
よ。言ってみれば、仮説なんだから。沼田さんの話を最後まで聞いて、それから。ね
?」
 村上が宥め役に回ると戸井田は一応、矛を収めた。発言者の沼田は、戸井田から柿原
へと視線を移動させた。その目付きに冷たいものを感じた気がして、柿原はわずかに身
震いした。
「犬養さんのアリバイを証言しているのは、君」
「ええ。村上さんに言われて呼びに行って、コテージの外から声を掛けたら、返事があ
りました」
「姿は見ていない?」
「もちろんです。ドアは開けてないし、窓の側にも回りませんでしたし」
 明朗に答える柿原を前に、沼田は得心した風に首を縦に振った。
「そうよね。姿を見ていないのがポイントだと思う」
「もしかして」
 橋部が口を挟む。皆まで言わぬ内に、沼田はまた首を縦に振る。
「そうです、声だけ出せればいいんです。スピーカーになる物を用意して、1番コテー
ジのドアに向けて設置。離れた場所から、例えば9番コテージから本人が喋って音声を
飛ばす。もちろん、訪ねてきた相手の声を拾わねばならないので、マイクも必要」
「そんな仕掛けというか機械なんて、私には知識がないし、物理的にも持ち運べません
でしたわ。とても用意できませんけれども?」
 犬養が初めて反論した。だが、彼女自身、沼田の言いたいことは分かっている様子
だ。戸井田の方を一瞥し、また沼田を見た。
「代わりに戸井田さんが仕掛けを用意してくれた、と先輩は言うんですわね?」
「そうよ。戸井田君なら機械に強いし、車で来たから、機械類を運び込むことも可能」
 戸井田が口を開き掛けたが、橋部が手で制した。
「言いたいことは分かった。客観的な疑問だが、実際にそんな細工をしたなら、機械が
どこかに残っているはずだが、見当たらないな。そんな機械が持ち込まれたんなら、つ
いさっき、コテージを調べたときに、何か見付かっていていいはずだ」
「大きさは分かりません。紙みたいに薄いスピーカーもあるくらいだから、どうとでも
なるのでは」
 沼田の受け答えを聞く限り、冷静さを失ってはいないらしい。
「なるほど。では、別の角度から聞くとしよう。仮に沼田さんの言うようなトリックを
用意していたとして、犯人はどんなタイミングで使うんだろう?」
「使うタイミング、ですか?」
 質問の意図が飲み込めない。そんな風に首を傾げ、口元を歪めた沼田。
「柿原が呼びに行くことを、犬養さんが前もって想定できていたかって意味さ」
「それは、誰が来るかは分からないでしょうけど、誰かが呼びに来るのを待ち構えて…
…」
「呼びに来るかどうかすら、確定事項じゃあない」
 鋭い口調の否定に沼田は明らかに怯んだ。だが、自説を簡単には引っ込めない。
「いえ、100パーセントでなくてもいいんです。可能性はそれなりに高いはず」
「呼びに来た奴が、コテージの中を覗いたら? 無人だとばれてしまわないか」
「覗けないように窓を閉めて、カーテンを引いておけばいいんです。実際、どうなって
いたかの確認はもう無理でしょうけど」
「じゃあ、呼びに来た奴がドアの前にずっと張り付いていたら? 一緒に行きましょう
って」
「そんなことはあり得ません。小津君も呼びに行かなきゃいけないんだから」
 この応答に対し、橋部は頬を緩めて首を振った。
「いやいや。そいつは結果論だ。あのとき、もしも村上さんが、柿原に犬養さんを呼び
に行かせ、別のもう一人に小津を呼びに行かせたとしたら?」
「っ……」
 言葉に詰まった沼田。確かに、1番と9番別々に人が呼びに行き、なおかつ、その人
物がずっと待ったとしたら、彼女の推理は成り立たない。犬養が1番コテージ内にいな
いことがばれてしまうだろう。
「他にも欠点はある。君の説だと、犯人は9番コテージからメインハウスに向かう訳だ
が、呼びに来るタイミングによっては、そいつと犯人とが鉢合わせだ。そうなっちまっ
たら、犯人に言い逃れはできない」
「……分かりました。納得しました」
 いつの間にか俯いていた沼田は面を起こし、絞り出すような声で言った。それから戸
井田と犬養のそばまで行き、「ごめんなさい。私が間違っていた」と頭を下げた。その
まま膝を折って、土下座までしようとすると、犬養が急いで手を差し伸べた。
「もういいですわ。先輩が躍起になっていたのは、端から見ていても分かりましたか
ら。小津部長が亡くなって、一番悲しんでる」
 犬養は戸井田へと振り向き、「かまいませんわね、戸井田さん?」と、この場にはふ
さわしくない、でも犬養のようなキャラクターでこそ許されるであろう笑顔で聞いた。
「あ、ああ。自分は実行犯と言われた訳じゃなし」
 戸井田は妙な空気に耐えられないとばかり、妙な理屈を付加しつつ、沼田の謝罪を受
け入れた。

「こう重苦しいと、次の奴が声を上げにくいだろうから」
 前置きをしつつ、肩の高さで挙手したのは橋部。
「村上さん、次は俺で」
「目算ありと先程言われた話ですか? それはそれで重苦しくなるのでは」
 警戒する村上に対し、橋部は首を左右に振った。
「いや、それじゃない。関係ないかもしれないが、とにかく軽めの疑問。だから、安心
してくれ」
「……分かりました。どうぞ」
 進行役に承知させると、橋部は真瀬をちょんと指差し、「左の手のひらをよく見せて
くれないか」と求めた。
「またウルシかぶれですか。もう無関係だと分かったでしょう」
 嫌がる口ぶりの真瀬ではあったが、席を立つと、左手を前に出してきた。テーブルに
手の甲を着ける形で腕を寝かせ、手を開く。そこにはまだ例の腫れが残っていた。
「参考になる資料がないので断定はしないが、これはウルシじゃなくて、虫刺されじゃ
ないか?」
 橋部の問い掛けに、真瀬は若干、顔を前に突き出した。
「え? 虫に刺されたなんて、記憶にない。というか、こんなに細長い痕になる虫刺さ
れって、その昆虫はどんな口をしてるんですか?」
「虫刺されってのは言葉の綾で、これ、ムカデの類と思うぞ。前に見たとき、気になっ
たことがあってな――ほら、二つの赤い点になっているとこがあるだろ、これ、噛まれ
た痕じゃないかな」
 橋部が爪先で示した先には、小さな赤い点が二つ、並んでいた。あれがムカデの口だ
としたら、そこそこ大きなサイズだろう。
「ええ? それこそ全く覚えがない。手にムカデだなんて、絶対に気付くって」
「確かに、ムカデに刺されると激痛が走るから普通は気付くとされる。が、寝ていたな
ら分からんぞ。特に、手や足がしばくら身体の下になって痺れた状態のときなら」
 橋部の強い口調に、真瀬は「まあ、それならそうだったんでしょう」と認めた。
「でも、だからって何だと言うんです?」
「大した意味はない。関さんのコテージに、ウルシによるトラップが仕掛けられていた
なら、逆に無実の証明になったのに、惜しいことをしたなと思っただけだ」
 橋部のその話を聞いて、柿原は黙っていられなくなり、つい口を挟んだ。
「その理屈はおかしいですよ。ウルシに触れても、かぶれない体質っていうだけで、無
実の証明にはなりません」
「――そうだな。間違えた」
 柿原と橋部のやり取りを聞いていた真瀬は、気疲れを起こしたか、背もたれに思い切
り体重を預けるような座り方をした。どす、と重たい音がした。
「他には?」
 村上の声にも、どことなく脱力したものがある。このまま終わってもおかしくない雰
囲気だが、橋部に本命の仮説が残っているようだから、そうも行かない。
 空気を打破するように手を挙げたのは、犬養だった。
「真っ先にお断りしておきますと、意趣返しをするつもりはありません」
 沼田を一瞥してから、彼女は気怠そうに続けた。実際、疲れているのは傍目にも明ら
かである。いつも入念に行う肌の手入れが今日は不充分なのか、角度によっては目の下
に黒っぽい影が認められた。
「これまでの事件でアリバイがある人を数えてみました。細かな再検証は煩雑になるの
でよしておきますが、時間的なアリバイは村上先輩に湯沢さん。空間的なアリバイは
私。使ったマッチ棒の数という、いわば物理的なアリバイは真瀬君。他に、戸井田先輩
も写真を撮っていたアリバイが認められる余地があると信じますが、私が言うのも何で
すし、機械に細工をすればごまかせるのかもしれませんので、ここでは認定しないもの
とします」
 そう言われた戸井田は、複雑な表情をなした。素直に喜んでいないことだけは確か
だ。
 犬養はそんな戸井田の様子に気付いているのかいないのか、先を続ける。やや芝居っ
気のある動作で、左手を開いて五本指を立てると、順に折り曲げていった。
「亡くなったのが二人で、アリバイ成立が四人。残りは四人――橋部さん、沼田さん、
戸井田さん、柿原君。この中のどなたかが犯人である可能性が高いと思われます」
「犯人がいる、と断定しないのかい?」
 橋部が興味深げに聞いた。犬養は充分意識的に言葉を選んでいたと見え、すぐに答を
返した。
「しませんわ。容疑者を取り除く条件がほんとに正しいのか、絶対の自信はありません
もの。思いも寄らないアリバイトリックや殺害方法があるのかもしれません。それに、
ここからさらに絞り込もうとしても、私には無理でした。関さんが亡くなったあとの、
皆さんのマッチ棒の数を頼りに考えるなら、一、二本しか使っていない沼田・戸井田の
両先輩には難しく、五本減っている橋部先輩が一番怪しい。でも、部長の右足を見付け
た過程を聞くと、五本くらい使うのも当然のように思えてきます。一応の注釈付きです
けれど一緒にいた方々の証言もありますし。それならば、残る一人、三本使用の柿原君
を俎上に載せてみましたが……真瀬君と一緒に火を起こしているのですから、火起こし
に使った分は誤魔化しが利かないでしょう。実質、私的に使えたのは二本。これでは二
本減っていた戸井田先輩と同じ条件です。犯行は難しいとせざるを得ません」
「――要するに?」
 言葉が途切れるのを待って、村上が確認する風に聞いた。
「要するに……マッチ棒の数からの犯人特定は無理です」
 犬養は、今度は言い切った。長口上に疲れたのか、ふーっと強めに息を吐いて、締め
括りに掛かる。
「別にぐだぐだな推理を披露したかったのではありません。マッチ棒を根拠にした絞り
込みは無駄だということを、共通認識として皆さん持っていらっしゃるのか、明白にし
ておきたいと思ったまでですの」
「まあ、はっきりとは認識していなかったとしても、ぼんやりと勘付いていたと思う
ぞ」
 橋部が言った。どことなく、苦笑いを浮かべているようだ。
「俺達は推理研だ。推理物が好きな人種のさがとして、程度の差はあっても、犯人を特
定しようと考えを巡らせたはず。で、当然、マッチの数に着目しただろう。そして、ど
うやっても特定できないと感じたんじゃないか」
 その言葉に、柿原は内心で何度も頷いていた。恐らく他の人も同じ気持ちに違いな
い、犯人を除いて――と思った。

「私も、一つ気になっていることがあります」
 湯沢から声が上がったことに、柿原は驚いた。思わず、椅子から腰を浮かせたくらい
だ。不用意な呟きで真瀬を怒らせてしまってまだ間がないのに、ここで新たに意見を述
べる勇気?を彼女が持っているとは、想像していなかった。
「事件に関係あるかどうか分かりませんが、いいですか」
「あなたが関係あるかもしれないと考えるなら、全くかまわない」
 村上に促され、湯沢は一層、意を強くしたようだ。
「ずっと不思議に感じていたんです。先輩方は皆さん、このキャンプ場は初めてじゃな
いんですよね?」
「まあ、そうなるな」
 橋部が言った。
「二年生全員を対象とするなら、前の春、参加できなかった奴もいるが、そういった二
年の部員で、今回初参加って奴はいない。俺も無論、複数回来ている」
「でしたら、明かりの不便さは充分に承知していたはずです。全く対策を立てずに、ま
たここに来られたんでしょうか?」
「なるほどな。尤もな疑問だ」
 橋部はそう言うと、二年生をざっと見渡してから、また口を開いた。
「湯沢さんが言いたいのは、明かりがなくて不便だと経験済みなら、二回目からは、何
らかの明かりを持参するものじゃないかってことだよな」
「はい、そうなります」
「俺に限って言えば、何にも準備してこなかった。基本、こういう場所に来るときは、
不便さを楽しむもんだと思ってる」
 彼の返事のあとを次ぎ、今度は村上が答える。
「私もほぼ同じ考えだけれど、加えて、懐中電灯用に乾電池を買ってくると聞いていた
ので、いざというときもそれがあるなら大丈夫と思っていたわ。それよりも湯沢さん。
あなたは、二年生以上が怪しいと言いたいの?」
「いえっ、違います」
 そう受け取られるとは想像していなかったとでも言いたげに、右の手のひらと首を左
右に強く振る。
「どなたか一人くらい、明かりを自前で用意されたのなら、早い時点で話してると思う
んです。それを言わないのは、どなたも用意していないか、最初から犯行を計画してい
たか。発端となった小津さんの件は、偶発的な色彩がとても濃いと感じます。ですか
ら、前もって計画して密かに明かりを持って来るというのはないはずです」
「そうね。充電器のときの理屈と同じになる。なのに、敢えて今、こんなことを言い出
した理由は何かしら」
「村上先輩の考え方に、私も同じだったんですが、少し前に、柿原君がDVDを借りて
いたと言ったのを聞いて、本当にこの理屈を信じていいのだろうかとちょっと確かめた
くなったんです」
「え?」
 全く予想していないところで名前を出され、焦りの声をこぼした柿原。
「僕が橋部先輩からDVDを借りてたことが、何かおかしいかな」
「おかしいっていうほどじゃないかもしれない。でも、気になったから。どうしてこの
場で返すんだろうって」
「観終わったのを返すのは、早い方がいいと思って」
「いつ観たの?」
 その質問を受けた瞬間、柿原は湯沢の疑問の根っこが何なのか、理解した。恐らく―
―今、キャンプ場でDVDソフトを再生できる機械を持っているのは、柿原だけ。で
も、バッテリーの残量から考えて、DVDをここで視聴したとは考えにくい。そうなる
と、合宿前から視聴済みだったことになる。ならばわざわざ持って来なくても、もっと
前の段階で返却できるはず。実際はそうなっていないのだから、何らかの裏事情がある
のでは。たとえば、密かに電源を確保できるような何かが――湯沢はそこまで考えたに
違いない。
「凄いよ、湯沢さん。まさかそういう推理をされるとは全然、想像すらできなかった」
「じゃあ、やっぱり、橋部さんが持って来た明かりの電源を借りて、DVDを観た?」
 少し悲しそうな目で問われ、柿原は急いで否定に走る。深刻にならないよう、努めて
軽い調子で。
「違う違う。推理の着眼点は凄くても、残念ながら外れ。橋部さん、DVDのことを言
ってもいいですよね?」
「しょうがない。DVDのことだけじゃなく、俺と柿原が二人で何を話していたかも全
部言わないと、説明が付かんな、これは」
 年長者の橋部は、威厳がなくなることを心配してか、情けない微苦笑と大げさなため
息をダブルでやってから、事の次第を話し始めた。

――続く

※行数の上限にまだ余裕があることもあり、追記するかもしれません。あしからず。




#1108/1158 ●連載    *** コメント #1107 ***
★タイトル (AZA     )  18/04/15  20:53  (189)
百の凶器 12   永山
★内容                                         18/06/05 12:46 修正 第2版
 柿原が所々で補足しつつ、橋部が説明をし終えると、真っ先に反応をしたのは湯沢だ
った。
「あ、あのことで橋部さんの意見を聞いていたのね。私ったら、知っていたのに、全然
忘れてしまってた」
 肩を小さく狭め、申し訳なさげに項垂れる。髪で表情が隠れる彼女へ、柿原が「大丈
夫、紛らわしいことを言った僕が悪いんだから」と慰めた。
「DVDのことはともかく、アナフィラキシーショックの話は、早く言ってほしかった
です」
 唇を尖らせたのは真瀬。村上がすかさずフォローに回る。
「あくまでも推測だからね。関さんが検索しようとしていたらしいってだけよ」
「しかし……確度は高いんじゃないですか、これって」
「ええ。関さんが何かを目撃して、そのことに気付いた犯人に口封じされたというの
は、ほぼ決まりじゃないかしら。小津君の死亡が、犯人にとって意図的な犯行だったの
か、不幸な偶然だったのかは、意見が分かれるでしょうけれど。私は、後者だと思う」
 村上の見解を聞きながら、湯沢の様子を窺う柿原。彼女は他殺説を採っていると思わ
れるけれども、現状はそれを言い出す雰囲気でないと推し量ったのだろうか、特に発言
はしないようだ。
 発言を続けたのは、真瀬だった。
「まあ、部長の死亡状況が想定できたことで、ようやく見えてきた気がしましたよ。ま
だまとまってないが、俺が考えた推理、聞いてもらえます?」
「拒む理由はないわね。でも、ちゃんとまとめてからの方がいいんじゃないかしら」
 村上が半ば諭す風に言った。それは、真瀬が些か暴走気味であることを鑑み、冷却期
間を取らせようという配慮だったのかもしれない。
 真瀬は改めて他の者を見渡した。村上の忠告を受け入れるかどうか、迷っている様子
がありありと窺える。
 そこへ、橋部が口を開く。
「時間の空白ができることを懸念してるんなら、無用だぞ。おまえが考えている間、俺
が推理を話すとしよう。もし万が一にも、それぞれの推理が被っていたら、笑い話にも
ならないが」
「そう……ですね。橋部先輩、お先にどうぞ。俺は考えてるんで、あんまり熱心に聞け
ないかもしれませんが」
「かまわん。――それでいいか?」
 村上に最終確認を取る橋部。
 二度目の意見開陳を求められた村上は、「今度こそ、本命の推理ですか?」と聞き返
した。時間の消費は予定していたよりもオーバーペースである。
「ああ」
「それじゃ、なるべく手短に、ポイントを絞ってお願いしますね」
 念押しした村上だが、彼女自身、効果を期待していない言い種だった。
 そんな副部長の気持ちを知ってか知らずか、橋部はわざとらしい咳払いをし、「さ
て」と言った。有名な言い回し――名探偵みなを集めて「さて」と言い――に倣った訳
でもあるまいが、どうも芝居がかっている。
「他のみんなはどうだか知らないが、正直言って、俺は暗中模索の五里霧中がずっと続
いていて、手掛かりはたくさんありそうなのに、ほとんど前進していない焦燥感ばかり
あった」
 語り掛けるような口ぶりにつられて、何人かがうんうんと頷く。話し手の橋部もま
た、その反応に満足げに首肯した。
「が、今朝だったか寝てる間だったが、ふと閃いた。ぴかっと光ったというよりも、そ
もそも論だな。問題のタイプが違うんじゃないかって」
「勿体ぶらずにお願いします」
 村上が嘆息混じりにスピードアップを求めた。橋部は、「真瀬に推理をまとめる時間
をどのぐらいやればいいのかと思ってな」と、言い訳がましく答えた。
「ま、ずばり言うと、犯人は何故、便利な明かりを作ろうとしなかったのか?ってこと
さ」
「便利な明かり?」
 一年生女子らの反応は、揃って怪訝がっている。
「下手な表現ですまん。そうだな、犯行に当たって使い勝手のよい明かりって意味だ。
作ろうと思えば、できたはずなんだ。そりゃあ、ロウソクを使う方法だとばればれだ
が、柿原が言ってたように割り箸ならどうだ。割り箸を大量に持ち出し、適当に折った
物を空き缶に入れて、火を着ける。紙を先に燃やし始めれば、箸にも簡単に火が回るだ
ろう」
「確かに。でも、実際にはそんなことをした証拠は出て来ていません。割り箸だって、
二膳しか減っていない」
 村上が指摘するが、橋部は力強く首を横に振った。
「悪いが、ピントがずれてる。俺が言いたいのは、どうして犯人はたくさんの割り箸で
安定的な明かりを作らなかったのか、という疑問さ。マッチをいちいち擦るよりずっと
効率的だろ。遠慮する必要はない。仮に割り箸を使い切ったって、マイ箸があるんだか
ら、食事には困らん。方法を思い付かなかったとも考えにくい。空き缶を燭台代わりに
する方法は、皆が真似した。そこから割り箸を燃やすことを発想するのに、ハードルは
高くないだろ」
「確かに……」
 戸井田が呟く。他の面々――犯人はどうだか知らないが――も、多分、同じ気持ちだ
ろう。
「便利な手段を採用しない理由は何だ? 頑なにマッチ棒を使ったのは、マッチ棒の数
で容疑者を絞り込めるようにという、俺達ミステリマニアへのサービスか? 普通に考
えて、そんな馬鹿な訳ないよな」
 指摘されてみれば、なるほどおかしい。盲点だった。長年の慣習のようなもので、こ
れこそミステリという底なし沼にどっぷり浸かりすぎたマニア故と言えるかもしれな
い。
「……作りたくても作れないとか? たとえば、手が不自由で」
 またも戸井田の呟き。疑惑を向けられたと意識した柿原は、間髪入れずに反論した。
「僕のことを言ってるんでしたら、的外れです。作れますよ。仮に血が付着したって、
燃やすんだから関係ない。気にせずに作れます」
「俺もそう思う」
 橋部からの応援に、内心ほっとする柿原。
「片手が使えれば充分だ。さあ、いい加減、俺の推理を話すとするかな。前提として、
犯人は他人に濡れ衣を着せようと計画したんじゃないかと考えた。まずは、柿原が外に
干していたハンカチに血が着いていた件。あれは柿原の思い違いではなく、犯人が小津
の右足を切断したあと、自分のコテージに戻る途中で、手に少し血が着いてしまってい
るのを見て、ふと閃いたんだと思う。この血を、干しているハンカチに擦り付けてやれ
ば、柿原に疑いを向けられるぞ、と」
 柿原にとって気分のよい話ではないが、一方でうなずけるものがあった。湯沢から借
りたハンカチに改めて血が付着した経緯を説明するのに、今の仮説は充分ありそうだ。
「この一連の事件に、計画性はあまりないだろう。ハプニングに対処するために、その
場で急いで組み立てた計画だから、多少の穴や矛盾がある。だからといって、さっき俺
が述べたマッチ棒のみに拘った明かりは、どう考えても不自然だ。犯人はマッチの明か
りに拘泥することで、己にとって有利な状況を作り出す狙いがあったんじゃないか? 
俺はその考えの下、メンバー各人に当てはめて検討してみた。すると、マッチの数によ
ってアリバイを確保できた者が一人いると気付いた」
 橋部は一気に喋って、容疑者の名を挙げた。
「真瀬、おまえだよ」
 挙げられた方の真瀬は、一瞬遅れて面を起こした。元々、橋部が話し始めた時点で、
俯きがちになって考えをまとめに掛かっていた様子だった。
 そこへ突然名前を呼ばれたのだ。暫時、意味が分からないとばかりに表情を歪めてい
る。そもそも、橋部の推理をちゃんと聞いていたのかどうか。
 その確認はせず、とにかく村上と柿原が、橋部の推理のポイントを伝える。すると、
真瀬はますますしかめ面になり、どういうことですかと地の底から絞り出したような声
で聞き返す。
「関さんが死亡した件で、真瀬にはアリバイありと認められた。犯行に必要とされる分
量のマッチ棒を都合のしようがないという理由だったよな」
「事実、足りなかった。仮に関さんのコテージまで、往復できたとしても、メインハウ
スでの家捜しや9番コテージ近くでのたき火の用意が無理だって、橋部さん、あなたが
言ったんじゃないですか?」
 目の色を変えての反論とは、このことを言うに違いない。食って掛かる真瀬に対し、
橋部は暖簾に腕押し、あっさりと前言を翻しに来た。
「あのときは言った。でも、考え直したってことだ。探偵が間違える場合もある」
「いやいや、あなたは探偵じゃない。だいたい、そんな屁理屈で俺を追い詰めたって、
すぐに行き止まりでしょうが! 何故なら、マッチ棒を使わないでどうやって明かりを
用意できたんだっていう疑問が解消されていない!」
「確かに。未使用の割り箸は減っていないし、使用済みの割り箸をちょろまかすのも難
しい。他に燃やす物と言ったって、密かに薪割りをして薪を増やしてもすぐにばれるだ
ろうし、湿気った木の枝や草じゃ無理だし、紙や布なんかがこのキャンプ場に充分な量
があるとは思えない。計画的犯行ではないのだから、身の回りにある処分可能な紙や布
の量だってたかがしれているだろう」
「ほら見ろ」
 言い負かせたという思いからか、言葉遣いが一層荒くなる真瀬。鼻息も荒い。
「どうしたって明かりは確保できないんだ。あとは何かあります? 俺が村上先輩と密
かに通じていて、懐中電灯を使わせてもらったとか言うんじゃないでしょうね?」
「私を巻き込まないで」
 呆れた口ぶりながら、努めて冷静に釘を刺す村上。橋部は苦笑いを浮かべて、「そん
なことは微塵も思ってない」と確言した。それから真瀬に改めて言う。
「明かりを用意する手段について、今はまだ確証がない。それよりも、真瀬も推理を話
してみるってのはどうだ? 俺が話したのとは違うかもしれないしな」
「あ、当たり前だ、自分自身が犯人だなんて推理、どこの誰がするか」
 真瀬は馬鹿負けしたように首を横に振った。
(これは……推理の出来はともかく、橋部先輩の誘導がうまい?)
 二人のやり取りを聞いていた柿原は、ふとそんな感想を抱いた。
(さっきまでの流れなら、真瀬君は当然、明かりを用意する方法を示せと、橋部さんに
続けて詰め寄るところだ。示せないのなら推理は間違いだと結論づけられる。なのに、
そうならなかったのは、橋部さんの推理がポイントポイントではいい線を行ってるのも
あるけれど、真瀬君にも推理を話せと水を向けたのが大きい。しかも、『俺が話したの
とは違うかもしれない』と付け足したせいで、真瀬君の方は勢いを削がれた感じだ)
 柿原の気取った通り、場は真瀬の推理を待つ雰囲気になった。
「じゃあ、誰が犯人だと考えた? 今の俺の推理を聞いて結論を変えるのに時間がいる
か? 犯人は橋部秀一郎だという推理に組み立て直すのに、どれくらい掛かる?」
「犯人だと疑われたから、やり返すために推理を変えるなんて、馬鹿げてる」
 真瀬は真っ当に反論し、橋部からの挑発的な言葉を封じた。橋部が何を意図して真瀬
を煽るのか、柿原には想像も付かなかった。多分、他のみんなも同じだと思う。
 ここで村上が二度手を打ち、注意を向けさせた。
「橋部さん、先輩らしくもうちょっと大人の振る舞いをしてください。収拾が付かなく
なりかねませんよ、まったく」
「自重するよ。今言いたいことは言ったしな」
 この受け答えに村上はまた一つため息を吐いて、そして真瀬に向き直った。
「それで真瀬君。たいして時間は取れなかったと思うけれど、推理を話せる?」
「話しますよ。こうまで言われたら、俺は俺の推理を話して、疑惑を払拭するのが一番
でしょう」
 真瀬も深呼吸をした。ため息ではなく、頭を冷やすための行為のようだ。
「なるべく冷静に話す努力はしますが、つい感情的になるかもしれないと、予め言って
おきます。もしそうなったら、ブレーキを掛けてくださって結構ですから」
 彼の前置きは、些か大げさだと思われたかもしれない。が、一方で、真瀬がこれから
犯人を名指しするつもりなんだという“本気度”を感じ取った者もいよう。一瞬、静寂
に包まれた場の空気は、真瀬が喋り出してからも変わらなかった。
「俺が着目したのは、例の呪いの人形でした」
 真瀬は、火あぶりに処されたような演出を施された人形のことを持ち出した。呪いの
人形という表現で、全員に通じる。
「あれを見て、何となくもやっとしたんだ。隔靴掻痒っていうか、中途半端っていう
か。あの人形、割り箸や枝、手ぬぐいと材料集めにはそれなりに手間を掛けた様子なの
に、作り自体は荒い、雑だなって」
「そう言われると……奇妙な印象受けるわね」
 村上が呼応した。真瀬の固かった口調は、この合いの手で若干、滑らかになった。
「でしょう? 特に、割り箸と枝を組んで大の字を作りたいのなら、何故、結ばなかっ
たんだろう?って思います。あれは布を巻き付けただけでしたから、ちょっと乱暴に扱
えば、崩れかねない」
「結びたくても、結べなかったのではありませんか。紐状の物が手近には見当たらなく
て。結ぶ物がなければ、結びようがありません」
 犬養が反論を述べたが、その見方は真瀬にとって織り込み済みだったようだ。間を置
かずに否定に掛かる。
「辺りには蔓草が生えているし、手ぬぐいの端をほぐせば、糸ぐらいできる。あるい
は、番線の切れ端だって落ちてる」
「ああ、そうか。だったら、犯人がそうしなかった理由は……」
 戸井田の呟きに頷いた真瀬が、言葉を継ぐ。
「ある意味、犬養さんの反論は当たっている。犯人は結びたくても結べなかった。紐状
の物はあっても、結べない。だから紐状の物を最初から用意しなかった」
「えっ、それってまさか」
 聞き手の何人かが、柿原を見やった。真瀬が仕上げとばかりに言い足した。
「その通り。犯人は柿原、おまえなんじゃないか」
 そして柿原の片手を差し示した。怪我を負った右手ではなく、左手の方を。
「おまえの左手は、今も動かないんだろう?」

――続く




#1109/1158 ●連載    *** コメント #1108 ***
★タイトル (AZA     )  18/04/27  21:52  (256)
百の凶器 13   永山
★内容                                         18/06/05 12:55 修正 第2版
「ああ」
 元々隠していないし、部内では周知の事実。特に力むこともなく、淡々と肯定する柿
原。彼の左手には神経の障害があり、自由に動かせないし、力もまともには入らない。
そのため、右手のひらに怪我を負っても右手を使い続けなければならない。バーベキ
ューのような立食の席では、補助具があると非常に便利だ。マッチを擦るぐらいなら右
手だけで充分だし、パソコンのキーボード入力は右手一本でも達者だが、手のひらサイ
ズを超えて複数の箇所を同時に押さねば作動しないような道具は、さすがに使えない。
「僕の手の状態が、犯人である証拠? どうして?」
 友人からの疑惑を受け止めた柿原は、まず当然の質問を返した。
「そりゃあ、決まってる。皆まで言わせるのか」
「遠慮なく、はっきり言ってもらいたいよ」
「……人形についての考察から、明白だろ。片手しか使えないからこそ、雑な造りにな
った」
「それだけ?」
「怪しむ根拠なら、他にもあるさ。まず、斧の柄に着いていた血。あれはやっぱり、お
まえの右手の傷から染み出たものじゃないのか。外に干していた借り物のハンカチに血
が付着していたというのだって、怪しいもんだぜ。血塗れになった手でついうっかり触
ってしまったのを言い繕って、いつの間にか血が着いたことにしただけなんじゃない
か、と思うね」
「……」
「まだある。小津部長の右足があとになって出て来たが、そのとき履いていた長靴の紐
はほどけたままだったんだろう? 犯人が一旦脱がせてから、また履かせるに当たっ
て、紐は元のように縛った方が本来の目的をカムフラージュできたはず。だが、実際に
は違った。犯人は結びたくても結べなかったんだ。それから、俺としては次の条件が一
番の決定打と考えている。関さんの遺体に見られる痕跡だ」
 真瀬の語調はいよいよ熱を帯びる。
「彼女の首には絞められた痕があったが、完全ではなかった。犯人が絞殺にしなかった
のは、片手しか利かないからじゃないか? 首に掛かったタオルをいくら引っ張って
も、片手では絞め殺すのは無理だろう。そして、その中途半端な絞めた痕跡を残したま
まだと、有力な手掛かりになってしまう。それを防ぐため、犯人はわざわざメインハウ
スに行き、持ち出した刃物によって関さんの首に傷を付けた。あれは切断を躊躇したの
ではなく、絞めた痕をごまかすためだったんだろう。片側だけに強く痕が残っていた
ら、犯人は片手にしか力が入らないことがばれてしまうからな」
「明かりの問題はどうなるの」
 ブレーキを掛ける意図があったのかどうか、村上が質問を差し挟んだ。真瀬の勢いは
衰えない。
「柿原、予備のバッテリーを持って来てたよな、パソコンの方」
「うん」
「パソコンのバッテリーをチェックするとき、予備のことをすっかり失念していた。予
備の方を使って、パソコンのバックライトを頼りにすれば、マッチやロウソクの数とは
関係なく、夜の犯行は可能になる」
「予備も調べてくれれば、使われていないと分かるよ、多分」
 柿原の受け答えに自信がなかったのには、理由がある。使い始めてかなりの年月を経
ているバッテリーなので、本体から外していてもそこそこ放電する。その減り具合によ
っては、使ったと疑われても仕方がない恐れがある。
「多分とは?」
 橋部から問われ、柿原は正直に答えた。話し終えるや、真瀬が怒気を含んだ声で言っ
た。
「何だよ、その言い分は。使っていなくても減ってるかもしれない? 証拠から排除し
てくれと言いたいのか。汚いぞ」
「何と言われようとも、事実を伝えたまでだよ」
「話にならねえ」
 声を荒げた真瀬だが、柿原に詰め寄るような真似はせず、何か堪えるかのように両拳
を強く握りしめた。彼が口を閉じた隙を狙う形で、橋部が村上に聞く。
「どう思う?」
「真瀬君の推理ですか。説明の付いていない点は残っていますし――」
「どこがですかっ? 言ってくれたら説明しますよ」
 村上の台詞に被せて来た真瀬。その興奮ぶりに、村上は「じゃあ、言うけれど」と応
じた。
「とりあえず、動機の有無を言及するのはありかしら」
 これには真瀬の機先を制する効果があったようだ。やや口ごもってから、答える。
「それは……説明つきませんけど、アナフィラキシーショックが小津さんの死因なら、
単なるいたずらのつもりだったのが、思いがけず大ごとになってしまった可能性が大き
いんじゃないですか。関さんは、その巻き添えを食らってしまった」
「柿原君が部長にいたずらを仕掛ける動機は」
「は? そんなことまで分かりっこないじゃないですか。いたずらに理由なんて」
「じゃ、いいわ。動機以外で言うと……柿原君には窓の格子を外したり取り付けたりす
るのって、結構大変だと思うんだけど」
「不可能じゃないでしょ。そうすることが絶対に必要となれば、できると思いますが。
それに、最悪、9番コテージの中に入れさえすればいいんであって、格子を外す行為は
絶対に必要。格子を填め直したのは発覚を遅らせるために、余裕があったから――」
「そこなんだけど、斧の柄に血が付着していた事実から、一足飛びに、安置している小
津君の遺体を調べましょうと言い出したのは誰?」
「……柿原、です」
 目を大きく開き、空唾を飲み、継いで俯く。虚を突かれた、想像していなかったのが
ありありと分かる反応を示した真瀬。村上はかまわずに疑問をぶつけた。
「柿原君が犯人で、発覚を遅らせる目的で格子を取り付け直したのなら、矛盾している
んじゃない?」
「確かに矛盾です。だが、疑われることを見越して、敢えて相反する行動を取ったのか
も」
「そんなことを言い出したら、理屈や蓋然性に因った推理はできなくなるわよね」
「……今のはなし、取り消す。でも、柿原を怪しむだけの理由はあるでしょうが」
「君が言っているのは、人形の造りのことね。そこなんだけど」
 村上はここで柿原に視線を当て、「言ってないの?」と尋ねた。
「え、あ、はい。わざわざ言ってませんでしたし、目の前でやる機会も、確かなかった
かもしれません」
 話しながら、キャンプ場に着いたその日も、長靴の紐は結ばずにただ履いただけだっ
たことを思い出した柿原。
「何の話をしてる?」
 真瀬が気短に割って入った。柿原は村上の様子を見て取り、自ら答えることにした。
「真瀬君は知らなかったみたいだけれども、僕は紐を結ぶことができるんだ。だから、
人形の作り方を根拠に、犯人は僕という説は成り立たない」
「何?」
 信じられない話を耳にした。そう言わんばかりに、口をぽかんと半開きにする真瀬。
「実際にやるのが早いだろ」
 橋部が言い、辺りを見渡す。察した湯沢がポケットから赤と白からなるカラフルなリ
ボン状の物を一本取り出し、柿原へ手渡す。長さは三十センチ余り、髪を結ぶのに使っ
ているようだ。
「ちょっと平べったいかもしれないけれど」
「ありがとう。問題ない、これくらいが一番やりやすいな」
 右手で紐の位置を整えてから握ると、柿原は片手で器用に結んだ。そして黙って真瀬
に示す。
 真瀬にとって想定外だったのだろう、しばらく言葉が出て来ないでいた。
「……木の棒と棒を結んで、固定することもできるのか?」
「できると思うよ。きつく結ぶために、足で踏んづけるかもしれないけれど。やってみ
ようか?」
「いや、いい」
 黙りこくって、また考える様子の真瀬。橋部が聞いた。
「結べない者がいないのなら、推理を根本的に見直す必要があるよな?」
「……いえ。柿原が実は結べたからって、あいつが犯人ではないことを証明するもので
はない。ですよね?」
「そりゃ、理屈の上ではそうなるが」
「だったら、最有力容疑者はまだ柿原だ。明かりの一点だけでも怪しいし、血痕のこと
も作為的に見える」
 頑なに唱える後輩に対し、橋部は次のことを聞いた。
「人形が紐状の物で結ばれていなかったことは?」
「それは……俺を含めたみんなが推理を間違えるよう、誤誘導するために敢えて結ばな
かった」
「その仮説はいくら何でも無茶だ」
 即座に否定され、真瀬は目を剥いた。
「どうして? 自分なら引っ掛からないとでも言いたいんですか?」
「そうだな……ある意味、そうとも言えるが、引っ掛からないんじゃなく、引っ掛かり
ようがない」
「え? ああ、橋部先輩は知ってたという訳だ。柿原が紐を結べることを」
 察しが付いたぞとばかり、ほくそ笑む真瀬。対する橋部は二、三度小さく頷いて、
「うむ、俺は知っていた。戸井田もだ。そして、村上さんも犬養さんも湯沢さんも知っ
ていた」
 と、事実を伝えた。
「……知らなかったのは俺だけってことですか?」
「ここに来ているメンバーの中ではな。あ、関さんも知らなかったはず」
 しばし唖然とする真瀬に、何故知っている者と知らない者とができたのか、事情を説
明してやる。
「――つまりだ、真瀬一人をターゲットにした偽装工作なんて、現実味に乏しいって思
うんだが。それとも何か? 真瀬は柿原から要注意人物と目されるほど、突出した探偵
能力を自負しているとでも言うか」
「そんな自負、あったとしても、自分から言いやしませんよ」
 苦笑と失笑と自嘲とが入り交じったような表情をなす真瀬。それは、動揺を覆い隠そ
うとするかの如く、徐々に広がる。
「柿原が怪しいとする理由は、まだ残ってる。関さんの首を絞めた痕に関する考察は、
充分に説得力があると信じる」
 改めてそう言われた柿原は、頭の中で、場にふさわしくないことをふと思い付いてい
た。
(首を絞めて殺す――絞殺――絞殺に関する考察。あ、おまけに『“関”さんに“関”
する』と来た)
 柿原はかぶりを強く振ってから、真瀬を見つめ返した。
「その理屈が通るなら、真瀬君だって怪しくなるよ」
「何?」
「左手の腫れだよ。それをウルシかぶれだと思っていたなら、そして凶器のタオルにウ
ルシが移ることを警戒したのなら、君だって片手で絞めようとするはずじゃないかな」
「馬鹿を言うな! ウルシを触ってからどれだけ時間が経ってるんだ!」
 真瀬が大声で否定したが、柿原にも言いたいことは残っている。
「もしくは、単にかぶれが気になり、力が入らない、入れづらかったということも想定
できるよね。かぶれは今も残ってるくらいだし」
 柿原の仮説に、真瀬はやや怯んだように見えた。自分の武器だと信じていた理屈を逆
手に取られたのだから、それも道理だろう。だが、真瀬は武器に固執する道を選んだ。
「俺が言い分を認めたとする。その場合、犯人はおまえか俺に絞られたと見ていいの
か?」
「僕はそんなつもりは……。素直な気持ちを言うと、親しい仲間を犯人だと指摘する覚
悟は、今の僕にはない」
「スイリストではあっても、名探偵にはなれないってか」
「いや、推理でも、まともな筋道は付けられていない。途切れ途切れのルートが散在し
ている状態とでも言えばいいかな」
「そのルートの一つでも、俺を犯人と示していないのか? 無論、絞めた痕跡以外で、
だ」
 真瀬と柿原のやり取りに、他の者は静かになっていた。二人の対決姿勢が、短い間に
作り上げられた感があった。
「ルートというか、まだ不可解な疑問点の段階だけど、一つある」
 柿原は考えながら答えた。
 真瀬は「言ってみろ」と荒い語勢で促した。
「じゃあ……真瀬君、借りた本にレシートが挟まっていたんだけど、覚えある?」
「ん? ある。というか、不思議でも何でもないだろう。買ったときのレシートを、し
おり代わりに挟むとか」
「うん。買った日付からして、レシートはその本の分と言えた。問題は、そのレシート
に、黒い痕があったこと。楕円形のね」
「何だって、黒い楕円? そっちは記憶にないな」
「これなんだけど」
 現物のレシートを取り出し、指先で摘まんで、見せる。微かな空気の動きで揺らめい
て、印刷された字は読み取りづらいだろうが、黒い楕円ははっきり見える。
「見せられても、変わらないな。記憶にない」
 真瀬は思案下に首を傾げ、慎重に言葉を選んだようだった。
「だいたい、挟んでいたことさえ当たり前すぎて、言われるまで忘れていた」
「じゃあ、無意識の内に下敷きにしたんだろうね。このレシート、よくある感熱紙だ
よ」
 柿原の指摘に、真瀬よりも早く、外野から声が上がる。
「あ、その楕円は、何か熱い物が当たった痕跡か」
「恐らくそうです。初めて気付いたときは薄暗い部屋だったのでぴんと来なかったんで
すが、明るいところで見直してやっと分かりました。そして、この楕円……形、大きさ
とも、缶詰とぴったり一致するんじゃないかな」
「――どういう意味だ? 何が言いたい?」
 真瀬が聞く。声の響きには、警戒が露わだ。
「レシートの挟まった本を借りたのは、三日目の夕食後だったよね」
「ああ」
「一方、僕ら推理研の面々が共通して、空き缶にロウソクを立てて使い始めたのは、同
じ三日目でも夕食よりもあと、だいぶ暗くなってから。それまでは使っていなかった。
これっておかしくない?」
「……」
 口元をいくらか動かしたが、最終的には固く唇を結んだ真瀬。代わるかのように、橋
部がずばり言う。
「俺達がロウソク立てとして空き缶の利用を始めるよりも早く、真瀬はそうしていたと
考えられるな。レシートは分かっていてか、たまたまかは知らんが、熱を持った缶の下
敷きになっていた。だから黒い楕円の痕跡が残った訳だ」
「それが何か?」
 口の中が乾いたのか、真瀬の声はかすれて聞こえた。咳払いをして、言い直す。
「それが何か問題ありますか?」
「問題あるわ」
 村上が言った。場の空気の調整役を担っていた彼女も、ここは疑惑の追及に出る。
「今、大変な状況になっているわよね。一人だけ蝋を地面に落とすことなく、ロウソク
を安定して持ち運べる方法を早々に思い付いて使っていたなら、どうして他のみんなに
教えてくれなかったの? 疑われるとでも考えたのかしら。そんなはずないわよね。み
んな異常事態に多少パニックになっていたから思い付かなかっただけで、普段なら簡単
に思い付く類の方法だもの」
「……蝋が落ちない方法をみんなに知らせたら、蝋を手掛かりにできなくなるから…
…」
「その言い分もおかしい。犯人は9番コテージ侵入事件の時点で、すでにロウソク立て
に空き缶を使っていたことは、ほぼ間違いないでしょ。今さら蝋が落ちる落ちないを気
にしたって、犯人特定にはつながらないと思うけど?」
 村上の舌鋒に、真瀬が一瞬、口ごもった。しかし、十秒足らずの思考時間を経て、再
度反論する。
「そ――そんなことが言いたいんじゃあないっ。俺は認めていないですから」
「?」
 主旨が飲み込めないと疑問符を浮かべたのは、村上一人ではなく、他の全員がそうだ
った。
「俺が柿原に本を貸す前は、レシートは真っ白だった。空き缶の痕がレシートに付いた
のは、柿原に本を貸したあとなんだ」
「ええ?」
 柿原は真瀬の台詞を思い返した。なるほど、追い込まれた感はあったものの、空き缶
を早くからロウソク立てとして使用したかどうかは、明言しなかったように思う。
「じゃあ、僕がわざと付けたと言うんだね?」
「ああ、俺を陥れるためにな。本を貸す前の時点で、犯人が空き缶をロウソク立てに使
っていたのは確定事項と見なしていたよな。濡れ衣を着せる策として、うってつけって
訳だ」
「……」
 これも決め手にはならないか、と内心で嘆息する柿原。尤も、落胆してはいない。決
定打になると考えていたのなら、自信を持って言い切る。最初から、疑問点を挙げるだ
けのつもりだったのが、真瀬の反論が過剰だったせいで、おかしな方向に行ってしまっ
た。
(でも、今の真瀬君の興奮ぶりや言い訳を素直に受け取るなら、犯人は彼ということ
に)
 柿原の感想は、真瀬以外のメンバーも同じ考えらしい。不意に降りた静寂の中、あか
らさまな疑惑の目が、真瀬に集中していた。当然、本人も察している。
「俺が犯人だと疑うのなら、さっきの問題を解決してからにしてもらいましょうか」
「さっきのって」
 村上が困惑げに言葉を途切れさせた。様々な証拠らしき物、ロジックらしきことが扱
われてきたおかげで、真瀬の言葉が何を指し示しているのか即座には理解できない。
「俺には明かりがなかったってやつですよ。関さんが亡くなった事件で、犯人はメイン
ハウスの家捜しをしたり、人形の火あぶりの儀式を用意した。いずれも明かりがないと
こなせない」
 確かに、この点に関して言えば、真瀬は犯人ではあり得ない。柿原の方が、パソコン
の予備バッテリーの件がある分、不利と言える。
 勝ち誇った真瀬に対し、その理屈を壊す声は上がらなかった――しばらくの間だけ
は。
「あの」
 湯沢の声は遠慮がちで大きくはなかったが、静かな場には充分に浸透した。
「そのことで、私、考えがあります」

――続く




#1110/1158 ●連載    *** コメント #1109 ***
★タイトル (AZA     )  18/05/05  23:31  (208)
百の凶器 14   永山
★内容
「やれやれ。こんなにも君と相性が悪いとは、ここに来るまで思いもしなかったよ、湯
沢さん」
 真瀬が肩をすくめ、音を立てて椅子に座り直した。
「聞いてやる。言ってみろ」
 が、すぐには始まらない。始められないようだ。そこで柿原は湯沢の隣まで移動し
た。彼女が多少怖がっていると見て取ったから。
「大丈夫?」
「う、うん。どうにか」
「本当に何か考えがあって? まさかと思うけど、僕を助けようとして無理に……」
「そんなことない。さっき、閃いたの」
 湯沢が微笑むのを見て、柿原は驚くと同時に心配にもなった。そんな都合よく閃くも
のか? 柿原の不安をよそに、湯沢は背筋を伸ばして立った。勇気を振り絞った証のよ
う。
「きっかけは、橋部さんと沼田さんのやり取りと、犬養さんと柿原君のやり取りを思い
出したことです」
 名前を挙げられた内の一人、柿原はすぐ前で発言する湯沢を見上げた。何のことを言
っているのか、咄嗟には掴めない。他の三人も、思い当たる節がないと見える。互いに
ちらと顔を見合わせた程度で、特に発言は出ない。
「正確な言葉ではなく、ニュアンスになりますけど……沼田さんが濡らしたマッチ棒を
処分したと言って、橋部先輩は乾かせば使えたかもしれないのにと応じていました。そ
れから、犬養さんが折れたマッチ棒を処分したことを、柿原君が処分せずに残していた
ら無実の証明になったかもしれないのにと応じた」
「あれか。思い出した」
 いの一番に橋部が言った。柿原も記憶が甦った。
(だけど、この二つのやり取りで、何が……あ)
 脳の奥で、光が瞬いた気がした。湯沢の話の続きに耳を傾ける。
「もう一つ、ずっと引っ掛かっていたことがあります。犯人は何故、9番コテージの近
く、小津部長が亡くなっていた辺りで、人形の火あぶりの細工をしたのか。人形の火あ
ぶりから余計な事柄を削ぎ落とせば、何故、小さなたき火をしたのかという設問になり
ますよね」
「そうなるな。呪術めいた儀式だなんて、誰も信じない」
 橋部の相槌代わりの台詞を受け、湯沢も勇気の波に乗れたらしい。
「シンプルに考えてみたんです。犯人は何かを燃やして処分したかった。そうする意図
を知られたくない何かを」
 本当に燃やしたかった物をカムフラージュするため、呪いの儀式めいた工作をする。
ミステリマニアらしい発想で、いかにもありそうだ。柿原はそこを認めた上で、ではあ
そこには何があったのかを思い返してみた。
(部長が亡くなった辺り……。犯人が自らの血や汗なんかの証拠を落としてしまったと
は考えられない。部長の死因は、恐らくアナフィラキシーショックで決まりだ。犯人が
犯行現場に立ち会う必要はない。その他の物品を落としたとしても、いくらでも理由付
けができる。遺体発見の時点で、みんなで集まったんだから。そうなると、証拠隠滅な
どではなく、他の理由……たき火の前後で消えている物……あ)
 分かった気がした。柿原は黙って、湯沢の話の続きに集中した。
「亡くなっている小津さんを見付けたときのことを思い浮かべてみてください。あの辺
りにはマッチ棒が散らばっていましたよね」
「そうだ。確かに、小津部長自身のマッチ棒が散乱していた」
 戸井田が強い確信ありげに言った。他の者が信じないなら、写真で見せてやろうとい
う気概が感じられる。無論、実際にはそんな必要はなかった。皆が覚えていた。
「現場をなるべくいじらないでおこうってことで、マッチ棒もそのままにしていた。他
にマッチ箱もあったっけな。それら全て、犯人のたき火のせいで燃えてしまったようだ
が」
 橋部が記憶を手繰りつつ言った。
「はい。犯人の狙いはそこにあったんじゃないか。そんな気がするんです」
「分からんな。マッチ棒を無駄に燃やして、何になる?」
「無駄にしていないと思います」
「え?」
「犯人は、使えるマッチを密かに確保するため、マッチ棒を燃やしたかのように装った
んじゃないでしょうか」
「ん? ――あ」
 首を捻った橋部だが、すぐに何やら察した顔つきになった。湯沢が前振りとして挙げ
た話が、ここに来て生きてくるんだ――と、柿原は内心で理解した。
(遺体の周りに散乱していたマッチ棒が、まじないめかしたたき火のせいで全て燃えて
しまったと思わせて、実は犯人が回収していた。燃えかすなんて、誰も調べない……あ
れ? でも、時間の前後関係が合わないぞ)
 柿原は気付いた。湯沢の顔を見つめつつ、大丈夫かなと心配が膨らむ。
「マッチを拾って再利用したという発想は分かった。それをごまかすためのたき火だと
いう理屈も。しかし、たき火の直前にマッチ棒を回収したのなら、おかしくないか? 
たき火や人形の準備をしたり、刃物を手に入れたりするために、犯人はメインハウスを
家捜ししたはず。だったら、家捜しの前の時点で、マッチを余分に入手しておかなけれ
ばならない」
「もちろん、回収そのものはずっと早めにしていたんだと思います。小津部長の足を見
て確認しようと考えた段階で、火種はなるべくたくさんあった方がいいと判断するのは
自然ですよね」
 湯沢の語りっぷりに、揺らぎは見られない。指摘も織り込み済みということらしい。
質問者が橋部から戸井田に移っても、その自信に変化はなかった。
「確かにそうだけれども、あんまり早くマッチを拾ってしまうと、気付かれる恐れが出
て来るんじゃないかな」
「それもカムフラージュできます」
「どうやって」
「マッチの燃えさしを、代わりに置くんです。ただし、頭の部分はちょっと土に埋める
具合に」
 シンプルな解答に、戸井田は「あ、そうか」と応じたきり、口を半開きにしていた。
 そこへ、村上が確認する口ぶりで聞く。
「燃えさしのマッチ棒を集め、カムフラージュ用に回したって訳ね。数は足りるのかし
ら。通常、火を着けるのに使ったマッチは、そのままくべてしまうけれど」
「問題ないと思います。自分自身が私的に使ったマッチを、捨てずにそのままストック
しておけば」
「なるほどね。燃えさしのマッチをたき火で燃やすことで、マッチの軸が部分的に消し
炭みたいに燃え残れば、まさかマッチ棒のすり替えが行われていたなんて、思い付かな
い。実際、そんな風になってたみたいだし」
「拾い集めたマッチは、しばらく乾かすだけで使えるようになったでしょう。そして―
―真瀬君が早い内から缶詰の空き缶をロウソク立て代わりにすることを実行していたの
と考え合わせれば、真瀬君のアリバイはなくなったと見なすのが妥当だと思う」
 最後は、真瀬を見てきっぱりと言った湯沢。もしも真瀬が顔を起こして、彼女をにら
みつけでもしていたなら、こうは行かなかったかもしれない。しかし今の彼は、最前ま
での威勢のよさや威圧的な態度は影を潜めていた。机に左右の腕をぺたりと付け、やや
俯いた姿勢で聞き続けていた。
  と、そんな真瀬が面を上げた。
「終わったか?」
「え、ええ」
「やっとか。話しやすいように気を遣ったつもりだが、首が痛くなった。筋を違える前
に終わってくれて、助かった」
 真瀬の態度は落ち着いていた。柿原が右手だけで紐を結べることを知らされたとき
や、先んじて空き缶をロウソク立て代わりにしていた疑いを掛けられたときは、明らか
に動揺していたのに、もう収まっている。真瀬にとって、湯沢の推理披露は、彼自身が
落ち着くための貴重な時間稼ぎになった恐れがあった。
「アリバイが崩れたのは認めてもいい。論理的、客観的に考えて、それが当然。しか
し、アリバイのない人間が即犯人とはならないのも、また当然の理屈、ですよね皆さ
ん?」
「答えるまでもない」
 橋部が代表して応じた。
「だが、おまえの場合、アリバイが崩れると同時に、犯行が可能であることも示されて
しまったんだぞ。加えて、犯人の細工によって成り立っていたアリバイは、おまえだけ
だ。犯人は柿原に濡れ衣を着せようとした形跡があるが、それは柿原が右手だけでは紐
を結べないという間違った理屈に立脚していた。ここにいるメンバーの中で、そんな誤
解をしていたのは、おまえ唯一人だ」
 橋部は一気に喋った。言いにくいこと全て引き受けた、そんな覚悟が感じられる。
 対する真瀬は、橋部をじっと見返し、また一つ、長い息を静かに吐いた。それから一
転して、大きな声で捲し立てる。
「だから! ロジックだけで殺人犯を決め付けるなんて、できやしませんよ! いくら
理屈を積み上げても、俺は認めない。何故なら、今列挙した理屈やその元となった事実
が、真犯人の罠である可能性は否定できない。でしょう? クイーン問題ですよ」
 推理小説好きの間で通じる語句を持ち出し、唇の端で笑う真瀬。橋部ら他の部員から
の反論がないのを見て取ったか、さらに語る。
「小説に関しては、あれやこれやと解釈をこねくり回して、クイーン問題は回避できる
的な評論があるのは知っている。だがしかし、現実の事件の前では無意味なんだ。物的
証拠が出ない限り、いや、そんな証拠が出たとしても、それすら真犯人の仕掛けた罠で
あるかもしれないんだ」
「……そう言う真瀬君は、誰を犯人だと思ってるのかしら?」
 犬養が些か唐突なタイミングで聞いた。場の流れを変えよう、そんな意図があったか
どうかは分からない。ただ、彼女が時折見せる、空気を読まない言動が、ここではプラ
スに働いた。少なくとも、柿原らにとって。
「さあ? これだけ疑われたら、どうでもよくなってきた。俺以外なら、誰だっていい
さ」
「誰だっていい? そんなことあるはずないわ」
「何? 分かった風な口を」
「分かっていないのは、そちらでしょう。あなた、誰が殺されたの、お忘れ?」
「それは……」
 勢いが止まった。絶句した真瀬に、今度は沼田が言葉で詰め寄る。
「関さんのこと、好きだったのよね? なのに、どうでもいいだなんて、言える訳がな
いわ!」
「ち、違う」
 目を赤くした沼田の迫力に押された風に、真瀬は首をぶるぶると横に振った。
「俺が言ったのは、そういう意味の『どうでもいい』じゃあない。俺は、君らみたいに
仲間を疑うのが嫌になったんだ。だから、思うことはあっても、もう言わないと決め
た。そういうつもりで、どうでもいいと言ったんだよ」
 この答に、真瀬自身は満足したらしく、自信ありげに頷いた。
 不意に静寂が降りてきた。誰も発言しない、物音すらほぼしない時間が一分ほど続い
た。その時間を使い、橋部は柿原を一度見た。アイコンタクトのようにも感じられた
が、柿原には何のことだか分からなかった。
「真瀬。俺達は気にしないから、言ってみてくれ」
 静寂を破って、橋部が問う。真瀬は被せ気味に答えた。
「何をですか」
「犯人、誰だと思ってるんだ?」
「今さら……」
 横を向く真瀬に、橋部は辛抱強く語り掛けた。
「まあ、改めて言わなくても、だいたい想像は付く。少し前まで、おまえは柿原犯人説
を唱えていた。それは変わっていないんじゃないか?」
「……」
「俺もおまえのさっきの考えを聞いて、検討し直してみたよ。ほら、真犯人の罠じゃな
いかっていう」
「……それで?」
 改めて振り向いた真瀬。細められた目で見つめる様は、相手の真意を測ろうとしてい
るかのようだ。
「こう考えてみた。真瀬に掛けられた疑いが罠だとしたら、それができるのは誰か、っ
てな。まず……柿原の手について真瀬だけが誤解していることを確実に知っているのは
誰か」
 場に問い掛けてから、橋部は柿原へ向き直った。
「それは柿原本人だ」
 その台詞の効果を試すかのように、しばし口をつぐむ橋部。
 一方、柿原は心穏やかならず。
(橋部さん、一体どういう……?)
 疑問が頭を埋め尽くしたが、声にはならない。強いて出さなかったのかもしれない
が、本人にもそれは分からない。
「柿原以外は、たとえ日頃の態度で真瀬が誤解していることを把握できても、柿原が真
瀬に直接訂正した可能性を排除できないからな。無論、柿原の立場からすれば、部員の
誰かが真瀬に誤解を教えてやる可能性を考慮しなければいけないが、誤解が解かれたか
否かを確認できるのも柿原だけだろ」
「……そうなりますね」
 柿原は素直に認めた。理由は二つある。第一に、橋部の話の論理展開そのものは、さ
ほどおかしなものではない。強行に反発するのは、スイリストとしての名折れになる。
そして第二に、橋部は何らかの思惑があって、こんな方向に話を持って行ったのだと直
感したからだった。
(多分、橋部さんは二択に持ち込もうとしている……)
 そう信じて、敢えて乗る。
(そこからの決め手は、きっとアレだ)
「要するに、僕に濡れ衣を着せる筋書きの犯行が、真犯人の罠だとしたら、そんなこと
ができるのは、僕一人だってことですね?」
 時間を省くつもりで、柿原は論をまとめてみせた。果たして橋部はいかにも満足そう
に、大きく首肯した。
「話が早くていい。ハンカチの血だって、自分でやるなら目撃される危険はゼロに等し
い。レシートの黒い楕円にしても、柿原が第一発見者であるということは、裏を返す
と、柿原自身がきれいなレシートに故意に付けた可能性が残る。9番コテージの格子を
外したあと、戻したのは、片手の自分には大変な作業ですよというアピール。ああ、斧
の柄に血痕があっただけで、いきなり部長の遺体を調べようと言い出したのは、やり過
ぎ感があるな」
 橋部は目線を柿原から真瀬に移動させた。
「こんなところじゃないか、おまえの気持ちは」
「まあ……そうですね」
 真瀬は口元から顎にかけてひとなでし、考え考え、言葉をつないだ。
「他にも、たき火のトリックを使わなかったとしても、柿原には明かりを用意できた可
能性がありますし」
 予備のバッテリーの件を蒸し返す真瀬。橋部は「分かった分かった」と、首を何度も
振った。それから今度は、真瀬と柿原を除く、他の面々に向けて話し掛けた。
「どうだろう? 犯人が誰かっていう謎は、彼ら二人に絞られたんじゃないかと思うん
だが。機会や手段、それに今まで散々述べてきたロジックから、総合的に判断してな」

――続く




#1120/1158 ●連載    *** コメント #1110 ***
★タイトル (AZA     )  18/12/26  21:34  (257)
百の凶器 15   永山
★内容
 問い掛けられた側は、様々な反応――表情を覗かせた。
 柿原が真っ先に気になったのは、湯沢だった。彼女は、二択なんて生温いと言わんば
かりに、橋部と真瀬を交互に見据えている。僕の無実を信じててくれている、そう感じ
られて柿原は心穏やかになった。さっきまでざわざわと波立っていたのが、嘘みたいに
収まった。これほど心強いことはない。
 沼田もつい先程、真瀬に食って掛かったことから推測できるように、真瀬をより強く
疑っている。一方で、柿原に対して警戒を解いている訳ではなさそうだ。というのも、
彼女は柿原からも真瀬からも視線を避けるように、耳を覆うようにして頭を抱えていた
のだから。
 村上はというと、手書きのメモを読み返していた。本当に二択に決め付けていいの
か、再度の見直しをしているように思えた。責任者として安易に、年長者の考えに飛び
付かないように心掛けているとも受け取れる。
 戸井田は何やら犬養に耳打ちし、犬養はそれを聞いているのかいないのか、ほとんど
動くことなく、最終容疑者とされた二人に等分に目を配る。
「ようし、異論なしだな――とは断定しないが、現時点での心情的には、二人のどちら
かだと考えるのは当然の心理だと思うぞ」
 橋部が話を前に進める。
「もう一度聞く。柿原、おまえは真瀬を犯人だという説を支持するんだな?」
「え、ええ」
 支持も何も、僕自身が唱えたようなものだけれど。そんなことを思った。
「分かった。じゃあ、真瀬は? 柿原が犯人だという説を支持するんだよな」
「もちろんです」
 両者の返事を得て、橋部はまたもや満足げに首を縦に振った。
「様々なロジックによって、決め手こそないが、真瀬への容疑が濃くなった。それに対
し、真瀬の反論もそれなりに筋が通っている。各自の唱える説は、ほぼ同じ重みを持っ
ている。ここで何か決定的な、どちらかの説を放逐できる何かがあればいいんだが……
と思い悩む内に、気付いたことが一つある」
「何を言い出すかと思ったら、また新たに理屈をこねるだけですか」
 真瀬がいち早く反応した。勇み足気味だが、今現在の彼が取る立場からすれば、これ
は当然と言えよう。
「さっきから繰り返しているように、俺は認めませんよ。仮に、橋部先輩の言う『気付
いたこと』で、どちらか一人に絞られたとしたって、それが犯人の罠によるものではな
いと言い切れない限り」
「柿原が犯人という結論になってもか」
「ええ。結論によって態度を変えるなんて醜い真似、しませんよ」
「受け入れざるを得ないような理屈ならどうだ。罠である可能性が全くない……は言い
過ぎだとしても、限りなくゼロに近い理屈なら」
 笑みを抑え、持ち掛けた橋部。真瀬が答えようとするところへ、村上が割って入っ
た。
「ちょっと。数字で――確率で計測できるものじゃないんじゃありませんか。要は、当
人が納得するか否か。真瀬君の主張に対抗するには、それしかない」
「的確な指摘だ。ぐうの音も出ん」
 橋部は苦笑すると、真瀬に改めて聞いた。
「それでいいか?」
「……正直言って、そんなものがあるとは想像すらできない。あるんなら、見せてほし
いくらいだ。橋部先輩は、自信があるんですよね?」
「まあな。いい加減、この話し合い? 推理合戦?を切り上げないと、いつまでもここ
から動けんし、これを最後にしたい。それだけ自信があるってことさ」
「了解。さっさと言ってくれます?」
 真瀬は無関心を装うためか、橋部から顔を逸らした。横を向いたまま、頬杖をつく。
「慌てるな。準備もあるし、そもそも柿原の了解をまだ得ていない」
 そう言われて、柿原は急いで「了解です」と応じた。

「着目したのは、人形だ」
 現物を用意してから始めた橋部は、くだんの人形を机上に置き、上から指差した。頭
に当たる部位が、聞き手の方に向けられている。
「みんな知ってるかな? この頭部に使われている物は零余子だ」
 橋部のこの呼び掛けに対する皆の反応は――。
 戸井田及び犬養は、零余子そのものを知らなかったようだ。零余子が何なのかを一か
ら説明する余裕はないため、木の実みたいな物と思ってくれと橋部は言った。
「それが零余子だということは分かります」
 残る部員の反応は、村上のそれに集約される。
「何の零余子かまでは分かりませんけれども」
「山芋だ」
「山芋だろうと何だろうと、大した意味があるようには思えませんけど。というより、
わざわざ零余子を使う意味が分からなくて、奇妙な印象を受けますね。少々不気味で」
「なるほどな。俺も残念ながら、零余子を使った必然性なんてことには、考えは及んで
いない。飽くまで、犯人を絞り込むためのツールとして見ている。さあて、これから話
すのは部長の小津が言っていたことで、俺も見て回った限り、間違いないと感じた」
「あの、先輩、何の話でしょうか?」
 村上の疑問に応じる形で、橋部の説明は続けられた。
「このキャンプ場のある一帯で、零余子ができるのはただの一箇所なんだ。山の方へ続
く道があるだろ。あれが登りになる辺りに生えている。土質や水はけの関係で、山芋が
育ちやすいんだろうな」
「想像付いたけど、あそこって確か、崖みたいになってなかった?」
 湯沢に小声で問われた柿原は、うんとだけ言って頷いた。二人のやり取りを、橋部は
しっかり耳に留めていた。
「そうなんだ。崖の方に張り出した枝や幹に巻き付く格好で、山芋の蔓が伸びている。
その先にできる零余子は、簡単には採取できない。まず、木に登って採るのは無理」
「じゃあ、蔦を引っ張る?」
 戸井田が言った。橋部は彼の方を見てから、首を傾げた。
「蔦を引っ張っても採れる可能性はあるかもしれない。だが、実際にあの場所を見れば
分かるが、蔦を引っ張ったような形跡はない」
「零余子って、石か何かを投げて、当てて落とせるような物です?」
 今度は犬養の発言。零余子そのものを知らなかった彼女らしい質問と言える。
「試したことはないが、無理だと思う。それに、さっき話が出たように、崖に張り出し
ているからな。落とすようなやり方じゃ、零余子を手に入れられない」
「じゃあ、あれだ。物置小屋にある高枝切り鋏を使うしかない」
 再び戸井田。二年生とあって、すぐに思い至ったようだ。
「同意見だ。高枝切り鋏を使えば、零余子を手元に持って来られる。思い切り挟んだら
枝や蔦ごと実が落ちてしまうから、うまく挟めるよう、力の加減は必要だろうが、さし
て難しくない。ここで質問があるんだが、おまえ達は――」
 柿原と真瀬を等分に眺め、橋部は尋ねた。
「高枝切り鋏があることを知っていたか」
「その質問は、あまり意味がないのでは」
 答えさせる前に、村上が異議を唱えた。
「知っていたとしても、知らないと言えば済んでしまう……」
「それもそうか。だいたい、二人とも薪割り当番だから、部長にあの物置をざっと見せ
てもらったはずだよな。そのときに見付けた可能性は充分にある」
 物語の名探偵みたいにはなかなかいかないもんだなと独りごち、苦笑いを浮かべた橋
部。
「まあ、折角だから聞くとしよう。そうだな。二人は、高枝切り鋏を使ったり触ったり
していないか?」
「それなら」
 真瀬が肩の高さで短く挙手した。
「勝手に持ち出して、使わせてもらいました。黙っててすみません」
「へえ、それはいつ?」
「二日目の午前中だったかな。瞬間的に強い風が吹いて、肩に掛けてたタオルが飛ばさ
れてしまったんですよ。高いところに引っ掛かって、取れそうになかったんで、あの鋏
があったのを思い出して、使ったんです。だから、本来の切る動作はしていませんけど
ね」
「それは誰も見てないんだな?」
「多分。タオルを飛ばされたときは一人だったし、道具を持ち出すときや返すときも含
めて、誰とも会わなかったし」
「なるほど。――柿原は?」
「僕は、高枝切り鋏があること自体、昨日、橋部先輩に教えてもらって知りました。使
ってはいません」
 その際の橋部とのやり取りで既に高枝切り鋏や零余子について検討済みだった点は、
伏せておいた。
「だろうな」
 橋部は二人から視線を外すと、残るメンバーをざっと見渡した。
「念のために聞いておく。高枝切り鋏を使った奴、特に、零余子を切った奴、いるか
?」
 当然のように、誰もいない。数秒の間を置いて、真瀬が言った。
「まさか、高枝切り鋏の指紋を根拠に、俺を犯人に仕立てるんじゃあないでしょうね
?」
「そんなことせんよ。指紋が出るかどうか分からん。出たとしても、さっきの真瀬の答
と矛盾するものではないから、証拠とは呼べないだろう」
「じゃあ一体」
「犯人は柿原かおまえか、二人のどちらかだという地点に俺らは立っている。そして、
犯人が高枝切り鋏を使って零余子を手に入れたのも間違いない。実は、該当する場所の
近くで、切断された枝を見付けてある。山芋の蔦の絡んだ枝をな。犯人は高枝切り鋏を
使った、より正確には、使える人物でなければならない」
「それがどうかしましたか」
「あの鋏を持ち出したのなら、分かっているよな? 操作するには片手では無理だとい
うことくらい」
「――」
 真瀬の目が見開かれた。口元は何か言おうとしてひくついているが、声は出て来な
い。やがてその口を片手で覆うと、視線を橋部から外した。
「反論があれば聞く。できることなら、この推理を潰してもらいたいくらいだ」
「……いや、無理ですね」
 一転して弱々しい声で、真瀬が認めた。彼は柿原に目をくれると、一言、
「悪かった」
 と頭を垂れた。
「その言葉は、僕じゃなく、死んだ二人に言うべきなんじゃあ? どうしてこんなこと
になったのか、君がこんなことをした理由が分からないよ」
 話す内に声が細くなる柿原。実際、喉に痛みを感じていた。
「俺にも分からない」
 真瀬は顔を真上に向けた。

 いつの間にか空は雲が割れ、日差しが下りてきていた。移動開始を予定していた四時
を過ぎていた。けれども、まだ誰も動こうとしない。
 時間がまた少し経って、場の空気が落ち着いてきた。真瀬本人がぽつりと言った。
「最初は、ただの悪戯のつもりだった。なのに、こんなことになるなんて信じられな
い」
 その後も独り語りがしばらく続く。心の乱れのせいか、幾分感情的で行きつ戻りつす
る話し方だった。整理した上で客観的に記すと、次のようなニュアンスになる。
 元々、小津部長を驚かすだけで充分と考えていた。虫――ムカデに刺されることまで
期待していたのであれば、長靴に放り込むのは、踏み付けて死にかけのムカデではな
く、活きのいい奴にしていた。現実問題として、生きたムカデを捕まえて長靴に放り込
むには、真瀬自身にも危険が及びかねない。踏み付けて弱らせたのは危険を取り除くた
めだ。
 だが、ムカデの生命力を侮ってはいけなかった。踏み付けられて弱っていたとは言
え、その咬合力や毒がなくなる訳ではない。結果から推測するに、瀕死のムカデは最後
の力を振り絞ったのだろう。小津の右足を噛んでから息絶えた。噛まれた小津は当然気
付いて長靴を調べる。中にはムカデの死骸。これを捨ててから、長靴を履き直す。が、
程なくして身体に変調を来し、ふらふらと外をさまよい歩く。アナフィラキシーショッ
クを起こし、やがて死に至った。
「靴下が厚手の物だったのなら、こんなことは起きなかったはずなんだが」
 棚上げされていた疑問点を、橋部が改めて口にした。犯人なら事情を知っているかも
しれないと期待していた訳ではないだろう。小津部長の死が事故であることは、ほぼ確
実なのだから。
 実際、小津の右足の靴下が厚手の物でなかったのは、真瀬も関知するところではなか
った。
「恐らく、ですけど」
 発現したのは柿原。真瀬も何も知らないと分かり、考えを話す気になった。
「ムカデに刺されてアナフィラキシーショックを起こしたことから考えて、真瀬君の悪
戯よりも前に、部長は一度、ムカデに刺されていた可能性が極めて高いと言えます。そ
してそのことにより、右足がひどく腫れ上がったのだとしたら。つまり、厚手の靴下を
穿いたのでは、長靴に入らないほどに腫れたのだとしたら」
 小津にとっても、真瀬にとっても、全くもって不運としか言いようがない。
「右足を持ち去った上に、傷を付けたり、埋めたりしたのは、噛み痕をごまかすためな
のか?」
 橋部の問いに、真瀬は弱々しく頷いた。その反応に、村上が首を傾げる。
「待ってよ。仮に偽装工作をせずに、ムカデの噛み痕が見付かったとして、何がいけな
いの? 真瀬君の仕業だなんて誰も思わないでしょうが」
「見られてたんです」
 真瀬の声には力強さは残っていたが、苦しげでもあった。
「え?」
「部長の長靴にムカデを投じるところを、関さんに」
「それは……」
「彼女、ムカデとまでは気付いていませんでしたけどね。何かを入れるのを、後ろから
目撃していた。小津部長が死んで、ぴんと来たみたいです。みんなに言う前に、確かめ
たかったと。それで……夜、関さんのコテージに呼び出されて、尋ねられました。部長
が死んだのは俺のせいなんじゃないかって。悪戯のつもりだったのが予想外の大ごとに
なって、言い出せないのは分かる。でも言わなくちゃとかどうとか、説得されたと思い
ます……記憶がごちゃごちゃしていて曖昧だけど、多分」
 深い息を吐いて、真瀬は頭を振った。
「だが、いくら彼女から説得されても、こっちは認める訳にいかない。くだらないプラ
イドから悪戯を仕掛けた挙げ句、相手を死なせてしまったなんてことが公になったら、
人生終わりだ。だから、合宿が終わってから打ち明けると言って、有耶無耶にしようと
した。ところが、関さんはだったら今すぐにみんなに話すって言い出して……」
 己の手を見下ろす真瀬。
「彼女が行くのを止める、それだけのつもりだった。肩を掴んだとき、タオルに指先が
掛かって、いつの間にか……絞めてしまっていた。窒息死させてしまったのかどうか
は、分からなかった。でももう後戻りできないという気持ちから、包丁なんかを持ち出
して来て、刺した。首のためらい傷は、俺が自分で言ったそのまんま。絞めたときウル
シかぶれのことが頭の片隅にあったらしくて、片手だけに力が入ったような絞め痕にな
った。それを分からなくするために、刃物で傷付けようと思い立ったものの、できなか
った。それに、片手しか使えないのはもう一人いるじゃないかと思い直したのもある。
すまん」
 再度頭を下げた真瀬に、柿原はすぐには反応できなかった。
「……いいよ。それで関さんに余計な傷が付けられないで済んだのなら」
 折り合いを無理に付けて、こんな言葉を返していた。真瀬は吠えるような声を上げ
て、泣いた。いや、泣きそうなところを必死に堪えたようだった。説明する義務と責任
があるとばかり、踏ん張っていた。
「分からないことがまだある。呪いの人形みたいなやつの火あぶり、あれはやっぱり、
使えるマッチを密かに稼ぐためか」
 橋部が極力平淡な口調で尋ねた。「……はい」と返事があるまで、少し時間を要し
た。
「何で零余子を使った? あの人形に零余子が使われていなけりゃ、犯人の特定は無理
だったと思うぞ」
「零余子があそこにしか生えてないと知っていたら使わなかったですよ、多分ね」
「だが、それにしたってわざわざ零余子を使うなんて」
「あれは関さんが欲しがったから、渡した物なんです」
「ん? おまえが言っていた、木に引っ掛かった彼女のタオルを、高枝切り鋏でうまく
取ってやったときのことだな」
 黙って首肯した真瀬。横顔はそのときのことを思い起こしている風に見えた。
「一緒に付いてきた零余子を珍しがって、ポケットに入れたんだっけな。それが、彼女
に危害を加えたとき、こぼれ落ちた。最初は戻そうとしたけれども、人形のアイディア
は先に浮かんでいて、だったらこれを使おうと。せめて俺なりに関さんを送るつもりに
なっていた、かもしれません」
 弔いにも贖罪にも、恐らく真瀬の自己満足にすらならない行為。そんな余計な行為が
罪を暴くきっかけになった。
 皮肉めいているけれども。きっと、関さんの意思だ。彼女の気持ちが通じた。柿原は
そう信じることにした。
「他には? 何かありますか?」
 真瀬は場の皆を見渡して言った。村上が片手で頭を抱えるポーズを解き、おもむろに
聞く。
「トリック――という言葉を現実で使うのが嫌な気分なんだけど、仕方がないわね。小
津部長の件にしても関さんの件にしても、不幸な偶然だの突発的な行動だのという割
に、トリックを思い付くのが早すぎる、そんな印象があるのよ」
 女性言葉だが、怒気を含んだ声は迫力があった。
「本当に突発的だったのよね? 最初から殺めるつもりじゃかったのよね?」
「そんな。トリックは以前から考えていたのを使っただけ。犯人当てを――部内での犯
人当て小説の順番が回ってきたときに備えて、普段から思い付いたらメモをしていた。
そこから拾ったんです」
 真瀬の訴える口ぶりに、村上は案外あっさりと矛を収めた。その代わりに、今度は両
手で頭を抱えてしまった。下を向いたまま、ぽつりとこぼす。
「そういう訳なら、もう犯人当て小説は中止した方がいいのかもね」
 副部長の彼女は顔を起こし、時計を見てから再び口を開いた。
「せめてこれくらいは手遅れにならない内に、始めなくちゃ、移動を」

――終

※ムカデの毒でアナフィラキシーショックが起こることはありますが、日本国内で人が
死亡に至った事例は未確認とされています。




「●連載」一覧 永山の作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE